予防整備は大事デス!@ ホンダ ステップワゴン(RF3)

今回のお車はホンダ ステップワゴン(RF3)でございます。

未だに根強い人気のマシーンでもあります。オーナーからは「よく走るし室内も広い。

とても気に入ってるのでまだまだ乗りたい」ということで「各部の点検&予防整備」を

ご依頼頂きましたので早速点検していきましょう!(^^)

img_1230.jpg

まずはリフトアップ!

img_1313.jpg

現在の走行距離はまだまだこれからの10万キロを少し越えたぐらい(^^)

img_1231.jpg

まずはタイヤを外して

img_1232.jpg

ブレーキまわりをチェックしていきます。

img_1233.jpgimg_1234.jpgimg_1235.jpg

ご自身でもキチンとメンテナンスされているようでエンジンルームもキレイです。

img_1236.jpgimg_1237.jpg

オーナーから予防整備の依頼として何気によく召されるラジエターの交換作業を

開始します(^^)

img_1238.jpg

見た感じは簡単に脱着出来そうですが意外とめんどくさい(ーー;)

img_1239.jpg

それに加えてブレーキホースの交換も追加。

img_1241.jpg

スタビライザーリンクの交換も追加。

img_1244.jpg

とりあえず冷却水を抜きます。

img_1253.jpgimg_1254.jpg

知恵の輪のようにして

img_1255.jpg

ラジエターを無事に脱着。

img_1257.jpg

それから それから

img_1258.jpg

更にオーナーからのご依頼にて

img_1259.jpg

こちらもよく召されるオルタネーター。

img_1260.jpg

脱着して「差し入れ」のリビルト品に交換します。

img_1261.jpg

そして結構痛んでいた

img_1262.jpgimg_1263.jpg

このオートテンショナー。

img_1264.jpg

更にさらに

img_1266.jpg

img_1267.jpg

ウォーターポンプも交換します(^^)

タイミングベルト式のクルマであれば「10万km突破記念」時に

ほとんど同時交換してしまいますがこちらは「タイミングチェーン式」なので

異音が鳴ったり、冷却水が漏れるその前に走行距離を鑑みて交換したほうが

よいかもですね。

img_1269.jpg

リフレッシュ!(^^)

img_1270.jpg

忘れちゃならね「サーモスタット!」

img_1271.jpg

こやつも突然召されてエンジンが「サヨウナラ」になるパターンが多いので

交換しといたほうがいいですね(^^;)

img_1272.jpgimg_1275.jpg

ウォーターポンプの取り付け面も

img_1276.jpg

出来るだけキレイに均したら

img_1277.jpg

新しいウォーターポンプを組付けます。

img_1278.jpg

もう少し車体側に「逃げ」があれば楽に交換出来るのにね(゜゜)

img_1279.jpgimg_1280.jpg

オーナーから届いた差し入れのオートテンショナー。

img_1281.jpg

こちらも同じく「差し入れ」のオルタネーター(左側)

img_1282.jpg

ドッキング!(^^)

img_1284.jpg

めんどくさいオートテンショナーもドッキング!(^^♪

img_1285.jpg

新しいサーモスタットはハウジングと一体物です。

合体!(^^)

img_1287.jpg

ファンベルトを張りますが何回作業しても作業性のよくねーレイアウトです。

img_1288.jpg

ラジエターのホースは交換するのがお約束。

img_1289.jpg

届いた差し入れのラジエター。

img_1290.jpg

古いラジエターから電動ファン等を移設するのですが・・・

ファン用の水温スイッチの「Oリング」がないことが発覚!(゜゜)

新たに部品の手配をかけるとメーカー手配になり届くのが数日後・・・

なので合いそうなOリングを手持ちの中で探しましたが

img_1294.jpg

合いそうで合わない変なサイズのOリング(+_+)

