蒸し暑い!((+_+))
ここんとこの暑さで何度も工場内で気を失いそう?になったココ@大阪。
みなさま、お元気でしょうか?
毎日毎日汗だく梅雨だくで
オイラの中では既に「不快指数」120%を超えております(ーー;)
この梅雨が終わったらまた「激アツ」な日々がやってくるのでしょうが
とにもかくにも「蒸し暑い~!」(ーー;)
ああ~かみさま、ほんとに勘弁してくださいませ。
ということで今回も「町工場 奮闘記!」
はじめるぜ~!(^o^)丿
スバル インプレッサ STi(GDB)であります(^^)
「漢の6MT」を搭載したパワーマシンで
今回は「10万km」突破記念でもあるEJ20エンジンの
タイミングベルトの交換依頼でございます。
早速分解していくべし!
とっても固く締まっているであろう例のボルト。
考えただけで作業する前からイヤになっちまう(ーー;)
タイミングベルトは結構ユルイし(゜o゜)
ともかくラジエター脱着!
可変カムプーリーのフタを取っ払い
タイミングベルトがこんにちは!
タイミングベルトを外します。
お約束なクランクシャフト先端のサビ。
そして格闘の末、無事に緩んだカムプーリーのボルト(^_^.)
めちゃサビてましたよ(ーー;)
どおりでメチャ固いはずです(ーー;)
カムシールがこんちくは!(^^)
タイミングベルトとカムプーリー。
とりあえず強力洗浄で汚れを落としておきましょう。
ウォーターポンプ裏の水ホース。
こちらでは同時交換を推奨します(^_^.)
ウォーターポンプのボルト。
ヤバそうなので再使用しないことに決定!(^_^.)
ウォーターポンプを取り付ける
アタリ面は出来るだけキレイにならしておきます。
全てのオイルシールを抜きます。
カムシール
クランクシールと
新しいシールを打ち込めばOK!(^^♪
錆ていたウォーターポンプのボルトは新品に!
合体!
裏のカバー関係も組付けて
「激固い」カムのボルトも新品に交換!
カムプーリー組付け
ここのOリングは必ず交換しましょう。
絶対だぞ!(`´)
フタを閉じます。
サーモスタットも交換したら
タイミングケースも組付け。
ここまできたらあと一息。
ラジエターを組んだら
このバイパスホースは交換っす!(^^)
あとは
フューエルエレメントを交換してくれろと依頼されていましたので
ホースも同時に交換しようと作業するのですが・・・
見た目より作業がやりにくく、
おまけにホースがなかなか強情で抜けてこない((+_+))
必殺技?を使ってフューエルエレメント&ホースをば交換!
全ての準備が整いましたところで
クーラントを注入!
エンジンを始動して
水温を監視しながらエア抜きをしていきます!(^^)
追加でご依頼のスロットルケーブル。
入替え完了!(^^)
エンジンが温もったらオイルば抜いて
エンジンオイル&エレメントを交換
古くなったバッテリーも
気持ちよく交換しときます(^^)
最終的にオイルの漏れや
水漏れ等の確認をして問題がなければ
実走テストへGO!
しかし何とも「鬼加速」(゜o゜)
さすがに「漢の6MT」は伊達じゃねぇす!
レガシィさまと同じ「EJ20」ベースのエンジンですが
何かが違う(笑)
コレはこれでアリですね!(^_^.)
ということで
コレにて全ての作業が完了!(^^♪
待ちわびるオーナーにも無事に納車させていただきました!
(^^)
「所変われば品変わる」ではありませんが
同じ水平対向エンジンでも車種や年式などで
これだけ味付けが違うのはほんとに面白い(^_^.)
職業柄、
長い間いろんなメーカーのエンジンを診たり触ったりしてきましたが
他メーカーでも息の長いエンジンは確かにありますが
水平対向エンジンは中々に奥が深いなと
個人的にはいつも感心しておる次第であります!
世の中のいろんな規制などで消えてゆくエンジンも多々ありますが
水平対向エンジンにはこれからも更に進化して
なんとか生き残ってもらいたいと思いまする。
それじゃ~またな!
(^o^)丿

愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント