スバル レガシィ(BH5) @ エンジンの故障修理&ATF交換

春が来たのか来ていないのか?わからない毎日だけど

店主は相も変わらず首や腰が痛くてリハビリに通う毎日です(+_+)

巷じゃ「卒業式」があちらこちらで行われているけれど

そういう場面を見る度に店主の頭の中には

「卒業~だけが~♪理由でしょうか~♪」の歌詞が

ぐるぐる、ぐるぐる走馬灯のように駆け巡ってる♫ということで

本年何かを「ご卒業」された皆様、おめでとうでございます!(^^)

新たなる次のステージで御活躍されることを祈念致しまして

それじゃ今回も始めるぞ~!(^o^)丿

img_8637.jpg

スバル レガシィ(BH5)であります(^^)

img_8638.jpg

ご依頼は「エンジンのハンチング」「燃費の悪化」「水漏れ」「異臭」そして

「ATFの交換」でございます。

img_8639.jpg

早速圧力をかけて水漏れを点検。しかし全然漏れがわからないので

このまま1日ほど放置プレイしておきます。

img_8665.jpg

そして胃カメラで隈なく冷却水関係を探っていると・・・

img_8673.jpg
img_8667.jpg

やっとクーラント漏れを発見しましたよ(゜゜)

img_8663.jpg
img_8664.jpg

水漏れはインタークーラー下にあるヒーターホースからみたいでした。

とりあえず増し締めして様子見です。

img_8722.jpg

お次はエンジンの「ハンチング」と「燃費の悪化」。

この2つはリンクしていると思われますのでまずはこちらの動画をご覧あれ!(^^)

スバル レガシィ ハンチング!
スバル レガシィ(BH5)のエンジンのハンチングです。

エンジンが「ブァ~ン ブァ~ン」とハンチングして排気ガスも臭いとです。

img_8741.jpg

とりあえずISCを外してみたらこってりと「煤」が溜まっておりました。

出来るだけキレイにしてスロットルボディも洗浄しておきます。

img_8730.jpg

ついでに巷で人気の「点滴」もしてみました。

img_8723.jpg

排気ガスを測定すると・・・

img_8744.jpg

数値的にもアウト!(+_+) 間違いなく何かがおかしい。

img_8743.jpg

データーを見てみるとO2センサーがリッチ側(濃い)へ張り付いており

ECUは必死に補正をかけてますが全く追いつかず(゜゜)

これじゃ燃費も悪化して当然ですね。

一瞬O2センサーが怪しいと思いましたが実際に回転を上げてみると

キチンと働いていたのであとは「エアフロ」じゃね?

修理書では基本電圧がアイドル時で「1~1.7V」とかなりアバウトで

このクルマの数値もその範囲内ですが店主は全く信用してません(笑)

img_8748.jpg

外して目視点検!

img_8753.jpg

エアーが通る箇所にベッタリと吹き返したような跡があります。

img_8754.jpg

キレイに洗浄してみると感知する金属部分が腐食しているような感じになっており

ますます怪しい(゜゜)

img_8758.jpg
img_8757.jpg

洗浄したエアフロを取り付けると更に症状が酷くなりました(゜゜)

これでほぼ確定ですね!

img_8800.jpg

新品のエアフロセンサー。

img_8804.jpg
img_8808.jpg

ドッキングしたらキーON!

img_8811.jpg
img_8815.jpg

エンジンを始動すると・・・

img_8818.jpg

「ハンチング」もなくなりアイドリングも安定しました!

勿論、O2センサーもお仕事されるようになりましたよ(^^)

これで燃費の悪化も少しは改善されることでしょう。

(アイドリングが安定した様子です。下記の動画をご覧くださいませ)

スバル レガシィ アイドリング!
スバル レガシィ(BH5) エンジンのハンチングが直りましたよ!(^^♪

次に「異臭」ですが、いくつか原因があるのですが一番はタペットカバーを止めている

ボルト部分の「シールワッシャー」から漏れてきておりました。

img_8877.jpg

新品のシールワッシャーを用意。

img_8878.jpg

これを交換していきます。が結構めんどくせー。

img_8883.jpg

特に左バンクは・・・(+_+)

img_8884.jpg
img_8879.jpg
img_8880.jpg

組付け中

img_8882.jpg
img_8885.jpg

とりあえず全数交換しました。


img_8889.jpg

ISCのOリングも交換して装着!

img_8886.jpg

そして「ATF」の交換をしていきます。前回の交換時から4万km程走行しておりました。

img_8890.jpg
img_8891.jpg
img_8892.jpg
img_8895.jpg
img_8896.jpg
img_8897.jpg

それなりに汚れてます。

img_8899.jpg

分解中!

img_8900.jpg

剥いだオイルパン

img_8904.jpg
img_8906.jpg

思ったより銀粉も出てませんでしたね。ATFの交換は4~5万km位で「ストレーナー」

との同時交換が必須かなと個人的には思っております。

img_8907.jpg

オイルパン内をキレイに洗浄して

img_8909.jpg

そしてお約束で地味でめんどい液体ガスケット剥がしの時間((+_+))

img_8913.jpg

OK!

img_8914.jpg

そして更に地味でめんどくせ~ボルト達の液体ガスケット除去作業(+_+)

img_8915.jpg
img_8902.jpg

ストレーナー

img_8911.jpg
img_8912.jpg

外したストレーナーもそんなに汚れていませんでした(^^)

img_8917.jpg

でも必ず新しいストレーナーに交換します。

img_8918.jpg
img_8919.jpg

本体側の液体ガスケットも剥がせたらストレーナーを装着!

img_8925.jpg

オイルパンを組み付けます。

img_8926.jpg
img_8928.jpg

隠されたところに鎮座しておりますATF用フィルターも交換。

img_8927.jpg

液体ガスケットが乾くまでほぼ1日放置しておきます。

img_8939.jpg

あとは独自のATFの交換方法にて

img_8940.jpg

AT内部に残っている古いATFをドンドン抜いていきましょう!

img_8945.jpg
img_8946.jpg

最終的に漏れがないのを確認出来たらOK!

img_8947.jpg
img_8955.jpg

エンジン&ATの調子を診る為にテスト走行へ行きましょう。

img_8958.jpg

いい感じです(^^)

img_8962.jpg

工場へ戻って来たら

img_8963.jpg

排気ガスの測定。

img_8965.jpg

ノープロブレム!(^^♪

img_8959.jpg

各センサーたちもいい仕事しております(^^)

img_8966.jpg

ピットにて下まわりのチェック!

img_8967.jpg
img_8968.jpg

ATFの漏れもないようですので

img_8721.jpg

コレにて全ての任務が完了!(^^ゞ

待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。

これからも「ドロ ドロ ドロロ~ン」と水平対向エンジン独特の音を奏でて

楽しんで頂きたいと思います(^^♪

ということで今回の「町工場 奮闘記 」はココまで!

それじゃ またな~(^o^)丿

 

エンジントラブル発生!@ スバル レガシィB4(BE5)
レガシィB4の故障修理です。エンジン不調とチェックランプ点灯との因果関係を調べたところAFセンサーと4番のインジェクターが故障しておりました。スバル車のことはハッコーカーズへ

 


自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。 現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;) で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント

  1. 店主 より:

    群馬Uさま お気遣い頂きましてありがとうございます。
    まだまだ痛くて重い物を持つのもチカラの必要な作業も出来ない状態です (+_+)
    今まで随分無理もしてきましたので
    時間をかけてゆっくりと治していきたいと思っております(^^)

  2. 群馬U より:

    腰、大丈夫ですか?