オイル漏れを修理する@ニッサンバネットトラック(SK82TN)

日々、寒い日と暖かい日が入り混じっているここ大阪。

みなさま ご無沙汰しております。早いものでかつて「紅顔の美少年」と謳われた店主も

御年50歳を越えてしまいました(*´з`)

自分が10代の頃は50歳って聞くと「おっさん以上 爺さん未満」な感じがして

おりましたが実際に自分の年齢が50代に到達した現在、若い時よりも更に傲慢に

更にエネルギッシュになっている感じがする。

そしてこれから店主は「還暦」という新たなステージへ向かって

新たなる野望を胸に突っ走りたいと思うそんな今日この頃です(^^♪

ニッサン バネットトラックです。マツダ ボンゴのOEMですがある時からエンジンオイルが

漏れ出してから日々ドンドン酷くなっていくのは当たり前。それでもオーナーはいつか自然

治癒するのを望んでいたみたいですがやっぱり無理だったみたいです(笑)

リフトアップして下から点検するとオイルパンのあたりがエンジンオイルでベタベタ。

「どこからオイル漏れをしているのか?」じっくりと入念に調べていきます。

ATの前に付いてるプレートを外します。

フライホイールがこんちくわ。ATの方からは漏れていない感じなので

過大なオイル漏れの原因は「オイルパン」&「リヤクランクシール」からと

店主は判断しました(^^)

因みに外したプレートに付随していたゴムのパッキンはエンジンオイルでふやけており

再使用は無理っぽいです。

リヤのクランクシールを交換するにはATの脱着が必要となりますので

まずはペラシャフト外します。この画像のATのリヤシールも後で打ち替えします。

外すもの外したらミッションジャッキをセットして

慎重にAT本体を降ろしていきます。

無事にATが降りましたよ(^^♪

ハウジングのところにオイルが溜まっておりましたがコレは漏れたエンジンオイルでしたの

でATの方はとりあえず問題無し!(^^)

ATはとりあえずこのまま放置しておきます。

先にフライホイールを外します。

外したフライホイール。

プレスして作られているみたいでめちゃ軽い!(゜゜)

このトラックが空荷の時だけダッシュが良いのはこれのおかげだと思われます。

やっとリヤクランクとご対面。余談ですが偶に「クランクのリヤオイルシール交換の費用を

教えて下さい」って問い合わせが来たりするのですがここまで作業せねばリヤのシールまで

辿り着けない。FF車であればエンジンごと脱着になることも普通にあり

どう考えても修理代が安く済むことはないのだけども大体の金額を伝えると

「そんなにするの!」と言われますので正直疲れます(一一”)

オイルパンからもメチャ漏れてますし

当然のごとくオイルシールからもじゃじゃ漏れ状態でした。ビンゴ!(^_-)-☆

カチカチなリヤシールを抜いてオイルパンを剥いだところ。

エンジンの心臓であるクランクシャフトがこんちくは!(^^)

分解していくとオイル管理が良くないのが分かります。

オイルパン。スラッジが結構溜まってました。

バッフル

オイルストレーナー。かなり目詰まりしておりもう少し遅かったらエンジンが焼き付いて

いたかもです(゜゜)

こびりついたガスケットを剥がしていきます。

オイルパンのガスケットは液体パッキンを使用しており剥ぐのも一苦労です(一一”)

キレイにガスケットを剥いだらオイルストーンで表面を均しておきます。

こちらも同じく均しておきます。

新しいガスケットを装着してハウジングを組み付けます。

キチャなかったストレーナー。新品にしようか迷ってしまいましたが

キレイに洗浄して再使用します。

オイルパン用のボルト

クランクのリヤシール

慎重に慎重に打ち込みます。ここで失敗するとまたATを降ろす羽目になり

マジで悲しみが止まらなくなります(一一”)

これでOK (^^♪

このエンジンはバッフルとオイルパンが2分割されており先にバッフルに液体ガスケットを

塗り込んで装着。そしてオイルパンに液体ガスケットを塗り付けて装着するのですが

ガスケットを塗る範囲が広いのと気候が暑い夏だったりすると直ぐに乾き始めるので

素早く塗って貼り付ける時間勝負になります。ほんと大変(一一”)

貼り付けたらすぐにオイルパンをボルトで締め付けていきますがオイルパンが重くて

落ちてくるので店主の手があと4本くらいほしいぐらいです(一一”)

やっと組付けが完了しました。この時点でかなりグッタリしましたよ(一一”)

死ぬほど固く締まったサビに浸食されたボルト。キレイに掃除して再使用しましたが

交換しとけばよかったといつも後悔だけは先に立ちません((+_+))

フライホイール装着。

ATを載せる前に

リヤのオイルシールを打ち替えておきます。

さっさとドッキング(^^♪ 載せる時の方が降ろす時より大変なんですぜ!

ふやけたゴムパッキンはこのプレートと一体物でしたのでプレートごと交換です。

マフラーのガスケット

マフラーもドッキング!

全部組付けたらエンジンオイルを注入してエンジンを始動!

