ダイハツ ムーブ(L175S)@ オーバーヒートの後始末!

ある日の昼下がりに

「アイドリング中もずっと電動ファンが回っているので何かおかしいのでは?」と

不安に感じたオーナーから連絡を頂きました。 ということで

早速こちらへ入庫して頂いたのはダイハツ ムーブ(L175S)であります。

実際に車両を確認してみるとオーナーの言うとおりにラジエターの電動ファンが

回りっぱなしになっておりました(゜゜)

エンジンルームを点検してみるとラジエターのサブタンクの水がかなり減っており

(゜゜)

ラジエターのアッパータンクから冷却水が漏れてきておりましたよ!(゜゜)

オーナーさん、ほんとよく気が付きましたね。ナイスな判断です!

それでは修理を開始していきましょう。まずは水漏れしているラジエターを外していきます。

近頃の軽自動車はフロントバンパーやヘッドライト等も外さないと肝心なところへ

中々にアクセス出来ません(一一”)

アッパーホースを外したところ、

ラジエター側の差し込み口が劣化しておりそのまま使用していれば突然割れて

更に大事になっていたかもです(゜゜)

外したラジエター

改めてみてもこの差し込み口、かなりヤバい状態です(゜゜)

冷却水はアッパータンクに亀裂が入り最終的に割れて水が漏れ出したみたいでした。

オーバーヒートした場合、ここからが大事なところなんですが

まずは「ヘッドガスケット抜け」がしていないか?を入念に調べる必要があります。

今回はとりあえずOKでしたので次に水漏れした箇所だけを修理するのではなく

今後のことも考慮して出来るだけ波及しているであろうところまで

視野に入れて修理作業を進めていきます(^^)

スペースの空いている内に

まずは常に高温になるところでもあるサーモスタット。

良否に係わらず新品に交換しておきます。

予防整備ってやつですね(^^;)

お次はこちらも高温になるところの「水温センサー」

脱着します。

こちらも新品に交換して

組付けます(^^)

折角なんでラジエターのマウントブッシュも新しくしておきましょう!

新品のラジエターが届きましたので

電動ファンを移植します。

アッパー&ロアホースを交換してラジエターを組み付けたら冷却水を注入!

ほんの少しでも冷却効果が上がればと出来るだけ隙間を埋めておきます。

更に高温に晒されたであろうと思われるエンジンオイル&エレメントを交換しておきます。

そして同じく「ATF」も交換してあげます。

抜いたATF

かなりキチャないです(一一”)

ここまできたら折角なのでオイルパンも剥いでキレイにしたいところ。

ということでATの「ストレーナー」がこんにちは(^^ゞ

外したオイルパン

オイルパンに装備されている磁石には

こんな感じで鉄粉が盛りだくさん(゜゜)

オイルパンをキレイに洗浄して

新しいストレーナーも準備できたら

ドッキング!(^^♪

キレイにしたオイルパンも組み付けたら

後は

ATFがキレイなるまで独自の方法でドンドン圧送していきます。

ATFのホースも新しい物に交換して

最終的に走行テストでも既定の水温で電動ファンが回るのを確認。

冷却水の量も問題ありませんので

コレにて全ての任務が完了!(^^ゞ

待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。

「オーバーヒート」は思っている以上にエンジンにダメージを与えます。

「どこまで波及しているのか?」見極めるのは難しいですが

愛車の寿命を延ばすことを第一とするならば後々のことも考慮して

考えられるところは出来るだけ「予防整備&修理」して頂きたいと思います。

ということで今回はここまで。

それじゃ またな!(^o^)丿

 

オーバーヒート その後に!@ ダイハツ ムーブ(L175S)
ムーブ(L175S)のオーバーヒート修理です。電動ファンが回らずオーバーヒートした車両ですが予防のためにサーモスタットも交換して高温になったエンジンオイルも交換しておきました。


 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント