まいど!(^o^)丿
今回はカーエアコンの修理でございます。
何かしらの理由で他店での修理を断られたらしく
流れ流れてオイラの秘密工場へ入庫してきましたのは
トヨタ ランドクルーザー プラド(KZJ71)であります(^^)
とにかくエアコン修理は「冷えない原因」を探すことが一番大事!(^^)
なのでガス圧を点検しますがココでコンプレッサーが回っていないことに
すぐに気がつきました(゜o゜)
調べるとコンプレッサー本体に電源が来ておりません(ーー;)
そこで一番に思いつくのは
そう、ヒューズが切れていないか?(゜゜)
はい ビンゴ!(゜゜)
気持ちよくブチ切れておりましたよ!
そしてここからが「自動車修理」の肝心なところです。
ただ単に「切れたヒューズを交換すればいいじゃん!」ではなく
「なぜヒューズが切れたのか?」を追求しなければ
また同じようにヒューズが切れたり最悪の場合、車両火災にもなりかねません(ーー;)
そして決して規定のヒューズより「容量の大きいヒューズ」を入れないでください!
「15A」ならば「15A」、そこに「20A」や「30A」をいれてはダメです。
絶対ですぜ!(`´)
ということで
まずはコンプレッサーにどれだけの「電流」が流れているのかを測定します。
エアコンをONにするとすぐに「15A」ほど流れており
すでにやばい状態デス(゜o゜)
しばらくするといきなり「25A」を超えていきました(゜゜)
これではいくら指定のヒューズ15Aを入れても切れてしまいます(ーー;)
根本の原因はマグネットクラッチのショートでした。
早速オーナーにエアコン修理が「可能」だということを連絡。
了承して頂いたので修理作業をば開始します!
コンプレッサーを外します。
外した配管には簡易的にメクラ蓋しておきます。
外れたコンプレッサー。
マグネットクラッチだけを交換するのもアリですが
長い年月、同じように酷使されたコンプレッサー本体もお疲れなので
リビルト品でいきます(^^)
少し分解して調べてみましたが「鉄粉」が回っていないようで安心しました(^_^.)
古いコンプレッサーの中にあるオイルを出来るだけ抜き取ります。
バルブコアも交換
リビルトのコンプレッサーのアッパーカバーの形状が少し違うので
古いコンプのアッパーカバーを洗浄して組み替えます。
準備OK!(^^♪
組付け完了!(^^♪
リキッドタンク
脱着します。
Oリング
在庫があって良かった新品のリキッドタンク
合体!(^^♪
あとは時間をかけて真空引きをしていきます。
このままの状態でしばらく放置しておきます(^^)
時間が経っても漏れがないようなのでガスチャージしていきましょう。
いい感じでガス圧が上がっていきますぜ!(^^♪
アイドリングでも充分涼しい!
冷えてる証拠に配管も水滴がいっぱい(^_^.)
それじゃテスト走行へいくべ~!(^^♪
寒ひ~((+_+))
走行時は「3℃」を更に割ってセーフティが入ります。
コレだけ冷えりゃ真夏が来ても大丈夫ですね!(^^)
ランクルもショートボディはいい感じ!
これにて一件落着と思いきや・・・
何気にエンジンルームを見てたら
クラッチフルードが汚れているのに気が付いてしまった・・・(^_^.)
しかも量も少ないし
(゜o゜)?
タンク内のフルードが「ヘドロ化」してました(ーー;)
レリーズからの漏れも確認しましたのでオーナーに報告!
「まだまだ乗りたいので修理してください」とのことなので
外したレリーズ。
オーバーホールしてもいいんですが距離も距離なんで
新品部品のある内に今回はホースと同時にAssy交換でいきます。
組付けてエア抜きしたら完成!(^^♪
コレにて全ての作業が完了!(^^)
待ちわびるオーナーにも無事に納車させていただきました!
(^^♪
旧車を維持するのは「経済的」にも「時間的」にも大変でしょうが
「縁」があってオーナーの元へ嫁いできたのですから(笑)
出来る限り面倒を見てあげて欲しいと思います。
ということで今回はココまで!
それじゃ またな!
(^o^)丿

愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント