前回
ヘッドライトのレンズを交換したヴィッツのその後のお話。
オーナから
「40km時くらいでアクセルを一旦抜いて再び加速すると
「カチャ、ガチャ?」という感じの音がする。最近はその音も
大きくなってきたみたいなので一度診てほしい」
ということなので
ヴィッツを預かりまして点検していきましょう!
(*´з`)
まずは実際に路上テストをしてみました。
オーナーの言う「40kmくらいで・・・」を試してみますが
鳴ってるような?ないような?微妙・・・(^_^;)
工場に戻ってエンジンを「パッ!」という感じで吹かすと
一瞬だけ微かに「カラッ」という感じで聴こえました。
「もしかしてこの音?」
しかし何回か吹かしてるとまた聴こえなくなります(ーー;)
自分の頭の中で「この音って正常?それとも異常?」とグルグルと回り
なかなか判断が出来ません(>_<)
なので
音の原因であろうところを一つ、また一つと外しては
エンジンを吹かして点検していきました。
そして結果は・・・
考えられるところは全て外してもその「音」は微かに聴こえ、
サウンドスコープで聴く限りエンジン内部からとしか思えない。
このヴィッツのオーナーに
「言われる微妙な音はなんとか確認できましたがどうも
エンジン内部からその音が聴こえてくる。オイラが自分なりに
診断した結果、「タイミングチェーン」だと思います。」
と伝えました。また「最終的には開けてみないとわからない」ともお伝えすると
オーナーから「気になるので 修理してください」と
あらためてご依頼いただきました!
それじゃいってみましょう!
(^o^)丿
エンジンのヘッドカバーを剥ぎます
このオーナーはキチンとオイル交換されているので
エンジンの中はメチャキレイです
(^^)
そして肝心の「タイミングチェーン」
微妙に弛んでるみたい?
少し動かすと
う~ん、やっぱり少し弛でいるみたい(^_^;)
しかし本当にチェーンのこの少しの弛みが異音の原因なのか?
疑心暗鬼?のまま更に前へと進みます!
タイミングケースカバーも脱着!
チェーンテンショナーも思ったよりも飛び出しておりません(>_<)
全部一旦バラシて各部を点検。
やっぱりタイミングチェーンは微妙に伸びてる感じ。
カムギア
サイドのチェーンガイド。別段減ってる感じもないです。
そして
クランク側のガイド
よく見りゃ、何やら擦った跡が・・・
「なんと!これタイミングチェーンが擦った跡だわ」
間違いない!やったぜ!異音の原因を突き止めたぜ!\(^o^)/
このガイドとクランクギヤとの隙間が少ないので
僅かなタイミングチェーンの弛みが発生した時だけ
ココに当たって異音が鳴っていたみたいです。
やっとのことで原因もわかったことですので
元通りに組み上げていきましょう?
折角なので
VVTとカムギアも交換します。
タイミングケースもキレイにします
ウォーターポンプも交換してカバーの取り付け面も全てキレイにします。
新品のタイミングチェーン&ガイド&テンショナーを組付!
キチンとタイミングを合わせるとほとんど「弛み&アソビ」はありません(笑)
そして
オイルパンを剥いでクランクがこんちくは!
この時点でかなりメンドイ(ーー;)
カバー&オイルパンに液体ガスケットを塗布して組みます。
バルブカバーを付けて
エンジンオイルを注入して冷却水のエアー抜きが出来たら完成!
早速アイドリング状態から吹かしてみますが
あの微妙な「カラッ」音は完全に消えました!
(^^♪
実際にロードテストをしても異音は鳴らないので
コレにて
修理は完了です!(^^)
オーナーにヴィッツを引渡し
実際にいつものように乗ってもらいまして
後日、メールにて「異音」が完全に消えたことを
お知らせ頂きました!
(^^♪
昔は国産車もタイミングチェーンを使ってましたが
騒音などの問題でタイミングベルトへシフトしていきましたが・・・
そして新たに「タイミングベルト切れ」の問題や「メンテナンスフリー化」の為に
時代は騒音を低減したコマの細かいタイミングチェーンへ・・・(ーー;)
しかしこのサイレント型のタイミングチェーン、
オイル交換をキチンとしないとすぐに伸びてしまうというのは聞いておりましたが
今回のようにオイル交換を定期的にキチンとしているのに係わらず
伸びてしまうとは本末転倒です(ーー;)
原因のひとつはなんとなくわかってるんですが・・・。
このままじゃまた何時かタイミングベルトに戻るかもしれません(笑)
取り敢えず
タイミングチェーンのオイル管理は大事ということで(笑)
ありがとうございました
(^^)
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
(携帯メールの方は hakkocars@gmail.com を受信許可してください)
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
ヴィッツのエンジンオイルの交換どうのこうのの問題ではなく、タイミングチェーンの耐久性不足だと思います。リコール問題レベル。
こんにちは。
「O2センサー スス」でネットを徘徊していましたら、貴殿のページへたどり着きました。整備士でもない素人の私には、タイミングチェーンの内部とチェーンが伸びた貴重な画像を拝見できまして参考になりました。
実は私の愛車のムーヴコンテカスタムRS車も、6年2ヶ月ほどで先日20万kmを超えましたので非常に関心を持って読みました。
我がターボ車は、今まで出先でのバッテリー上がり1回を除きノートラブルで20万kmを走ってきたのですが、後発で実績の少ないダイハツのCVTの耐久性とともに、伸びてしまうと簡単に交換できないタイミングチェーンには非常に関心を持っています。
タイミングチェーン車はオイル管理が悪いと厄介だとは聞き及んでいたので、エンジンの保護もプラスして、モチュールのベンツやフィアット用のアプルーバル用オイルのVHVIのH-TECHプライム→8100エクセスの5W-40のオイルを3000km弱で交換してきました。20Lペール缶しかないものの、しかも指定より1番手硬いですが稼働条件厳しいターボ車ということで、この銘柄と粘度に。
で、私のはコンテRS車は2010年式のターボ車なので、アイドルストップはなく、しかも複雑なバルタイ機構もまだ組み込まれていない頃の車ですが、こちらでご紹介されているヴィッツの事例を見て、何万km走られているのか分かりませんが、オイル管理が良くてもチェーンが伸びてしまうのには少しばかりビックリしております。
でもこちらのオーナー様がわずかな異音で修理依頼をされて、大事になる前に無事修理できてオーナー様もお車を大切に乗られている方だと思わずにはおられませんでしたが、製造メーカー側もオイル管理ができていれば30万kmぐらいはチェーンが持つようにしてほしいところですね。
エンジンオイル交換するたびについ気になって、オイルキャップからあの極細のタイミングチェーンを静止状態の時とアイドリング中についガン見してしまいますね。
軽自動車で30万km走行はあまりなさそうですが、メーカー側から見ると過剰品質になっちゃうのかもしれませんが、30万km走行までメンテを手ぬかりなくやれば、ヘッドを開けることなく走ってほしいものです。
SECRET: 0
PASS:
Rotarycoupeさま まいどまいど!です。
詳しくはわかりませんが バルタイが狂うほどタイミングチェーンが伸びると なにかしら異音がすると思います。
VVT関係の異常も考えられなくもないですが まずは
診断機をつないで走行して データーモニターにて各部の状態をみたり 排気ガスを測定したりして 追究してみるのが第一段階かと。(笑)
>知人は20万キロまで乗ると意気込んでおります>>が、、、はたして??
やはり メンテナンス次第でしょう!(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
毎度です。
知人のVitz、8万キロを超えたあたりから
冷えている間だけノッキングします。
ハイオク入れても消えません。
しかし温まるとまったくノッキングしなくなります。
ノッキングって熱くなると起きるものでは?
と疑問に思っていましたが
可変バルタイでオーバーラップを調整して
燃料の気化を促進している例があることを知りました。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2012-241620.html
ということは、タイミングチェーンが伸びると
オーバーラップが小さくなって、冷間時は
メーカーの想定よりも燃料が薄くなるかもしれないと。
面倒な世の中になったものですね。
知人は20万キロまで乗ると意気込んでおりますが、、、はたして??