車検でGO!@ ダイハツ ハイゼットカーゴ(S320V)

「天高く 店主も肥える秋」

というくらい日々の「ご飯」が美味い!おまけに酒も美味いし魚取りはおもしろいし

ほんとこりゃ~「生きてるだけで丸もうけ」かも知れない(^^♪

でも店主のまわりからは「体に気をつけないとOOOOOになるで」とか

「仲間のおる南の海に還るんやろ?」とか「冬眠する為に食い溜めしてるんやろ?

手に蜂蜜は塗ったか?」とかいろいろと素敵なアドヴァイスを頂いておりますが(笑)

そんなことは「ノープロブレム!」仕事も遊びも食べることも呑むこともすこやかなる時も

全てに本気で楽しくやるべし!やっぱり人生は「生きてるだけで丸もうけ」ですからね。

それでは今回もいってみましょ~い(^o^)丿

img_6017.jpg

ダイハツ ハイゼットカーゴ(S320V)であります。

「24ヶ月点検&車検」で入庫してきたのですが現在の走行距離が10万kmを

超えましたので「10万km突破記念」でもあるタイミングベルトの交換ならびに

オイル漏れ修理作業を決行します!

img_6020.jpg
img_6021.jpg

タイミングケースのクランク側とパワステポンプのブラケット部分に

エンジンオイルがポタポタと漏れてきております。

img_6022.jpg

分解中

img_6023.jpg

ケースを開ける為にボルトを緩めただけなのにケースの耳がポッキリ!(゜゜)

他の場所も亀裂が何箇所か入っていたので問答無用で交換します。

img_6027.jpg

タイミングベルトがこんちくは!

img_6028.jpg

よくよく観察してみるとタイミングベルトもユルユルだし(ーー;)

img_6029.jpg

タイミングベルトに漏れたオイルが廻っていましたし本当に危ぶねーとこでしたよ(一一”)

img_6030.jpg

分解中

img_6031.jpg

カムシールからエンジンオイルがかなり漏れてきておりました(゜゜)

img_6032.jpg

ウォーターポンプも脱着。

img_6033.jpg

タペットカバー付近からのオイル漏れが酷いのでガスケットを交換すべく作業を開始。

しかし思ったよりもスペースがなく尚且つ邪魔するやつらが多い(ーー;)

img_6034.jpg

なんとかタペットカバーを脱着。

外したガスケットはカチカチでシール効果は限りなくゼロです。

img_6036.jpg

カム周りはキレイでした。定期的なオイル交換の賜物ですね。

img_6039.jpg

減ったプラグは交換あるのみ!

カムホルダー&メクラキャップからの漏れもあるので一気にやっちまいましょう。

img_6042.jpg
img_6043.jpg

ガッチリへばり付いてなかなか割れなかったカムのホルダー。

img_6044.jpg
img_6045.jpg

メクラ蓋

img_6046.jpg
img_6048.jpg

またもや「地味」に

img_6049.jpg

液体ガスケットを剥がす時がやってきましたよ(ーー;)

img_6050.jpg

本当にめんどくさい。

img_6147.jpg
img_6148.jpg

やりだしたらキレイにしないと気が済まない。ですが無常にも時間だけが過ぎていく

img_6149.jpg

それでもやり続けるのです。やり遂げるのです。

img_6150.jpg
img_6151.jpg

やっとキレイになったぜ!(^^♪

img_6152.jpg
img_6153.jpg

新しいカムシール

img_6155.jpg

ホルダーを組付けて

img_6156.jpg

新しいカムシール&メクラキャップを慎重に打ち込みます。

img_6158.jpg


img_6162.jpg

サーモスタットも交換しておきます。

img_6163.jpg

古いクランクシールを抜いて

img_6165.jpg

新しいカムシールを打ち込みます。

img_6167.jpg
img_6168.jpg

カムプーリーのロックボルト。シール材が塗布されたかなり強情で緩まない一品。

修理書では再使用はせずに交換するように指定されてます。

img_6169.jpg

ウォーターポンプやカムプーリー等を組付けたら

img_6171.jpg

タイミングベルトを組付けてから張り調整します(^^)

img_6172.jpg

新品のケースカバー。

img_6173.jpg
img_6174.jpg

装着

キチャないタペットカバーは洗浄します。

img_6178.jpg


img_6180.jpg

プラグホールのガスケットもカチカチでパリパリ。

img_6184.jpg

新しいガスケットを打ち込み。

img_6185.jpg

出来上がったら

img_6186.jpg

タペットカバーを組付け!これでオイル漏れも止まることでしょうや。

img_6188.jpg

しかしスペースがないので何をするにしても作業がやり難い。

img_6189.jpg

ファンベルトやパワステベルトを調整したら

img_6190.jpg

エンジンオイルを交換。

img_6191.jpg
img_6192.jpg
img_6193.jpg

img_6194.jpg

ドレンボルトのガスケットは必ず交換しましょう。コレ大事アル!(^^)

img_6195.jpg

準備が整いましたら

img_6196.jpg

エンジン始動!(^^)

img_6197.jpg

水温を監視しながら冷却水を廻してエア抜きしていきます。

img_6198.jpg
img_6199.jpg
img_6201.jpg

水温が安定してきて電動ファンが回ればOK!

img_6202.jpg

フロントブレーキ

img_6204.jpg

リヤブレーキ

img_6205.jpg

分解中

img_6206.jpg

フロントのブレーキパッド

img_6207.jpg

新しいブレーキパッドを組付け

img_6209.jpg

リヤのホイールシリンダー脱着

img_6212.jpg

オーバーホールして組付けたら完成!(^^)

このホース&ジョイントが結構なお値段でびっくりです(ーー;)

img_6239.jpg

タービンのアクチュエーターにいくホースがカチカチで割れたので交換。

img_6240.jpg

排気ガスの測定。

img_6241.jpg

ヘッドライト測定も無問題(^^)

img_6243.jpg

ヘッドライトの光軸測定&調整作業。

img_6245.jpg

こちらもいけそうです。

img_6246.jpg

img_6254.jpg

最終チェック!

img_6255.jpg

各部から「オイル漏れ&水漏れ」がないのを確認したら

img_6257.jpg

img_6258.jpg

テスト走行を兼ねて

img_6259.jpg

ターボ効かして

img_6260.jpg

一路 車検場へ!(^^♪

img_6262.jpg

ドキドキ!

img_6263.jpg
img_6266.jpg
img_6269.jpg

ドキドキ!

img_6265.jpg

OK!(^^)

img_6271.jpg

あとはリコールが出ていたので

img_6272.jpg

エアバックのインシュレーターを脱着。

img_6274.jpg
img_6275.jpg

マジで危ないです(゜゜)

img_6277.jpg

新しいインフレーターが届きましたので

img_6278.jpg

ドッキング!

img_6279.jpg

ということでコレにて全ての任務が完了!(^^ゞ

これで次の「20万km」まで安心して乗れることでしょう。

何年か後に2回目のタイミングベルトの交換に来られることを心よりお待ちしております。

それじゃ またな~(^o^)丿

 

点検でGO!@ スズキ エブリィ(DA64V)
エブリィのリフレッシュメンテナンスです。今までは車検時にきちんと整備をしてなかったとのことでしたのでブレーキのオーバーホールや各オイルの交換にプラグ・バッテリー交換と作業してみました。


 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 店主 より:

    群馬Uさま コメありがとうございます(^^)
    嬉しいお言葉ありがとうデス!
    それだけでオイラ、救われます(笑)
    これからもよろしくお願いします
    (^^ゞ

  2. 群馬U より:

    いつも、いつも、いつも楽しく拝見させて頂いています。これからもぜひ続けてください。