前回、暖かい日々が続きとうとうこの町にも「春が来た!」宣言をしたら
また冬に逆戻り(ーー;) しかし確実に春はやって来ているはず! いや来て欲しい。
っていうか「早く来いちゅーねん」(笑)
ということで今回もいくぜ! べいべ~(^o^)丿
ダイハツさんちのムーブ(L150S)であります。「2年点検&車検」で入庫。
現在の走行は48,000kmほど。
リヤのブレーキはオーバーホールします。
Rブレーキ完成!
Rロックワッシャーが左みたいに潰れてくるので交換しておきます。
そしてオーナーから「エアコンの吹き出し口の切り替えが出来ないので修理しておいて」と
軽いタッチで依頼されましたので点検してみると・・・
エアコンの吹き出し口を切り替えるレバーが軽く回り全く反応しません。
たぶんコントロールワイヤーが外れたんじゃねぇ?と思ったので
早速分解していきましょう(^^)
只、思った以上に作業がやり難い!(ーー;)
詰まりに詰まった「おぞましい」姿はエアコンのフィルター(゜゜)
こりゃダメだ~!(>_<)
やっと外れたエアコンのコントロールユニット。
思ったとおりワイヤーが外れてましたが・・・
上が正常のワイヤー。下が外れていたワイヤーですがよく考えりゃ
この硬いワイヤーがこんなに曲がること自体がおかしい(゜゜)
店主の中で一つの疑問が沸いてきました。
とりあえずコントロールワイヤーは全数交換しておきます。
そしてコントロールユニットを組み付けてみると案の定、吹き出し口のレバーが動きません(゜゜)
この状態でオーナーがたぶん「力ずく」でレバーを回したのでワイヤーが曲がったと推測。
真の原因はヒーターユニットにあったみたいです。
ヒーターユニットのフラップコントロールのところを黄金の右手で
直接回してみますが全く回りません。何かが内部で噛み込んでいるようで
一瞬、例の「ワゴンR」のことがフラッシュバックしましたよ(^^;)
なのでファイバースコープでヒーターユニット内部を可能な限り点検してみると・・・
何か長細いものが引っ掛かってるのを発見(゜゜)
おおー!間違いなくこれが原因やろ~!
しかしこんなのどこから侵入したのかいなと思い辺りを見まわすと・・・
経年劣化したエアコンの吹き出し口の格子が折れて行方不明なのを発見!(゜゜)
その長さといい、行き着く先といい、ほぼ間違いないでしょう。
またもやダッシュボード脱着かよと哀しくなりましたが
今回は魔法を使ってフラップが動くようになりましたのでダッシュボードの
脱着は何とか回避しましたよ(*´з`)
おぇ~(>_<)
きちゃないエアコンのフィルターも交換して吹き出し口の切り替えが出来ることを確認。
「快適!」エアコン修理の出来上がり(^^♪
そして排気ガスも点検。
車検にも無事に合格しましたのでこれにて一件落着!(^_^)v
待ちわびるオーナーにもエアコン修理の経緯を了承して頂きまして
無事に納車させて頂きました(^^♪ ということで
みなさま、ダッシュボードの上には出来るだけ物を置かないように!
でないといつか大きな出費で御自分が泣きをみますぜ。
それじゃ またな~(^o^)丿
自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>
こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)
なんとなくnoteも不定期に更新しております。
コメント
元整備士MR2さま こんちくは!(^^)
スコープのおかげで今まで見れなかったものが
映像として見れるようになったのでメチャ助かり
ます(^^♪
「ダッシュに物を置かない!」コレほんと大事です。
あの人形たちは常に愛車を監視?しておりますので
所謂一つのの「防犯対策」デス(笑)
あのおぞましい?フィルターを通ったエアコンの風が
顔や身体に吹き付けられるワケですよ!
耐えられね(;一_一)
自動運転は「走る」楽しみがねぇですな
(+_+)
今回もおつかれさまです。
捜索の画像は、潜水艦の海底探索の画像と見間違えてしまいますね。
ダッシュにモノを置かないようにと言ってる車に人形満載なのは皮肉でしょうか?たまに、こういう車に出くわしますが、雨の日ガラス曇らないのかいつも疑問です。
自動運転を目指すよりも、エアコンのフィルターぐらいオーナーが、手軽に交換できるような設計にどこかの会社には頑張ってもらいたいものです。