だんだんと
朝晩が涼しくなってきて
確実に秋が近づいている
今日この頃ですが
オイラは未だにエアコン修理に勤しんでおります(^_^;)
ということで
今回のマシーンは
ダイハツ タント(L350S)であります。
オーナーは「窓全開」で大汗をカキカキ来社!
早速エアコンを点検してみますが吹き出し口から出てくる風は「熱風」。
しかも外気温よりも熱いです(ーー;)
これじゃ流石に乗ってられません。
毎度言うように車内で熱中症になりますって(笑)
ということで早速診断してみます。
コンプレッサーからは既に異音がしており
ゲージを入れて確認してみるとガスの量も問題ないので
コンプの不良と判断。
オーナーにコンプレッサー交換と必要な作業の見積もりを提示。
そしてオーナーから無事に了解を得ましたので
早速、作業を開始します。
(^o^)丿
外したコンプレッサー。
思ったとおり鉄粉混じりのネズミ色したものがたくさん出てきました。
これは良くないパターンです(ーー;)
悲しい哉、システムの全バラシ&洗浄が確定です。
まずレシーバーを交換しますがこのタイプはコンデンサーとレシーバーが
一体化しており普通はレシーバーをバラして中にあるドライヤーだけを
交換できるのですが・・・
実際、この車についているコンデンサーはどこにもバラすところがなくて
交換できません。おかしいと思い「パーツリスト」を何度も確かめたのですが
やっぱりこの年式のタントはドライヤーだけの交換が可能になってます。
お知り合いのダイハツのサービスにも調べてもらったのですが
答えは同じでした。
そして車をよく見てみると
(゜゜)
何げにエアコンの低圧パイプがへしゃがってます。
にぶいオイラはコレを見てやっと気がつきましたよ!
よく見りゃこのマシーン、フロント部分を過去にぶつけてるみたいで
その時にエアコンの高圧パイプは交換されて何故か低圧パイプは
へしゃがったまま放置?おまけにコンデンサーをその時に
中古に交換されているみたいで・・・
それがこのタントより新しい年式のコンデンサーの為
ドライヤーだけの交換が出来ないということでした(ーー;)
原因がわかったので即オーナーに連絡。
理由をお話して
コンデンサーと低圧パイプの交換を了承していただきましたので
修理作業を続行します。
へしゃがった低圧パイプを交換。
残りのホース類、パイプ類は内部をキレイに洗浄して
Oリング関係は全て交換します。
室内にあるクーリングユニットを外します。
分解中!
外れたクーリングユニット。
ブロアーモーター部とエバポレーター部が一体になってます。
エアコンのクリーンフィルターです。
めちゃめちゃ「ホコリ&ゴミ」が詰まっており全くクリーンじゃありません。
コレのせいでエアコンの風量が全然足りませんでした。
もちろん交換です(^^)
ユニットを分解。
分解したケースをキレイに洗浄して
新品のエバポレーター・エキパン・サーミスタを組付ます。
クーリングユニットを組付け
元に戻して
コンデンサー&コンプレッサーを組み付けたら
時間をかけて真空引きして次の日の朝まで放置しておきます(^^)
そして次の日に漏れがないことを確認できましたので
ガスチャージをしていきましょう。
この日の外気温は約31度。
ガス圧を見ながらキッチリと規定のガス量を充填していきます。
いい感じです。
規定の1500回転まで上げるとココまで下がりました。
これだけ冷えればかなり涼しいです(^^♪
そして
このまま外にテスト走行に行きまして
最終的には
ほんとに寒いぐらいです。
最初の「情熱・熱風・セレナーデ」から比べたらまさに天国と地獄です。
そうしてコレにてタントのエアコン修理が完了した訳ですが
実際にオーナーにこのタントをを引き渡した時に
オーナー自身が「極楽やわ!」と言っておられました(笑)
(^^)
今回のエアコンの修理をしてみて感じたことは
最近のエアコンシステムがすごく簡素化されてることでした。
「コスト削減が第一」でしょうがその限られたコストの中で
最大限の努力をし最大限の効果を発揮させるように
全ての配管も最小限の長さ、各パーツ間の距離も最小限に
部品点数も出来るだけ削減しそしてエバやコンデンサーなんかも
表面積は最大限に、厚さは最大限薄くして
これによりガスの充填量も大幅に少なくなり
最初は「室内がこんなに広いのにこんなんで冷えるんかいな?」と
思っていましたがいい意味で裏切られましたよ(^_^;)
「自動車の技術」は絶え間なく進歩し続けているのがよくわかりました。
我々、クルマの修理に携わるものとして
いろんな経験を積みながらコレからも
もっともっと学ばねばなりませんね。
(^_^;)
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
瓜破太郎さま ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/hakko1818/c/08afce8aacabeb9df95f6c66bf30dc63
こちらを ごらんください。
SECRET: 0
PASS:
初めまして!
エアコンが効かなくなり
サイトで検索して
たまたま見たのですが
お店はどこにあるのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。
>各種のパイプ&ホースの洗浄は何で洗浄するのですか?
洗剤を通してから高温スチームでキレイに洗います。
ただ、洗った後は
必ずエアブローをしっかりしてから
十分に乾燥させて 水分を完全に除去してください。
SECRET: 0
PASS:
いつも、拝見さしていただいてます。
僕も整備士をやっています。
お聞きしたいのですが? 各種のパイプ&ホースの洗浄は何で洗浄するのですか?