ちぃーす!(^^ゞ
連日の猛暑で汗だくだくでヘロヘロな店主@大阪でございます。
しかしそんな「猛暑」の中でも野外で働いている方々は勿論のこと
屋内でも汗水垂らしながら一生懸命働いておられる方々にも
暑中お見舞い申し上げます(^_^;)
これだけ暑いと家や職場は言うに及ばず、クルマのエアコンも
冷えないと乗ってられません。
時節柄、今回もそんなご依頼がやってきました。
スズキ キャリートラック(DA52T)でございます。
中古車で購入されたらしいのですがエアコンの冷えが悪いとのことで
秘密工場に入庫してきました。
早速、点検していきましょう (^o^)丿
ゲージを接続して指針の動きを読んでいきます。
とりあえずガスは入っているみたいですね。
エアコンを実際にONしてみると・・・
高圧が低すぎでした。コンプレッサーがアウチ!(一一”)
オーナーの了承を得ましたので修理作業を開始します。
なにわともあれフロントバンパーを外さないと始まりません。
しかし
お約束?のようにプラスネジの頭が潰れてくれました(一一”)
錆びついて全く緩みません。
このままだとフロントバンパーが外せませんので
チカラ技で緩めてみました。
何でもかんでも「プラスねじ」を使うのはやめてほしいぞ、スズキさん。
汗だくだくになりながら潰れたネジを緩めて
無事にフロントバンパーが外れました。
ここまでするとやっとエアコンのコンデンサー(左側)が丸見えになります。
(^_^.)
先に逝かれたコンプレッサーを外します。
コンプレッサーを外そうとしたら元々の配線コネクターが無く(゜゜)
剥いた配線同士を撚ってビニールテープで巻いており
過去にコンプレッサーを交換?もしくはコネクターが焼けたのかも
しれないと推測中。
外したコンプレッサー。
中のオイル量を確認してみると・・・
コンプレッサーから出てきたオイルはコレだけ(゜゜)
焼き付いてもおかしくないレベルです。
奥に見えているのが通称「エキパン」。
エキスパンションバルブと申します。
エキパンは詰まったり作動不良になったりと
色んな問題を引き起こすので出来るだけ交換します。
よく見るとエキパンのスプリング部分がサビており
過去に水分の混入があったような形跡が見られます(一一”)
Oリングは必ず新品に交換しましょう。
必ずです!(`´)
新しいエキパン。
いろいろと「KAIZEN」されてるのが見受けられます。
エバポレーターを「強力洗浄」にてキレイにしてから
新しいエキパンをドッキング!(^^♪
お次はリキタンを交換します。
見た時から嫌な予感はしておりましたが案の上
コンデンサーを止めてるボルトが錆びついて緩まない。
コスト削減も分かりますがせめて大事な個所には
錆びにくい材質を使ってほしいですね、スズキさん!
( 一一)
何とか抜いた錆びたボルトたちとリキッドタンク。
新しいリキタン&ボルト。
気持ち良き!(*´з`)
コンデンサーも「強力洗浄」にて内部をキレイにしたら
新しいリキタンをセット!(^^)
届いたリビルトのコンプレサー。
車体側のコネクターが無ぇのでコンプレッサーのコネクターに合う端子を
チョイスして絶縁して組み付けときます(^^♪
更に少しでもエアコンが冷えるように
目立つ隙間を出来るだけ埋めてみます。
そうして大体組めたのでココからが大事!
まずは時間をかけて真空引き作業を開始します。
この状態で半日くらい放置しておきます。
そして問題なければ
じっくりとガスチャージ開始。
必ず「メーカー指定のガス量」を計ってチャージしましょう。
暑い時期になると車のエアコンが「よく冷えないから」という理由だけで
簡単にガスチャージする方々がいらっしゃいますが
上記の理由から「継ぎ足し」は基本的にNGだと思っておいて下さい。
( 一一)
次第にガス圧も安定してきて
いい感じで冷えてきましたよ(^^♪
最終的にフロントバンパーを組み付けたら
テスト走行へレッツラ・ゴー!(^o^)丿
とりあえず 良い感じでエアコンは冷えてます!
いろんなシチュエーションを想定して走ってみましたが
ずっと天気がよくない状態でしたので
この現在の猛暑だともう少し吹き出しの温度も上がるとは思いますが
最初の「熱風」よりは遥かに快適にお仕事に使用して頂けると
思います(^_^.)
ということでコレにて全ての作業が完了!(^^ゞ
待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。
まだまだ残暑が厳しいですが熱中症に気をつけて
お仕事に励んで頂きたいと思います。
それじゃ またな!
(^o^)丿

愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント