エンジンが始動できない?ホンダのステップワゴン(RF3)が
キャリアカーに載せられてオイラのとこへ入庫してきました。
オーナーにお話を聞くと
「家族と買い物に行き、スーパーの駐車場で待っていると急にエンジンがストップ!
すぐにエンジンはかかるがDレンジに入れるとエンジンが止まってしまう為
損保のレッカーサービスを使ってここまで持って来た」とのことでした。
早速、お車を預かりまして診断作業を始めましょう。
(^^)
まずはテスターにてトラブルコードを呼び出します。
異常があるのに「異常なし」(^_^;)
セルを回すと普通にエンジンは始動しますがオーナーが言うようにすぐにストップ!
(一一”)ウ~ン
こういう場合「出発点」を間違えると泥沼にハマる可能性があるので
落ち着いてここでしばし考えます。
エンジンがストールしてもクルマは
・すぐに再始動が可能。でもアイドリングが続かない
・エンジンが止まる時のタコメーターの針の落ち方が「ストンッ」
・水温に左右されない
( 一一)
オイラなりの「診断」は
1.アイドルスピードコントロール系
2・エアー吸い&詰まり?
3.点火系
等々がアタマに浮かんできました。(^_^;)
それじゃこれから原因を究明していくぜ!
エンジンがかろうじてアイドリングしている時に
テスターにて各データーを見てみると
アイドリング時のエンジン回転数が「601rpm」。
このエンジンの規定アイドル回転数は「650rpm +ー50rpm」。
一応、規定範囲ですが明らかに低い感じがします(^_^;)
そして
エンジンを軽く吹かすとそのまま「ストンッ」とエンジンがストップ!
またアイドル中にDレンジを入れるとこれまたなんの躊躇もなく
すぐにエンジンがストップしました(^_^;)
これらを通して判ったことは
空気の量が補正されていない否、ECUは補正をかけているが
実際にはメカニカルな部分が働いてない( 一一)
なので一番あやしい「RACV」を調べてみます。
エンジンの右側に
スロットルボディーがありまして
RACVはスロットルボディーの「下側」に付いております。
取り合えずダクトをはずします。
スロットルの中に結構大きな穴がありまして
ここに吸い込んだ空気が流れECUから指令を受けた「RACV」が
その空気の量を調節しアイドリングを安定させたり「アイドルアップ」などの補正を
しております(^^)
ここはエンジンからの吹き返しや「ブローバイガス」などで
結構汚れて詰まりぎみになることが多々ありますので
まずはここへ「化学の力」エンジンクリーナーを注入して掃除します。
どんどんと更にエンジンクリーナーをぶち込んでいきます(^_^;)
「RACV」の通路が黒く汚れているのがよくわかります。
これを繰り返してキレイになったところを見計らって
エンジンを始動!(^^)
先ほどよりもアイドリングが安定し回転数も「650rpm」になりました。
(^^♪
エンジンも全然止まらなくなり、Dレンジに入れてもキチンと補正するようになりました。
それからしばらくはテスト走行したりしましたが
このままでも問題無さげなのでステップワゴンのオーナーには「修理内容」を
キチンと説明させて頂き、しばらく様子を見てもらうことになりました(^^)
後日、車の調子を伺いますと
「全然大丈夫!また何かあればお願いします」と言って頂きましたので
「ホッ」としました(笑)
よく考えりゃ~電子制御のエンジンになってから
「ファーストアイドル制御」「セカンドアイドル制御」「アイドルアップ時補正」
「加速&減速時補正」「電気負荷時補正」等をこのたった一つのバルブで
たくさんのことを「緻密」に更に「複雑」に制御しております(^_^;)
現在ではこれが仇になってバルブが故障していろいろなワルさをすることも
メーカー問わず増えております。
特に最近は「ホンダ」の車がウチだけでも何件かありました。
(^_^;)
今回みたいにエアー通路の掃除だけで済めばいいですが
バルブ交換になれば結構な出費になります。
転ばぬ先の杖ではないですが
クルマに合った「適正な粘度のオイル」を定期的(3000~5000km)に
キチンと交換しているほうがブローバイの発生も抑えれるので
今回のバルブだけではなく結局はエンジン自体にもいい影響を
与えるとオイラは考えてます。
(^_^;)
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
まさに、同じ症状。
おかげでスプレー1本で、解決出来ました!
大変感謝してますm(_ _)m