トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ71)@ (ブレーキ修理編)

皆さま、こんにちは(^^)

日々のお仕事ですが「自動車」を通して整備や修理の経験値を上げさせて頂いております。

そんな店主を試すように大きくて頑丈な車がやって来ました。

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ71)でございます。

以前に

 

エアコン修理はコレからです♪ @ トヨタ ランドクルーザー プラド(KZJ71)
ランドクルーザープラドのエアコンが冷えないので入庫。ヒューズが飛ぶので調べたらマグネットクラッチ側でのショートでした。コンプレッサー&ドライヤを交換。カーエアコンの修理はハッコーカーズ

 

エアコン修理が「ご縁」で店主のところへ来られたのですが

今回は「効かないブレーキ」のオーバーホールのご依頼であります。

まずはフロントブレーキからですがディスクローターがガリガリ君なので

交換予定なのですがこのクルマは「ハブ」と「ローター」が合体しており、

ディスクローターを交換するにしてもお互いを分離しなければならず

コレのおかげで後々泣かされるハメに・・・(ーー;)

フロントのブレーキパッドはかなり減っておりしかも片効きして片方のパッドは

消滅寸前!(゜゜) 修理の時期的にはグッドタイミングだったと思いたい。

分解中!

フロントキャリパー脱着。4ポットなのでブレーキもよく効くはずなんだけどな。

外したキャリパーをマジマジと眺めていたら

片側の2つのピストンが家を飛び出したまま帰ってきてません。

ほんと親不孝なやつです(ーー;)

外したブレーキパイプ。ナットを緩めるのにとても固く締まっており

この時点で嫌な予感はしてたんですけどね(ーー;)

フロントのブレーキローターを交換するのですがそれを遂行するにはまず

「パワーロッキングハブ」を分解せねばなりません。

脱着したパワーロッキングハブ。室内のボタン一発でフロントのハブをロックしてくれる

便利な装置なんですけど便利さと引き換えに逝かれると「高額」という哀しい機構。

おまけにここに到達するまでにアルミ製のコーンが中々抜けてこなくて悶絶。

しかもロッキングハブを止めているボルトにはロック剤が塗ってあり更に悶絶。

そして更にハブを抜こうと見てみると

過去に誰かが手を入れたのでしょうがロックワッシャーの全てのトルクスのネジ穴が

潰されており、こちらも抜くのにメチャ苦労しましたよ!(`´)

しかも

大事なセンターのロックナットが指でくるくる回っておりました。

そりゃ~ガタも出て当然!っていうか危ないし幾ら何でも緩すぎやろ!(`´)

やっとのことで外れたハブとブレーキローター。

結構な重量がありトラックの整備作業をしてるような感じです。

同じような感じで反対側も無事に脱着。

パワーロッキングハブ関係

ブラシも減ってはおりますがそのまま使えそうでなによりです。

トヨタ車のブレーキパイプのナットは締め込むとテーパー部がラッパ状に

広がってしまい再び元に戻すことが出来ず、無理に広がったラッパ部分をを縮めると

割れてしまい「再使用」出来ないことが多いです(ーー;)

削れたスライドピン。これは交換するしかねえです。

フロントが一段落したらリヤ側を分解していきます。

最初にリヤのブレーキパイプを緩めようとしましたがとても固く

やっとのことで緩んだパイプナットは錆びてテーパー部が花満開でした(>_<)

分解中!

リヤブレーキ関係

サイドブレーキ

リヤのブレーキローターも内側がかなり減っておりました。

リヤブレーキが一段落したところでフロントのブレーキローターとハブを

切り離しするのですがこれがハブボルトを抜かないと分離しない素晴らしい構造に

なっております。

フロントハブ

抜き出したハブベアリングにはほとんどグリスが入っておりませんでした。

なんてこったい!(`´)

しかもベアリングレースにもたくさんの傷が・・・

まずは洗浄してきちゃないグリスを全てきれいに除去します(^^)

洗浄が完了したフロントハブ。

抜いたベアリングレース。全体的に傷と焼けた跡があります。

インナーのレースも抜いて

ガスケットも剥いで

新しいレースを打ち込んだら

新しいベアリングにたつぷりグリスアップして収めます(^^)

ハブシールを打ち込んだら

新しいブレーキローターにハブをドッキング!

