まだまだ現役!@トヨタ セルシオ(UCF31)

ジメジメとした夏の暑さも一段落して

少しずつ「秋風」が舞い込んできたココ@大阪でございます。

夏の暑さに人間さまの身もココロも疲れたり消耗したりするように

クルマも機械である以上、いろんなところが傷んだり消耗しております。

本格的な冬が来る前にしっかりと「メンテナンス」していきましょう(^^)

img_1061.jpg

トヨタ セルシオさま(UCF31)でございます。

その昔、世界を唸らせたセルシオさまも時が流れ流れて現在では影を潜め、

代わりに「トヨタ レクサス」が幅を利かせているのが現状でございます。

確かに年式から考えてもセルシオさまはお疲れモード。

だからこそメンテナンスして本来のチカラを取り戻しましょう!

img_1059.jpg

オーナーは遠い北の大地から来られたようで中古車で購入されたセルシオさまの

点検を依頼されました。

img_1202.jpg

現在の走行距離は「7万と6千キロほど」(^^)

img_1063.jpg

いい面構えですね。

img_1082.jpg

事前に「ブレーキの効きが良くない」と聞いておりましたので実際に走行テストして

みましたところセルシオさまにしちゃ確かにブレーキの効きが弱い感じがしますので

オーナーと協議の結果、ブレーキ関係のリフレッシュメンテナンスをすることに決定!

img_1083.jpgimg_1084.jpg

リヤブレーキ。ブレーキパッドもディスクローターも減っておりました。

img_1085.jpg

フロントブレーキ。セルシオさまのフロントブレーキには「対向4ポット」が奢られており、

ブレーキの効きはかなり強力なはずですがさすがにブレーキパッド&ローターが

減っていて尚且つ、ピストンの動きが悪けりゃその効果も薄れてしまいます。

img_1086.jpg

ブレーキ分解中

img_1087.jpgimg_1088.jpg

キャリパーを固定しているボルト。錆びてめちゃ固着してました(+_+)

img_1090.jpgimg_1091.jpg

サイドブレーキ

img_1092.jpg

リヤのローター。外してみないと判り難いですが内側がかなり減っております。

img_1094.jpg

フロントローターも同じような感じでした(゜゜)

これだけ減って当たり面がガタガタだと「ブレーキジャダー」も発生します。

img_1095.jpgimg_1096.jpg

分解中!(^^)

img_1097.jpg

フロント&リヤキャリパーはオーバーホールします。

img_1098.jpg

リフトアップして各部も点検していきます。

img_1099.jpgimg_1100.jpgimg_1101.jpgimg_1102.jpg

オイル漏れ等もなく、残念ながらきれいなもんです。

img_1103.jpgimg_1104.jpg

フロントキャリパー。大きいですがアルミ製でめちゃ軽い!

さすがセルシオさま、これだけでもコストが掛かっています(゜゜)

でもって結構「車重&パワー」があるのでこれぐらいのキャパがないと止まれない

ってのが本音かもしれない(笑) あとピストンの戻りが悪い箇所がありますので

オーバーホールに踏み切って良かったかもです。

img_1107.jpg

特殊な洗剤にて強力洗浄していきます。

img_1108.jpg

右が洗浄したキャリパー。かなりキレイになりましたよ(^^♪

img_1109.jpgimg_1113.jpg

リヤキャリパーも洗浄!

いい感じになったとです(^^)

img_1115.jpgimg_1116.jpgimg_1117.jpg

フロントキャリパーを分解していきます。

img_1118.jpgimg_1119.jpg

キャリパー分解中!

img_1120.jpg

思ってたよりキレイなもんでした。

img_1123.jpgimg_1124.jpg

シリンダー内も意外とヤレてませんでしたが少しだけ修正しておきました。

img_1125.jpg

外に出る部分には少しサビがありますが

img_1126.jpg

ピストンの摺動部分は傷も無くキレイでした。

img_1127.jpg

4つのピストンを組み付けたら

img_1128.jpgimg_1129.jpg

何度も作動確認します。コレとても大事あるね(^^)

img_1130.jpg

戻りの悪かったピストン。少しカジリがありましたが出来るだけ修正してみました。

img_1131.jpg

組付け中!

