スズキ ワゴンR(CT51S) @ エアコンの故障修理!

「夏が過ぎ~♪ 夢あざみ~♪」

ということで「豪雨」と「雷」が過ぎ去ったあとあんなにも熱かった「大阪」も

心なしか涼しくなってきてるみたいで季節はゆっくりと「秋」に向かっているような気配で

ございます。そんな折りに一台の車が店主のところに飛び込んできました。

img_5019.jpg

車は スズキ ワゴンR(CT51S)でございます。

若いオーナーは大汗を掻きながらの登場。曰く

「これからもっともっと乗りたい。でもエアコンが冷えないと我慢できません」

とのことでワゴンRのエアコンを修理することに決定!

それじゃ 今回もいくべ~(^o^)丿

img_5296.jpg

現在の走行距離は約13万km。いい感じです(^^)

マ二ホールドゲージを入れようとしたら高圧バルブからのガス漏れを発見!

スローリークの為、コアバルブを交換。中のOリングが変形してました。

img_4995.jpg

真空引きした後 、規定量をガスチャージして点検&診断。

予想どおりコンプレッサーがダメみたいです(ーー;)

img_5024.jpg
img_4999.jpg

他に漏れがないか点検中。

img_5025.jpg
img_5028.jpg

ホースを外して

コンプレッサー脱着。

見た感じコンプレッサー内に金属粉は見当たりません。

img_5103.jpg

外したコンプから出てきたコンプレッサーオイル(゜゜)

こんな量じゃ何時コンプが焼きついてもおかしくないです。

img_5035.jpg

分解中

img_5036.jpg

コンデンサー

脱着したら配管内に洗浄剤を注入してコンデンサー内部を出来るだけ洗浄します。

img_5098.jpg

img_5099.jpg

黒ずんだオイルが出てきました(゜゜)

img_5037.jpg

リキタンも交換します。

img_5101.jpg

リキッドタンクを外したら

img_5104.jpg

Oリング関係は全部交換しましょう。

img_5105.jpg

リキタン組付け。

img_5102.jpg

交換したコンプレッサー&リキタン。

img_5106.jpg

洗浄したコンデンサーを再利用しますので少しでも冷却効率を上げる為に

ラジエターとの隙間を埋めておきます(^^)

img_5108.jpg

オーナーから差し入れのコンプレッサーをドッキング!

img_5112.jpg

ホースもコンデンサーもドッキング!

img_5113.jpg

再度 真空引きをしたら暫くは放置プレイ。

img_5128.jpg

とりあえず漏れが無さそうなのでガスチャージしていきます。

img_5124.jpg
img_5133.jpg
img_5130.jpg

(゜゜)

img_5132.jpg

ここで問題発生!いい感じで圧力が上がっていたのですが高圧側が一定の

圧力から上がらず。当然エアコンも冷えません。今回エキパンは交換しないで済むかな?と

考えておりましたがやっぱりダメでした(+_+)

img_5215.jpg

そうと決まればバンバン、ババンと分解していくぜ!

img_5216.jpg
img_5217.jpg
img_5220.jpg

パイプを切り離したらクーリングボックスを脱着!

img_5221.jpg
img_5223.jpg

外したクーリングボックス。

img_5225.jpg

ケースを分解したらエバポレーターがこんちくは。

オーナー自らケースから見えてる部分を歯ブラシか何かで堆積したホコリを

コスリ落としたみたいですが・・・。

img_5226.jpg

この「きちゃない!」ホコリを通った風が顔や体に・・・(ーー;)

img_5227.jpg

エキパンのところも緑青が吹いておりました。

img_5212.jpg

新品のエバポレーター&エキパン

img_5228.jpg

ケースは洗浄後、再利用。

あまり気にはされてませんが重要な役割を受け持つサーミスタは同時交換しておきます。

img_5230.jpg

ケースをキレイに洗浄してから組み付けます。

img_5234.jpg

組付け完成!

img_5235.jpg
img_5236.jpg

img_5238.jpg

元のように戻したら三度目の真空引き作業を開始(ーー;)

img_5239.jpg

一日置いておきましたが漏れもなさそうなのでガスチャージしていきましょう。

img_5252.jpg

今度はちゃんと高圧側も圧力が上がっていき

img_5253.jpg
img_5256.jpg

エアコンも順調に冷えていきます(^^)

img_5261.jpg
img_5258.jpg

圧力もいい感じ。冷えも良好なので低圧側のパイプからも水滴がボトボト落ちてきます。

img_5262.jpg
img_5260.jpg

エアコンの冷え具合の一つの見方ですね。

img_5266.jpg
img_5267.jpg

20年近く前の軽自動車でコレだけ冷えればいいんじゃね(^^♪

img_5269.jpg

それじゃ お外でテストするべし!

img_5280.jpg

この日の外気温は35℃を超えておりました。ほんと気が遠くなるくらいの激アツですが

エアコンの冷え具合を試すにゃ~もってこいです。

img_5275.jpg

熱っつ!(>_<)

img_5279.jpg

ところがアレだけ冷えていたのに突然18℃~20℃から急に冷えなくなり

img_5285.jpg

工場に戻り 再度点検中!

img_5286.jpg

ガス圧は無問題。 冷えない原因は

img_5358.jpg

スポンジが朽ちて思いっきり外気を吸ってましたよ(+_+)

img_5359.jpg

スポンジを新たに貼りました。

img_5357.jpg

外気を抑えるスポンジもヘタってる感じがします(+_+)

img_5358.jpg

組み込んで外気を出来るだけシャットアウトすると

img_5290.jpg
img_5294.jpg

ずいぶん冷えるようになってきました。

img_5291.jpg

ワゴンRに設置されている温度計でも9.5℃をマーク!

img_5434.jpg

走行すると更に冷えるのを確認。この熱さでこれだけ冷えればいいでしょう!

img_5274.jpg

ということでコレにて全ての作業が完了!(^^ゞ

大汗かきながらこのワゴンRを引き取りにきた若きオーナーも

「エアコンってこんなに冷えるんですね」って感動しておりました。

家庭用エアコンもカーエアコンも冷えてナンボのもんです。

「飛べない豚は 只の豚」「冷えないエアコンは只のストレス」。

それじゃ またな~(^o^)丿

スズキ ワゴンR (MH21S) @ エアコン修理 夏の陣②
ワゴンRのエアコン修理です。診断するとコンプレッサーの故障が判明したので人柱的に「社外新品」のコンプレッサーを組み付けたところ圧縮不良で全然冷えず。コンプレッサーを3回も交換する羽目になり安物買いの銭失いとなりました。


自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

コメント