新しいハブボルトを打ち込むのですがこれがかなり厳しい(>_<)

何とかハブボルトの打ち込み作業を終えてとりあえず準備はOK!(^^)

そして嫌な予感しかなかったリヤのブレーキパイプのナット。

思ってたとおりラッパ状に広がり過ぎて元の鞘に戻れず(゜゜)

これがそのナット。

右が新品のナット。これだけ開いております(ーー;)

折角なので新しいブレーキパイプを注文したらリヤのパイプだけが

「在庫無し&製造廃止」って・・・あんまりですよね(T_T)

この時点で出口の見えない作業の連続でかなりテンションが下がってきました(ーー;)

お口直しの為にフロントブレーキを先に片付けていきます。

フロントのブレーキパイプ。パーツがある内に奮発して新品に交換しておくのが

後々に後悔しない秘訣です(*´з`)

取り付けのネジ部分がサビており固くて緩まなかったブレーキホース。

これからの「未来」を見据えて思い切ってオール交換でいきます。

ほとんどのネジ部分が錆びており緩めるのも大変でしたよ!

ほんと「錆」は脅威です。

届いた新品のパイプたち。

さすがに綺麗なフレアです(^^)

組み付け中!新品のネジ山はスルスルと入っていくので気持ち良き!(^^♪

ブレーキホース関係もどんどん組み付け中!

フロントのブレーキパイプはほとんど新品のパーツがありましたが・・・

「製廃」で在庫も無いリヤのブレーキパイプは作るしかねぇ。

でもパイプは長いし微妙な角度が多いのでメチャめんどくさい(ーー;)

こちらも製作中!

リフトアップしたら

製作したリヤのブレーキパイプを組み付け!

ジャストフィット!

少し甘いところもありますがそれはご愛嬌ってことで。

思っていたよりいい感じになりましたよ!(^^)

新しいブレーキホースも組み付けておきます。

こちらも同じく組み付け。

作業途中に見つけたのですがサイドブレーキのワイヤーを固定しているステーの

ボルトが何故か無くてワイヤー自体がプラプラしており

これじゃいくらサイドブレーキのレバーを引いても駄目ですね(ーー;)

っていうか何か人為的に外された感じもしないではないですが・・・

とりあえず後で固定しておきます。

人生の折り返し地点?に差し掛かっている店主はこの時点でかなりチカラ尽きて

おりますので今回はここまで。ということで次回に続きます。

それじゃこれからも「町工場 奮闘記」をよろしくです!(^o^)丿

 

トヨタ ランドクルーザープラド(KZJ71) @ (ハブ修理編)
大阪府東大阪市のハッコーカーズ。今回はランクル プラドのブレーキ&ハブO/H編です。ブレーキキャリパーは傷んだピストンを交換。パワーロッキングハブも確実に整備して組付けました。


 

 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 群馬U より:

    お久し振りです! 相変わらず素晴らしい整備ですね。おー!とか、へ~とか、スッゲーとか、マジかー!とか言い(思い)ながらいつも楽しく見ております。ガンバってください!としか応援できませんが(笑)。ではまた。

    • hakkocars より:

      群馬Uさま おひさしぶりでございます(^^)
      いつも応援頂きましてありがとうございます。
      こんな自己満足なブログですが見て頂けるだけで
      嬉しい限りです。
      これからもマイペースで更新していきますので
      よろしくデス!(^^♪

  2. 匿名 より:

    一ファンとして更新がないので心配してました
    お体に気を付けてください

    • hakkocars より:

      匿名さま ありがとうございます

      ご心配おかけして申し訳ありません<(_ _)>

      これからもゆる~く更新していきますので

      よろしくお願いします(^^)