まいど!(^^)
暑いのか?寒いのか?よくわからね気候のココ@大阪!
みなさま、お元気でしょうか(^^)
服装も重ね着したりTシャツに短パンの「完全常夏?」仕様だったり
クルマを運転してもエアコンを付けたり消したり
窓を開けたり閉めたりと忙しいったらありゃしねぇ((+_+))
そんなこんなで「町工場 奮闘記!」
今回もはじめるぞ~!
(^o^)丿
スバル レガシィ(BP5)であります!(^^)
パワステフルードの交換で入庫してきました。
お約束なカバークリップ欠損。
かなりの確率で旅立たれております(笑)
カバーを外して準備に掛かりましょう!
(゜o゜)?
サブタンクの水位がLOWレベルより下がっておりました。
水漏れした跡がないので
とりあえず注水して様子見します(^_^.)
「ついでに?」というには程遠いプラグ交換の追加依頼(笑)
しかもこのタイプは「エアーポンプ」が付いており
更に作業性の悪さをアップさせてくれてます(ーー;)
邪魔するものは全て撤去!コレ定説。
外したプラグ。
メチャ締まっており緩めるときにいつもヒヤヒヤします(ーー;)
プラグのチビリ具合を見ると出来れば5万kmくらいで交換したほうがいいかもです。
スバル車共通なIGコイルのボルトのサビ!
コレも固く締まっており、毎度毎度ヤル気を削いでくれます(ーー;)
やっと「左バンク」完成!(^^)
もう片方のバンクもプラグ交換。
新品プラグ(右側)と比べるとよくわかるのだ!(^^)
プラグ交換が無事に終わったら
本題の「パワーステアリングフルード」の交換作業に移りましょう!
ラック本体から
古いフルードを抜きます。
かなり汚れております!(^^)
パワステのポンプ
漏れてるポンプを取り外し
カチカチに仕上がったリターンホースは要交換!
タンク内の汚れを出来るだけ綺麗に洗浄します。
ここはとても大事!(^^)
かなり汚れております。
かなり洗浄しましたよ!(^_^.)
あまりに汚れがひどい場合はタンクを交換した方が良いです。
マウントから切り離し
差し入れのポンプをばドッキング!(^^)
簡単そうに見えますがそうではないです。
ガスケットは必ず交換しましょう!
新しいリターンホース。
ポンプを組付けてホースも配管したら
新しいフルードを注入!
後はエンジンを始動してしっかりエアー抜きを行います。
これとても大事!(^^)
エアーが抜けたらフルードを規定量に合わせます。
とりあえず完成!(*´з`)
テスト走行だべ~(^^)
工場に戻ってきてフルード漏れが無いのと
ステアリングを切った時に違和感が無いのが
確認出来れば
コレにて全ての作業が完了!(^^♪
待ちわびるオーナーにも無事に納車させていただきましたぜ!
(^^)
パワステポンプを交換される場合、ポン付けで「交換」するのではなく
配管およびタンク内の洗浄がとても大事です。チェンジャー等の機械任せじゃなく
アナログ的で確かに手間と時間はかかりますが手間をかけただけクルマは必ず良くなると
オイラはいつも思っております。
ということで今回はここまで!
それじゃ~またな!
(^o^)丿

愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント