スバル レガシィ(BH5) @ カーエアコンの点検&故障修理

みなさま こんにちは(^^)

月日の経つのは早くて気が付けば今年もあと半年ほど。

あっという間でございます。しかも長引く梅雨と蒸し暑さの続く大阪で店主は汗だくに

なりながら冷えないエアコンを修理したり効かないエアコンを点検&メンテンナスしたり

と日々勤しんでおります。

さぁ、これから夏本番ですぜ!(*´з`)

「コンプレッサーの作動音はするのですがエアコンが冷えないので診てほしい」とのこと

で入庫して来ましたのはスバル レガシィ(BH5)であります。

点検の為にとりあえずマニホールドゲージを接続してエンジン始動。

オーナーが言うようにコンプレッサーからの「カチン!」という作動音はしましたが

ゲージ内のガス圧に変化がない。というかエアコンのガスが動いていない(゜゜)

(゜゜)!

すぐに原因が判りました。マグネットクラッチのダンパー部分の縁が切れており

マグネットクラッチ自体は作動しますがカラまわり状態なので実際にはコンプレッサーが

働いておりませんでした。これじゃさすがにエアコンは冷えません(一一”)

それとエアコンと全然関係ないのですが

何気にエンジンルームを見ていたらバキュームの配管&ホースが割れておりました。

これも要修理案件です。

マグネットクラッチだけでなくそれなりに年式も距離も経てるのでリビルトの

コンプレッサーAssyに交換することに決定!

そうと決まれば邪魔するものを全て外していくのですが

エアコンのコンプレッサーを固定しているマウントの右奥に霞んで見えるボルトが

中々にアクセス困難。

おまけに激サビ&激固着でボルトを抜くのも困難(一一”)

機会があれば設計した人に作業させてやりたい。

何とか脱着に成功。

コンプレッサー本体は容量も重量もあります。

古いコンプレッサーオイルを抜きます。

抜き出したオイルの量と各部のオイル量を考慮してから新しいコンプレッサーオイルを

補充します。

パイプの洗浄が済んだところで

各部のOリングとバルブも交換しておきます。

リビルトのコンプレッサーをドッキング!元のように組付けたら

時間を掛けてじっくりと真空引き作業。ここがポイント(^^)

その間に粉々に砕けたバキューム配管一味を修理しておきます。

真空引き作業後、ほぼ1昼夜寝かしてありましたが漏れは無さそうなので早速

ガスチャージしていきましょう。

エンジンを始動してどんどんガスチャージしていくのですがここで問題が発生!(゜゜)

何故か高圧側が上がってしまいガスが入らないとです。

(゜゜)!なんと電動ファンが動いていない。ココ最近このパターンが多過ぎ!

検証する為にとにかく慌てずに水温が上がるのを待ちます。

結果、規定の水温で片側の電動ファンは回りましたのでとりあえずオーバーヒートには

なりませんがもう一つの電動ファンが動いてくれないとエアコンガスも入らないし勿論

エアコンが冷えません。ここから必然的にトラブルシュート開始です。

まずは簡単に考えて電動ファンに直で電圧をかけてみると・・・

「ブーン」と何事もなくクルクル回るじゃねぇか( 一一)

なので診断機で更に調べるとファンリレーNo2が動いていないことが判明!

ということで簡単に考えて「リレーでしょ!」って感じで早速ファンリレーを点検。

カチカチして全く問題ねぇ・・・(+_+)

嫌な予感しかしないがいくしかねぇ。

リレーの刺さるところの電圧を計測するとほぼ「0V」。

簡単に考えて「ヒューズじゃん!」と調べたら全く切れてねぇ・・・(一一”)

「単純に接触不良じゃね?」とリレーボックスを分解中。

リレーと配線の接触不良を疑って調べ倒しましたが全くもって問題ねぇ(一一”)

最終的にここまで調べてIG系統の断線が判明。

しかしメイン配線の太い束の中から選ばれし1本を探し出すことを早々に諦めた店主は

問題の無いところからブリッジしてサクッと配線を引き直ししました(*´з`)

結果、ファンリレーNo2 オン!

ヒャッホー! 回ったぜ~!(^^♪

と ここでは簡単そうに書いてるけど本当はメチャ大変だったんだぜ~!

やっと規定量をガスチャージ出来ました。

ガス圧もいい感じです(*´з`)

それじゃ最終チェックにいきますか。

涼しい~!

これだけ冷えれば問題ないでしょう。

気持ちいい~。カーエアコン最高!ということで今回のご依頼はコレにて完了(^^ゞ

待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。

これから夏本番になりますがその前に愛車のカーエアコンの点検&診断&修理&

メンテナンスをして頂いて暑い季節を乗り切って頂きたいと思います。

それじゃ~またな(*´з`)

 

カーエアコンの修理!@「点検」&「診断」&「判断」
大阪で車のエアコン修理をしているハッコーカーズです。カーエアコンが冷えない・効かない場合は早めに点検&診断&修理をして下さい。安易に「漏れ止め剤」等を入れると後で悲しい結末を迎えます

 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいております(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 群馬U より:

    こんばんは!整備お疲れさまです!
    「機会があれば設計した人に作業させてやりたい。」⇒これねー、特にスバルですかね(笑)

    • hakkocars より:

      群馬Uさま ご無沙汰しております(^^)

      スバルだけではありませんが確かにスバルには

      そういうのが多いかも(笑)

      そもそも水平対向エンジン自体がめんどくさいですもんね。