ある暑い日のこと
お客さんから「カーエアコンの調子が悪い。いつもは「24℃」に設定してるのに
運転席側は「熱く」、助手席側は「激寒!」なのでとても乗ってられない」
と連絡がありました。
車はトヨタ プログレ
この車はオートエアコンで「デュアルモード」も付いております。
お話を聞いただけでも真っ先に浮かんだのは
「エアーミックス関係の不良」でした。
それじゃ早速診断していきましょう!
(^o^)丿
カーエアコンのパネルをいろいろと操作して現状を把握します。
するとオーナーの言うとおり
運転席側を「24℃」に設定すると運転席は熱く
助手席側の温度は「MAXクール」並みに寒くなります
確かにコレでは乗ってられません(ーー;)
助手席側の温度を上げていくと27℃くらいで
運転席側と同じくらいの温度になりました。
しかし
とても24℃の心地よい風ではなく明らかに熱風・・・(>_<)
オートエアコンも「暖房」と判断しているみたいです。
ちなみに
運転席&助手席側共に温度を変化させると
「MAXクール」&「ホット」へとどちらも切り替わりますので
この24℃~27℃あたりに原因があると判断しました。
まずはエアコン用のユニットが何かトラブルコードを記憶していないか
テスターをつないで調べてみます。
とトラブルコードがでましたがこの「日射センサー」は
外が明るい時に工場内に入っただけで出てくるコードなので
直接は関係ないと思いましたので今回は無視します。
トラブルコードを消去して再度呼び出しますが「異常なし」
今現在ずっと「異常」があるのに「異常なし?」(笑)
これはもっと深く探るしかないと思い、別のテスターを使い診断していきます。
そしてオートエアコン関係の各データーを表示させます。
いろいろ見ていくと少し気になる箇所を見つけました(゜゜)
D席側(運転席)の方はほぼ一定なのに対して
P席側(助手席)のエアミックスの「実開度」が何もしていないのに
「パラパラ」と数字が行ったり来たりしています。
これでエアミックスが設定された開度のところで落ち着かず勝手に
フラフラしているのがよく分かりました。
これが原因でクーリングボックス内で熱い風と寒い風がキチンと交わらず
一方は「暖房」もう一方は「冷房」というおかしなことになっておりました。
(^^♪
そういうことで改めてエアミックスのサーボを点検。
この車にはサーボが4つ付いており運転席側のサーボは異音の為、
前回交換しております。なので
助手席側のサーボを見てみますと
画像にある「白いアーム」がテスターの数値がパラパラと
動くのとリンクして
前後に大きく静かに動いていました。
ということで遂に原因を発見しましたよ(゜゜)
なのですぐにサーボを手配!
(左:新品)
そして組付けます。
テスターにて最終確認!
今度はちゃんと設定温度に応じてエアミックスが動くようになり
運転席側&助手席側の温度調整もちゃんと効くようになりました
やっと
オートエアコン本来の快適さが戻ってきましたよ(^^♪
今回のことだけでなくこれからの自動車のトラブルシュートには
「診断機」や「テスター」が必要なのがよく判りました。
もちろん「経験値」や「勘」もとても大事なのですが電気関係などの
目に見えないものを「数値」や「波形」にして見ることが出来るのは
とても理解し易いですし、これからのトラブルシュートにも
必要不可欠だと思います。
今回はテスターの持つ実力に脱帽でしたが
お恥ずかしながら店主の「ヤマ勘」もまだまだイケるんじゃね?と
勝手に思ってしまった1件でもありました(^^;)
ということで今回はここまで!
それじゃ~またな!
(^o^)丿

自動車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント
コメありがとうございます。
もう随分前の記事なのでうろ覚えですが確か
このクルマの場合、サーボが1個¥13,000ほどだったと思います。
只、メーカーや車種によりサーボの付いてる個数が違いますので
実際には点検&診断して何処が悪いのか?調べてからでないと
修理費は分からないと思います。
回答ありがとうございます。
いつも出している修理工場から、「2回目だからしっかり調べた方がいいかも…」
と言われたのでお願いしているさなかです…。
とりあえず内容の返事があるまで待ってみたいと思います。
ありがとうございました(^^)/
始めまして。
我が家も同じ状況になって、ただいま修理に出しています。
内容が同じなので、修理費の目安がしりたいなぁと思い書き込みました。
我が家はエスティマ(9年目)です。
どのくらいかかるのでしょうか?
宜しくお願い致します。