img_1132.jpgimg_1133.jpgimg_1134.jpg

反対側のキャリパーも「分解→洗浄→組み付け」。

img_1135.jpg

リヤキャリパーも分解。

img_1136.jpg

洗浄してから

img_1137.jpg

組み付け!

img_1138.jpg

同じように入念に作動テストをしておきましょう。

img_1140.jpg

準備が整いましたら

魅惑のお化粧タイム!

img_1142.jpg

お化粧したキャリパーを乾燥させている間にブレーキホースを交換します。

img_1143.jpgimg_1144.jpgimg_1145.jpg

ブレーキホースは「ステンメッシュ」をチョイス!(^^)

img_1147.jpg

組付け中!(^^)

img_1148.jpgimg_1149.jpg

どんどん組付けていくのです。

img_1151.jpg

新しいブレーキローター。

img_1152.jpg

フロント&リヤ共にハブの錆びがキツイので

img_1153.jpgimg_1154.jpgimg_1155.jpgimg_1156.jpg

出来るだけ汚れ&サビを落として「お色直し」しておきます。

img_1157.jpgimg_1158.jpg

新しいディスクローターをドッキング!(^^)

img_1160.jpgimg_1161.jpg

リヤキャリパーも組み付け。

img_1163.jpg

img_1165.jpg

フロントキャリパーも組み付け。

img_1166.jpgimg_1167.jpg

サイドブレーキを調整してブレーキパッドを組み付けたらリヤブレーキ完成。

img_1168.jpgimg_1169.jpgimg_1170.jpg

フロントブレーキも完成!(^^♪

img_1173.jpgimg_1176.jpgimg_1177.jpg

最後はマスターシリンダー。

img_1178.jpg

脱着!

img_1179.jpgimg_1184.jpg

分解&洗浄だべ~(^^)

img_1186.jpgimg_1187.jpgimg_1188.jpg

少し擦り傷がありましたが

img_1190.jpg

出来るだけ修正しておきました。

img_1191.jpgimg_1192.jpgimg_1193.jpg

タンク内も洗浄したら各部を組み付けます。

img_1194.jpgimg_1195.jpg

マスターシリンダーをドッキング!

img_1196.jpgimg_1197.jpg

ついでに汚れたエアーエレメントも交換。

img_1198.jpg

あとはいつものように

img_1200.jpg

ブレーキフルードを各キャリパーから心ゆくまで抜き替えたら

img_1204.jpgimg_1205.jpg

お外へ出てブレーキの調子をテストです。

img_1206.jpg

セルシオさまは気持ちよくスムーズな走りをしますね。

img_1208.jpgimg_1209.jpg

ブレーキはジャダーもなくなり確実に良くなったと思います(^^)

img_1211.jpgimg_1212.jpgimg_1213.jpgimg_1214.jpg

秘密工場へ戻ってきたら

img_1215.jpg

ピットにて各部に漏れがないか最終チェック!

img_1218.jpg

フロントキャリパー漏れ無し!

img_1219.jpg

img_1222.jpgimg_1223.jpg

img_1224.jpg

マスター漏れ無し!

img_1225.jpgimg_1226.jpgimg_1227.jpg

img_1228.jpg

リヤキャリパー漏れ無し!

img_1229.jpg

ということで各部にフルード漏れがないのを確認したらこれにて全ての作業が完了(^^♪

セルシオさまのブレーキも良く効くようになりましたよ。

待ちわびるオーナーには「次回は○○の作業でお会いしましょう」とお話させて頂きました。

セルシオさまにはどれだけ時代が変わろうともこれからも現役で走って頂きたいと思います。

それでは今回はココまで!それじゃまたな~(^o^)丿

 

めざせ!20万km @ トヨタ セルシオ(UCF31)
セルシオのタイミングベルト&ウォーターポンプの交換です。20万kmまで走れるように整備してほしいと依頼されました。追加でプラグも交換しておきます。これからもメンテナンスすれば無問題です。


 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント