オーバーヒートに御用心!@ マツダ アクセラ

ギラギラと絶え間なく店主を苦しめ続けた「今年の夏」も

気がつけば何事もなかったように過ぎ去ろうとしております(^^)

そんな季節の変わり目にまどろんでいたところへ突如!「赤い彗星」がやってきました。

0725ccabfb97f311952d7a3927a05eae

「シャア専用」マツダ アクセラであります(^^♪

オーナー曰く「エンジンルームからいつもと違う音がするようになり暫くすると

エアコンが急に冷えなくなり水温計の針がいつもより上がっていた」とのこと。

お話しを聞いた店主は「それは逆にオーバーヒートが原因でエアコンが冷えなくなって

いるんですぜ!」とオーナーにお話しました(^^;)

このままでは危ないのでお車を預かりまして早速、故障探求の旅に・・・

0d973dddcf4ae8782c3269057859f712

リフトアップ!

d7f5d4d6e6d5e5b47cbf7ba26beb5ab5

エンジンルームをチェックしていきます。

4a60e2290e2d17b68c647ea2013febfa

ラジエターの電動ファンがモーターが焼き切れるぐらいの超絶スピードで回転しておりました

51271501b52479b9802e57bfa6e14302

メーターを見てみると確かに水温計の針が真ん中よりも上がっておりオーバーヒート気味。

なのでテスターを入れてデーターを見てみると

774b4769487b3965788cd4cf708c40e5

「116℃」(゜゜)!

危険ゾーンへ後一歩のところで制御しておりました。ある意味素晴らしい。

危険を察知した自動車の頭脳である「ECU」がこれ以上オーバーヒートをしないように

エンジンが壊れないように必死で先程の電動ファンを全開で回していたのでした。

どちらにせよアクセラくん、よく頑張った!(^^)

それに車の様子がおかしいと感じとったオーナーの判断も良かったです。

おかげで「大難を小難に」することが出来たのですから。

それじゃどんどん ドドン!と原因を追求していきます。

見た限り水漏れはないみたいなので考えられるのはサーモスタットの開き不良が濃厚です。

ce90e600e8b19a2374b28c75eda46167

非接触の温度計を使って計測してみるとサーモケースの前後で「約15℃」近い差があり

これを踏まえてサーモスタットの故障と判断。オーナーに了承を頂きまして作業開始です。

3a59ef231aed66b5847d59006e9f4ebf

分解中!

b7c6aa73ef422bd0a08a321047889c79

更に分解中!

8a9c814f0a1fe0e97af731f2cc692ae5

サーモケース脱着。

3436d9f24cc61b34f797bd3e4f54ee32

コヤツが「サーモスタット」です。この車ではサーモケースと一体型になっておりました。

1181e42d9fe6adba40c72a3d0415d208

店主の所の「五右衛門風呂」に入れて規定温度で弁が開くのか?テストします。

ちなみにこのサーモスタットの基本スペックが「開き始め84℃~全開時97℃」の

設定になっております。

fe53655c8f1eeb16d801c4f6ff356d4e

水温が「100℃」近くになりましたのでサーモを取り出すと・・・

11416e06fb359f0dcf8e6e210a6f3c49

「全く、全然、これっぽっち」も弁は開いていませんでした(゜゜)

完全にご臨終。よくコレで耐えてたもんです。

d60421a2da44553b87854511ffcb0248

7d314357252aef1e53b80213fa3831ee

右が新品のサーモスタット。水パイプ付のコレを

2521530a0994e7f50ac2b0054b0e8596

ドッキング!(^^)

03ea6e178a62ed4a8ee6fcf9e5de368f

ホース関係も組み付けていきます。が、しかしここでアクシデント発生(゜゜)!

e95097c079a64d02625c2e99395d1694

組み付けた元々のバイパスホースから水漏れがぁぁぁ(ToT)

「やっぱりホースも交換すればよかった」っていうのは後のカーニバル。

仕方がないので

1c198fbbba9e1717fe164619e0a9166a

f15ea07cccbb03bca1e3edc6fb517573

数日後、バイパスホースが入荷!

baf8e9b864ed1e3b6fb9187504505be5

早速バイパスホースを交換。

36a4277d710978625027187a1e04e7b0

ドレンコックも新しくして冷却水を注入したらエンジンを始動させます。

d35429b848845f85e98a1635585be6d2

水温が「100℃」になった瞬間、

7a8f6f421f242b2621a7660867c2a997

電動ファンがやさしく回り

0d9e519c4c2b2e72588c52dff8641854

水温が96℃ぐらいまで下がると止まり、また100℃で回り出すようになりました。

もうあんなに「超絶」に電動ファンが回ることはありません(笑)

オーバーヒートもなくなり水温計も定位置になると思ったとおりエアコンの冷えも

元に戻りましたのでこれにて一件落着!

7e9950c713d579416059b7ebdc006f25

「赤い彗星」なアクセラは無事にオーナーの元へ戻っていきました(^^♪

最近はコスト削減の為かは知りませんが水温計の針が無いクルマが多く、

オーバーヒートしたら突然赤いランプが点灯するタイプが主流みたいなんですが

個人的に好きではないです(ーー;)

昔からのアナログな針タイプであれば今回のように水温が上がってくるのが

見えるのでよっぽど杜撰な人以外は気づきやすいと思うので危険を回避出来る確率も

上がるように思うからです。なにわともあれ、クルマが機械である以上、定期的な「点検」&

「メンテナンス」は本当に大事です。それによって今回みたいに「大難が小難に」なることも

多々あります。それともしオーバーヒートを起こしたら出来るだけ

「エンジンオイル・エレメント・冷却水」は交換したほうがいいと思います。

余裕があればATFも交換すれば尚いいかもしれません。

兎に角オーバーヒートはその度合いによってエンジンに「大きく 深く」ダメージを

残しますのでくれぐれもお気をつけくださいませ!

 

ダイハツ ムーブ(L175S)@ オーバーヒートの後始末!
今回はダイハツ ムーブのトラブル事例です。ラジエターの破損によるオーバーヒートが発生。しかしオーナーの機転で事なきを得ました。オーバーヒートの修理は見極めが大事です。大阪で自動車の車検整備修理はハッコーカーズまで


 

 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいております(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。 現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;) で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

コメント