毎年のことながら冬がやって来ては身も心も懐も寒いまま
暖かい春が来るまでの間、ジッと我慢の店主です( 一一)
しかしどれだけ寒くてもお仕事に使われる貨物車に休みはありません。
今回はお仕事で酷使されている軽トラックが更に元気になるように
リフレッシュしていきましょう
。
ダイハツさんちの軽トラック(S200P)でございます。
重い荷物を積んでは日々走り回っている働きものです(^^)
リフトアップして点検してみると右側のロアブーツが割れておりアウチ。
ロックナットが噛みついて全く緩まず(゜゜) 交換前提でSSTにて力技で抜きます。
サビの侵入が原因のようです。想定外の作業で時間が取られるのが整備業( 一一)
このままじゃロアのジョイントをロック出来ないのでネジを切り直しました。
きちゃないグリスはキレイにして綺麗なグリスを塗りたくります。
ブーツを交換してロックしたら完成!(^^♪
そしてタペットカバーからお約束のオイル漏れ。
メチャ漏れてました(゜゜)
オイル漏れがこれ以上酷くなるとタイミングベルトにも影響があったかも(゜゜)
カチカチでパリンパリンなガスケット。そりゃ漏れますって(笑)
新品のガスケットを組んで完成!(^^♪
ザクザクに切れたファンベルト(゜゜)
ザックザックに切れたファンベルトも交換して張っておきます。
もしお仕事の途中で切れたらオーバーヒートしたり発電不良になったりと
大変なことになりますぜ!(^^;)
フロントブレーキ。ブレーキパッドが結構減っております。
下回り点検中。
リヤブレーキ分解。
右側のホイールシリンダー内がサビに侵食されておりました(+_+)
復活させるためにホーニング中!(^^)
キレイにはなりましたが・・・
ピストン側の虫喰いが酷くて出来るだけ修正してみましたがダメだ~(+_+)
こんなこともあろうかと在庫していた中古ピストンを少し修正して組付けました。
これで無問題(^^♪
プラグも外して点検。3本とも電極が減ってますがキレイな焼け方です。
新品のプラグとの比較です。
そして前々から滑りぎみだったクラッチも交換します。
荷物を積んだままで路上で動けなくなると困るのことなので。
日々重いものを積むお仕事の車は避けては通れないですね。
ミッション脱着!
クラッチ板はギリギリでした(゜゜) 今回作業してよかったとです。
フライホイールは問題なさそうなのでこのまま再使用します。
出来るだけ洗浄したら
クラッチのレリーズベアリングを組付けます。
クラッチ&カバーを組付けたらミッションを合体!
後は全てを元に戻していきます。
これで暫くはお仕事に気持ち良く使って頂けることでしょう(^^)
そうして無事に納車して1年ほど経たある日のこと・・・
メーター内の「赤い水温ランプ」が突然点灯したとのことで入庫してきました(゜゜)
早速トラブルシュート開始。どこにも水が漏れた形跡は無く、
電動ファンのモーターに直で電圧を当てても全く無反応。
完全に御臨終でございました(一一”)
しかし実際にオーバーヒートしたことを考慮して
サーモスタット&水温センサーを「予防」の為に交換しておきます(^^♪
分解中。
なんとなく旧のサーモスタット(右側)もヤレてる感じ。
サーモスタットを組み付けます。
取り外した水温センサー。
そして新品の水温センサー。
ドッキング!(^^♪
新しい電動ファン。
組付けたら冷却水を注入してエンジンを始動して点検します。
とりあえずヘッドガスケットは抜けていないみたいでよかった(*´з`)
あとは規定の温度で電動ファンが回るのを確認出来ましたら
コレにて全ての修理完了!(^^ゞ
待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。
世の中のお仕事にて大活躍している軽トラック
これからも更に人々の為にお役に立つであろう軽トラック
兄弟車の「軽バン」もかなりお役に立つ存在ではありますが・・・。
ということで今回はここまで!
またな~(^o^)丿
自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>
こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)
なんとなくnoteも不定期に更新しております。
コメント