せめて新品のラジエターには付帯しておいてほしいっす。

img_1295.jpgimg_1296.jpg

結局、数日待たされて届いたOリング。やるせない。

img_1297.jpg

ラジエター組付け。

img_1298.jpgimg_1299.jpg

ラジエターの設置が出来たら

img_1300.jpgimg_1301.jpg

ラジエターのロアホースも組付け

img_1302.jpg

OK!(^^♪

img_1303.jpg

そして

img_1304.jpgimg_1306.jpg

分解中

img_1307.jpgimg_1308.jpg

減ってるプラグも交換

img_1309.jpg

IGコイルを組付けたら完成

img_1310.jpg

ラジエター関係が組めたら冷却水を張ってエア抜きを作業開始。

img_1311.jpg

img_1315.jpg

水温も安定してます。

img_1319.jpg

オルタネーターを交換してますので「発電量&リーク」をば点検します。

コレとても大事ね。

img_1322.jpg

そして

img_1323.jpg

何気にリヤのブレーキホースは2分割になっており手間が掛かりましたよ(゜゜)

img_1324.jpgimg_1325.jpg

分解中!

img_1326.jpg

新しいブレーキホース

img_1327.jpg

img_1328.jpg

組付け中

img_1329.jpgimg_1330.jpg

右側も同じように交換&組み付け。

img_1331.jpgimg_1332.jpgimg_1333.jpg

OK!(^^)

img_1334.jpg

フロント側のブレーキホース

img_1335.jpgimg_1336.jpg

こちらはいたってシンプル。

img_1337.jpgimg_1338.jpg

そして

img_1340.jpgimg_1341.jpgimg_1342.jpg

スタビライザーのリンク交換。

img_1343.jpgimg_1344.jpgimg_1345.jpg

ブレーキフルードの入れ替え中。

img_1346.jpgimg_1347.jpgimg_1348.jpgimg_1351.jpg

ブリーダーを緩めようとしたらメチャメチャ締めてくれていたので大丈夫かよと

不安でしたがなんとか漏れてきませんでした( 一一)

img_1352.jpgimg_1353.jpgimg_1354.jpgimg_1355.jpgimg_1356.jpgimg_1357.jpg

各部からフルード漏れがないかチェックします。

img_1358.jpgimg_1359.jpgimg_1360.jpgimg_1361.jpgimg_1362.jpg

組み付けたところの全てにフルード漏れがないのを確認したら

img_1364.jpg

「どどーん」とテスト走行へGO!

img_1366.jpg

バンバン走って

img_1368.jpg

戻ってきたら最終チェック!

img_1369.jpg

すると・・・

img_1370.jpg

なんと危惧していたブリーダーからフルード漏れ発生!(゜゜)

フルード抜き替えで緩めただけなのに・・・。ほんとに勘弁してほしい(+_+)

img_1375.jpg

そして再度調整してからテスト走行へGO!

img_1377.jpg

秘密工場へ戻ってきて再点検します。

img_1379.jpgimg_1380.jpg

何とか漏れは止まってくれたみたいで良かった(^^;)

だけどいつかは止まらないようになるかもしれないのでキャリパー交換も

視野にいれておいてほしいです。

img_1384.jpg

リヤのキャリパーは問題ねえっす(^^)

img_1385.jpgimg_1390.jpg

コレにてすべての作業が完了!(^^ゞ

まだまだ走れますのでこれからもどんどん手を入れて走ってくださいませ。

待ちわびるオーナーには納車時に少しお話させて頂きました。

友人や家族、はたまたラバーズとの楽しいドライブがクルマの故障により台無しに

なるのはよくあること。そんな突然のトラブルを回避する為にも定期的な「点検&予防整備」

「リフレッシュメンテナンス」はとても大事だと思います。

それじゃ またな~(^o^)丿

 

エンジンが止まるんです?@ホンダ ステップワゴン(RF3)
ステップワゴンのシフトをDレンジに入れるとエンジンが止まってしまい走行不能の為レッカーにて入庫。点検&診断してみると吹き返しの汚れと思い今回はケミカル剤で洗浄すると復活しました。


自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 店主 より:

    もすさま コメありがとうございます (^^)
    この白いのは「現象液」といいます。本来の使い方とは違うのですが、おっしゃるとおり漏れの確認用に使っております。
    これからもよろしくお願いします
    (^^)

  2. もす より:

    いつも更新を楽しみにしています。
    質問させてください。
    ブレーキフルードの漏れ確認のためだと思うのですが、
    塗られている白いものは何ですか?