点検でGO!@ スズキ エブリィ(DA64V)

みなさま こんにちは

今回は前回の「車検でGO!」の続きでございます(^^)

img_6650.jpg

お仕事に大人気なスズキ エブリィ(DA64V)であります。

img_6651.jpg

現在の走行は58,000kmほど。

img_6812.jpg

オーナーからは「過去2回の車検はほぼ素通しだったので一度ちゃんと点検してほしい」

とご依頼頂きました。それじゃ今回もいくべ~!(^o^)丿

img_6655.jpg

リヤブレーキ

img_6656.jpg

img_6657.jpg

リヤのホイールシリンダーからはフルードが滲んできておりました(゜゜)

img_6658.jpg

フロントブレーキ

img_6659.jpg

リフトアップして下まわりをチェック!

img_6660.jpg

意外とオイル漏れ等も無くキレイなもんです。

img_6661.jpg
img_6662.jpg
img_6663.jpg

エンジンルームを見ようと座席を開けてみたら

img_6665.jpg

ホールパッキンが垂れており前回?誰かがそのままの状態で閉めたみたいで

歪んだまま挟まれて数箇所潰れてました(ーー;)

これじゃ「情熱熱風セレナーデ」のおかげで夏には御自分のお尻も

後ろに乗る方々も熱かったでしょうに。

img_6666.jpg
img_6683.jpg
img_6684.jpg

オーバーホール開始だべ~(^^)

img_6686.jpg

分解中!

img_6687.jpg

ホイールシリンダーは問題なくこのまま再使用します。

img_6688.jpg

フロントブレーキが「カックン?」するというので

オーナーからはフロントブレーキも「オーバーホール」のご依頼!

img_6689.jpg
img_6691.jpg

サビのお陰で外れねぇブレーキローター。結構 痛んでますぜ!

img_6692.jpg

やっと外れたブレーキローター。

表よりも裏面の方がかなり削れています。少し引き摺り気味なのかな。

img_6694.jpg
img_6697.jpg

ブレーキキャリパーのピストンが飛び出したまま戻りません。

引き摺り確定です(>_<)

img_6699.jpg
img_6700.jpg

反対側のローターの方が裏面はかなり削れてました。

フロントキャリパー&サポート

img_6740.jpg

ガンコな汚れは落としておきます。

img_6741.jpg

そして分解。

img_6742.jpg
img_6743.jpg

シリンダーの中を見るとピストンが引き摺られて強く当たっている個所がよく判ります。

img_6744.jpg

洗浄中

img_6749.jpg

全て組付けたら毎度毎度の出し入れテスト。コレとても大事ネ~(^^♪

img_6747.jpg

出し入れテストした後は

img_6759.jpg

定番のシルバーでお化粧しましょう。

img_6755.jpg

オーナーから「差し入れ」が届きましたので

img_6756.jpg
img_6758.jpg

ドッキング!(^^)

img_6761.jpg

ブレーキホースのガスケットは必ず新品に交換を!

img_6762.jpg

出来た!(^^)

img_6763.jpg

キレイなのは気持ちいいッス!(^^♪

img_6766.jpg

リヤブレーキもオーバーホール。

img_6767.jpg

摺動面にグリスを塗りこんでいきます。

img_6753.jpg

ライニングの角はカットして

img_6772.jpg

組付けたらサイドブレーキを調整してガツン!と効かしましょう。

img_6773.jpg

ブレーキフルードをタップリの量を使って出来るだけキレイになるように抜き替えます。

img_6775.jpg
img_6776.jpg

夏の間 酷使されたバッテリーも寒い冬が来る前に交換。

img_6777.jpg
img_6778.jpg

端子も磨いときます(^^♪

img_6780.jpg
img_6781.jpg

バッテリーの交換はただ単に交換するだけじゃなくて大事なのは組付けてから

オルタネーターの「発電量&漏電」をチェックするのが大事なのです。

img_6782.jpg
img_6783.jpg

邪魔するやつが居て微妙にめんどいプラグ交換(ーー;)

img_6784.jpg

IGコイル

img_6785.jpg
img_6786.jpg
img_6787.jpg

燃焼状態は良さげですね。

img_6790.jpg
img_6791.jpg

出来た!(^^♪

img_6793.jpg
img_6794.jpg

ホールパッキンは運転席も助手席も交換します。

img_6795.jpg
img_6796.jpg
img_6797.jpg
img_6798.jpg

img_6802.jpg
img_6803.jpg

完成!(^^)

img_6804.jpg

img_6807.jpg

後は

img_6810.jpg

「緑のランプがなかなか消えない時がある」とオーナーが言うので

「低水温センサー」をチェック!

img_6814.jpg

「水温計」が車両には付いていないのでテスターにて水温を計測します。

img_6815.jpg
img_6817.jpg

img_6819.jpg

水温が「55℃」で消灯したので今のところは問題なし。

img_6820.jpg

それじゃいつものように「びゅい~ん」とテスト走行へ!

img_6850.jpg

img_6857.jpg

工場へ戻ってきたら各部の漏れ等がないか?ピットにて最終確認。

img_6854.jpg
img_6855.jpg
img_6856.jpg

フルード漏れも無し!

img_6821.jpg

コレにて全ての作業が完了!(^^ゞ

店主のところでリフレッシュされたエブリィくんは無事にオーナーの元へ納車されました。

今回のように距離を走っていない車両でもブレーキに掛かる負担は相当なものだと思います。

何もしない「素通し」の車検もいいですが偶にはしっかり「点検&メンテナンス」をして

自動車を安心して安全に乗って頂きたいと思います。

それじゃまたな~(^o^)丿

 

スズキ ワゴンR (MH21S) @ エアコン修理 夏の陣②
ワゴンRのエアコン修理です。診断するとコンプレッサーの故障が判明したので人柱的に「社外新品」のコンプレッサーを組み付けたところ圧縮不良で全然冷えず。コンプレッサーを3回も交換する羽目になり安物買いの銭失いとなりました。

 

車検でGO!@ ダイハツ ハイゼットカーゴ(S320V)
ハイゼット(S320V)の車検整備&タイミングベルト交換作業です。タペットカバーからのオイル漏れが酷かったのでタイベル交換作業と並行して修理してみました。オイルシールも打替えました。

 


自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。 現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;) で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント