スズキ ワゴンR (MH21S) @ エアコン修理 夏の陣②

大きな台風や強い雨風で少し暑さも和らいだ感のあるここ大阪。

みなさま、ご機嫌如何でございましょうか。

店主の作業場である作業場は連日「40℃超え」((+_+))

エブリデイ「熱中症」でございます。

また私事ではございますがこのクソ暑い時期に家のエアコンが2台とも壊れて

家の中だけでなく懐も熱中症に((+_+))

あ~あ早く、一日でも早く、熱い「夏」よ、立ち去り給え!( `ー´)ノ

スズキさんちのワゴンR(MH21S)でございます(^^)

「エアコンが全く冷えないある」とのことで入庫してきました。

早速マニホールドゲージにて確認すると完全にガス漏れ。

しかもコンプレッサーまでもアウチでした。

早速、分解していきましょう(^o^)丿

ホース関係は出来るだけメクラ蓋をしましょう。

外したコンプレッサー。

外したコンプレッサーの中のオイルを全部出してやりましょう。

この時に金属粉が混じっていたらほぼ全滅ですが今回は大丈夫そうです。

ホース関係は洗浄します。

高圧パイプ。

脱着したら洗浄してOリングは交換。

圧力スイッチ(左側:新品)

予防的に圧力スイッチも交換しておきます(^^)

そして

古いエキパンを外します。結構固くて手こずりましたよ!

勿論Oリングは交換で

新品のエキパン。

ドライヤがコンデンサーと一体型でしたのでコンデンサーごと交換します。

コンデンサーを組み付けて

少しでも冷房能力が上がるように出来るだけ隙間を埋めてみます。

いつもならここで「新品orリビルト」のコンプレッサーを使うのですが

今回はネットに出ていた「社外新品・コア返却なし」という魅惑な商品を

人柱的に購入して組み付けてみました(^^)

早速 届いたコンプレッサーを装着。

じっくりと真空引きしていきます。

無事に真空引きが出来たら

ガスチャージしていきますが・・・

何か高圧&低圧も高いような気がするんですけど( 一一)

とりあえずテスト走行にいくものの

冷えてないわけではないのだけれど微妙に熱い(一一”)

「これはちぃとダメかもね」ということで直ぐに購入先に連絡。

ワケを話すと対応もよくてすぐに代替品を送ってきてくれました。

今度はいけるのか?たぶんイケるはず(^^) 期待するしかない。

なぜか今度のブツはコネクターの変換が必要でした。めんどくせー( 一一)

早速組替えましたので誠に面倒ではありますが第二回目の真空引き作業を開始!

真空引きが終わったので抜いておいたガスを再び注入します。

はぁっ?(゜゜) 前回よりも更に高圧も低圧も高いんですけど。

こりゃダメだわ~( 一一) 直ぐに購入した店に連絡するといろいろと聞かれましたが

キチンとお話しさせて頂くと納得されたみたいで全額返金して頂きました。

対応は良かったのですが・・・残念!

しかし店主はもう購入しません 懲りましたよ。

ということで面倒ですが三度目の脱着作業開始( 一一)

今度は信頼のおける販売店からのリビルトを購入(最初からそうしろってお話)(^^;)

三回目の真空引き作業をしまして三回目のガスチャージ作業を開始。

するとどうでしょう~

よく冷えるようになりました 涼しい~!(^^♪

ということで今回は店主自ら人柱となってどエライ目に合いましたが(笑)

このブログを見ておられる皆さんが「安物買いの銭失い」にならないように

更に路頭に迷わないようにこれからも警鐘を鳴らしていきたいと

思う夏の夕暮れでした(^o^)丿

 

熱い夏が来る前に!@ スズキ ワゴンR(MH21S)
ワゴンRのエアコン修理です。最初は冷えるのですが時間が経つといつの間にか熱い風しか出てこないとのことで故障診断していきます。コンプレッサーのマグネットクラッチ付近がとても怪しい感じ。

 

 

 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. あれっくす より:

    お客様のため、日々チャレンジなのですね。
    頭が下がります。
    しかし、エアコンって難しいですね・・・。

    かくゆう私のSG5Dフォレスターもこの夏にエアコンが突然効かない症状が
    発症するようになってます。

    めちゃくちゃ暑い日に1時間ほどドライブすると、コンプレッサーが止まるような症状。
    それまでは、効くのですが、突然送風状態に。。。
    エアコンを切って、しばらくしてスイッチ入れると、マグネットクラッチが入ったような、カチッという音と共に復帰。。。
    ガス圧を測ってもらうと正常範囲。。。
    さて、問題はどこにあるんでしょうか???

