「ゴールデンウィーク!」
「突入」してる人もいない人も、お疲れさまでござりんす(^^ゞ
オイラはコレといって予定はないんですが
日々、酷使して悲鳴をあげてる「ボディシステム」を
この機会にゆっくりと休めてあげようと考えております(^_^;)
クルマも同じで日々、便利に使っていると知らず知らずのうちに
「酷使」されていきますので
何か少しでも「異変」を感じたら決して無理をせずに
出来るだけ早く点検してやってください。
さすれば
「大難」が「小難」に 「小難」が「無難!」に
なることでございましょうや(^^)
ダイハツ ムーブ(L175S)であります(^^)
走行中に水温の「赤いランプ」が点灯!(゜o゜)
「オーバーヒート」の為、オイラの秘密工場へ緊急搬送でございます(^_^;)
サブタンクには冷却水がありませんでした(゜o゜)
マジでやばいかも?
オーナーに問診時、「エアコンが冷えない?」
「ラジエターの電動ファンが回ってないみたい?」と聞いておりましたので
テスターにて電動ファンを「強制駆動!」
結果、チョロチョロしか回らず(ーー;)
ラジエターの電動ファンのモーターがご臨終が確定デス!
しかし
ヒートした原因は判りましたが
オーバーヒートはエンジンに深刻なダメージを残すことがあるので
本当はココからがオーバーヒートした後の「大事」なところ!(`´)
エンジンを始動させて「ヘッドガスケット」が抜けていないか?
もしくは「シリンダーヘッド」が歪んでいないか?
運命の分かれ道であります!
じっくりと診断した結果、
このクルマは幸いにもオーナーが直ぐにオーバーヒートに気づいて対処したので
エンジンは助かったみたいでした(^^)
それと他に水漏れがしていないか?
テスターで圧力をかけて調べておきます(^^)
一連の「点検」&「診断」作業が終了しましたので
修理作業を開始します!
(^o^)丿
邪魔するものは全て撤去していきましょう(^^)
分解中!
分解中!
ラジエターはそのままにして
電動ファンだけを抜き出します(^_^;)
オーバーヒートした時は「サーモスタット」も必ず交換します。
サーモスタットがこんにちは!
新品のファンモーターとサブタンク!
(新品)
(故障品)
気のせいか、ファンモーターの形状が変わっていましたよ!(^^)
サブタンクも劣化しており見えにくいので新品に交換しておきます(^^)
装着!
クーラントを注入してエア抜きしておきます。
オーバーヒートした時は出来ればエンジンオイルも交換して頂きたいところ(^^)
エンジンを温めて規定の水温で電動ファンが回るのを確認!
あとは
テスト走行へレッツゴー!(^^♪
ラジエターの電動ファンも無事に回り
オーバーヒートすることもなく問題も無さそうなので
これにて一件落着!(^^♪
待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました!(^^)
ということで
みなさま、来たる「黄金週間」をゆっくり ゆったり ゆらゆらと
心ゆくまでご堪能くださいませ!
それじゃ またな!
(^^♪

自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
まで お問い合わせくださいませ!
<(_ _)>
コメント
いつも愛読しております。ムーヴコンテカスタムRS乗りのカクシカおじさんです。たいへん参考になる整備記事ありがとうございます
ダイハツのラジエターファンですが、トラブル多発とのことで延長保証されていました。それと同時にラジエターファンも品番変更されました。私は15万km走行時点で不安になり、自分でファンシュラウドごとファンを新品交換しましたが。
また冷却水リザーブタンクをファンシュラウドに固定するところのボルト1本と、背面のオイルクーラーチューブをシュラウドに固定するボルト1本、この2ヶ所のボルトの固定方法が欠陥ともいえる構造で、熱と融雪剤でボルトがとても固着しやすく、以前リザーブタンクのボルトを取り外すのにファンシュラウドのほうを破損してしまいました。
現在はワコーズのスレッドコンパウンドを必ずボルトに塗布してから固定しますので、固着はなくなりましたがここの部分は厄介です。
コストダウンのためなのか各社針式水温計は不要とばかりに無くなり、赤いランプの高水温警告灯にとって代わっておりますが、新型車解説書や整備書を何度読み返しても、このランプが何℃で点滅・点灯するのか記載されておりません。ちなみに黄緑色の冷水温警告灯は50℃で消灯します。
以前、真夏に群馬の草津温泉に行く長い上り坂でかなりの負荷をかけて走行し、水温が一瞬110℃になりましたがランプは点かなかったです。ということで私の車は新車購入直後から、OBDⅡから情報を得るピボットの針式水温計を取り付けました。
私のコンテRSの場合は、純正の温度センサーが102℃になるとラジエターファンが稼働します。