オイル漏れや排気漏れ等を確認していきます(^^)

最終的にテスト走行してオイル漏れが完全に止まったのを確認出来ましたので

コレにて全ての任務が完了!(^^ゞ 待ちわびるオーナーにはこのトラックで更にお仕事に

励んで頂きましょう。ということで今回はここまで。

それじゃ またな!(^o^)丿

 

タイミングベルト交換&オイル漏れ修理!@ ニッサン バネットトラック
バネット(ボンゴ)トラックのタイミングベルト交換作業です。意外と脱着するものが多いのとカムギアが抜けず手こずりました。タペットカバーからオイル漏れしている車両が多いので要注意です。

 

愛車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 作業ご苦労様です。いつも楽しく、勉強しながら拝見しております。
       
        
    私もノンオーバーホールで30万kmも走った軽四ターボのムーヴコンテのKF-DETのエンジン更新を、車載状態で昨年末頃の寒いなかで無事やり遂げましたが、1週間も休みをもらってやったものの、もう二度とこの作業やりたくはないです。

    その更新模様を作成しようとブログを作って途中までアップして放置したままなのですが、FF車のリヤー側のオイルシールとドライブプレートはミッションと分離しないと交換できないので超大変ですね。これらの重整備の苦労はやったことが無い人にはまず分からないですよね、ほんと。
      
      
        
    29万km走行時点でコンテでオイルにじみが生じた時、まずオイル漏れしていた背面のベンチレーションバッフルプレートの液体ガスケットを塗り直すと、次にオイルパンから漏れだし、これも直すとタイミングチェーンカバーから漏れだしたので、結局すべて分解して塗り直すことになっちゃいました。
      
    これらの整備記事はすでに当みんカラの整備手帳にて詳しくアップいたしましたが、この時にはリヤーオイルシールは手つかずで唯一の不安材料として残ってしまいました。
      
    その整備後、今度はピストンリングがへたってきて、始動時の冷間時のみカタカタ音が出るようになり、トラブル前に腰下を更新することに決定し、何の設備も無い自宅の砂利敷駐車場にてしかも車上にてやるので、シリンダーまで全バラして1つずつ取り外し、組み付けはショートブロック状態にしてからトルコンに取り付けました。軽いと言われるKFエンジンでも25kgほどもありました。
      
      
      
    でも不思議に思うのがリヤーオイルシール、なんでASSY供給しないんでしょうかね。補給部品をなんでもASSYにして部品価格を吊り上げてるのに、こんなところこそASSY供給しろよ、と思いながら、新品のリテーナーに新品の大きなオイルシールにカマボコ板を当ててプラハンマーでたたいて圧入しながら思っていましたよ。

    私の場合は融雪剤による軽い腐食と走行距離の点から、割れやかけが生じるのを恐れて、せっかく全部ばらしたので、ドライブプレートもそれを固定するボルト類も新品部品にしておきました。ネジロック剤は修理書のスリーボンドの物ではなく、安かったロックタイトの物を使用。
      
      
      
    結局再利用したのはクランクシャフト本体のみでしたが(オイルパンも再利用しましたが、腰上交換時に代替新に交換)、これは30万kmを走っていてもキズ一つなく劣化が見られなかったです。リヤーオイルシールと接する辺りを真鍮磨きで綺麗にしただけでした。さすがにメタル類は多少やつれていました。
      
      
    作業時間が足らず腰上部分は燃焼室のカーボン落としだけやって組み上げてしまいましたが、シリンダーもピストンもせっかく新品にしたのだからと腰上もすべて新品にしたほうが良いよ、と言われ、後日腰上部分の新品部品をすべて取り寄せ、あらかじめ室内で組み立てておき、新品の腰上を1ヶ月後に腰下へと装着。
      
    1ヶ月の間にヘッドボルトを2回も締めるなんて、ほぼなかろうかと思いますが、初めてやった素人作業なので時間がかかり過ぎ、作業当時は自家用車がコンテの1台しかなかったせいで、一度で作業を完結できなかったです。
      
      
      
    エンジン交換してから問題なく現在まで1万km以上走行し、真冬の-20℃以下の北海道にも無事にトラブル無しに行って帰ってこれました。

    • hakkocars より:

      カクシカおじさんさま コメントありがとうございます。

      自動車も機械の塊である以上、年月を経るに従い各部が消耗していきます。

      ご自分で整備作業を出来る方はこれからもしっかりと愛車をメンテナンスして

      末長く乗ってあげてくださいませ(^^)

      店主

  2. hakkocars より:

    群馬Uさま こんにちは

    こんなブログを長い年月に渡りご覧頂き感謝でございます<(_ _)>

    それと「何でもは出来ません、出来ることだけ」(笑)

    オイル漏れの中でもリヤクランクシール交換は大変な部類に入ると思います。

    めちゃ手間が掛かるのに文句も言われるのであれば誰もやりたがらないですよね。

    陰ながらの応援、痛み入ります(^^)

    @店主

  3. 群馬U より:

    こんばんは。何年もこのサイト見て来ましたが、今回はまたスゴいですねー!
    ATを下ろし、エンジンのオイルパンを外して、下からクランクシャフトを見たのは初めて!?です。何でもできるのですね~(失礼)。メチャ大変なのは分かってるつもりなので、陰ながら応援してます。では(^^)/