    暑い日中の気温が高い時になるという始末の悪さ。。。
    神のお告げ宜しくお願いします。。。

    • hakkocars より:

      あれっくすさま こんにちは(^^)

      店主もまだまだ若輩者ですので日々勉強中でございます(笑)

      フォレスターのエアコンですがコンプレッサーのマグネットクラッチが外から見て焼けていないか? 
      それとコンデンサーはちゃんと冷えているのか?
      圧力スイッチがボケているのか?
      また、エンジンがヒート気味だと冷えません。

      普段は冷えていて気温が高い時にコンプレッサーが「OFF」になるというところが
      ポイントかもしれませんね。

      貧乏神からのお告げでした(^_^;)

      • あれっくす より:

        ありがとうございます。

        中々再現しないので、これがお手上げ状態で・・・

        故障で一番厄介な、「再現が難しい故障」でして。

        エンジンの熱がある程度たまったときなのは間違いないのですが・・・

        神のお告げ、ありがとうございました。

        • hakkocars より:

          お役に立てたかどうかは判りませんが(笑)

          とりあえずそんな感じで故障探求してみてください。

          店主

        • Rotarycoupe より:

          ちょっと失礼させていただきます。

          コンプレッサーではありませんが
          遠い昔、ポイントの一次線が断線して、熱で被覆が伸びるとエンスト、冷えると接触して始動できるなんてことがありました。初代シビックだったかなぁ。

          昔すぎて、よく覚えておりません笑

  2. Rotarycoupe より:

    お久しぶりです。

    R134aを古いクルマに試して大成功されたり、相変わらずのチャレンジ恐れ入ります。
    ブログを拝見するのが楽しみです。

    大阪に一時帰国すると東南アジアよりも暑くて驚きました。御身体に気をつけてください。

    • hakkocars より:

      Rotarycoupeさま おひさしぶりです(^^)

      しばらく見ないと思っていたら海外におられたのですね(笑)

      「東南アジアより熱い大阪」

      エアコン無しでは過ごせません((+_+))

      またマイペースでアップしていきますので

      寄って行って下さいませ!

      • 小幡 より:

        初めまして、私は、播州脇坂藩のお膝元、赤とんぼの歌で有名な三木露風の生家の有るたつの市に住んでます。
        エアコン関連するHP見てたらhakkocarsさんのページにたどり着きました。
        自分は二級自動車と建機二級持ちで、整備と部品製作、真空管アンプ作りが好きです。
        最近実験的にカーエアコンに自然冷媒のイソブタンR600a、プロパンR290やDME(ジメチルエーテル)でのテストをしています。笑
        また、平成5年式アルトワークスのR12仕様のエアコンをコンプレッサーから134aに交換し配管を製作して、リキタン通過の後更に冷媒を過冷却出来るようにコンデンサーを他車種から流用加工して追加しまして、形だけですがサブクールコンデンサー方式に改造をしました。現在不具合箇所の修正をモグラ叩き状態ですが、行ってます。自作配管の必要な部材を中国から輸入(アリエキスプレス)して頑張って最終的には物にしたいです。
        hakkocarsさんの仰っているように冷え無いエアコンは意味無いですものね。この所毎日暑いですが、お互い体調には(コロナにも)注意してやって生きましょう!

        • hakkocars より:

          コメントありがとうございます(^^)

          いろんなガスを使っての適合テスト、なかなか面白いですね。

          特に車が旧くなってくると必ずパーツ問題が付き纏ってきますので

          流用したり製作したり個人輸入したりとどんな手を使っても

          とりあえず「カーエアコンを冷やす」という心意気が大事だと思っております。

          いつの時代もトライ&エラーがないと前に進めません。

          これからエアコンがフル稼働する熱い夏がやってきますが

          御身体ご自愛くださいませ。

          店主