皆さま こんにちは(^^)
日々寒さも厳しくなってきており大阪にもとうとう冬が到来したようです。
あまりの寒さに我が家もストーブを出動。とても暖かい!
しかし灯油の価格が爆上がりで今度は懐が寒い。
何かと世知辛い世の中です( 一一)

スバル レガシィB4(BE5)であります。
ブレーキの修理&ショック交換で入庫してきました。

フロントブレーキ

リヤブレーキ

脱着したキャリパーサポート。

外したフロントキャリパーを

とりあえず沸かしたお風呂に入れて汚れを落としてみます。

お風呂から上がってきたら分解して内部を点検。

思いのほかキレイでしたので清掃してから少し修正してシール関係を交換。
組付けたらスムーズに作動するか何度も出し入れのテストを行います。

リヤキャリパーも入浴後、分解してみて問題がなければ同じように

シール関係を交換。何度も作動確認を行い問題がなければ完成!(^^♪
この後、塗装する前に出来るだけ錆を除去しておきます。

何回か耐熱塗装でお化粧したキャリパーは暫く乾燥させておきます(^^)

その間にブレーキホースを

定番の「ステンメッシュ化」しておきましょう。


これでOK!

フロントローターとお化粧済のサポートを組み付けます。

リヤは新しいローターを組み付けたらサイドブレーキの調整をしておきます。

フロントキャリパーのお化粧も完成しました。

使用済みのスライドピン。

常にキャリパーが動く部分でもありますので結構傷んでおります。
出来れば新品に交換しておくのが吉(^^♪

Fブレーキパッド。ブレーキ鳴き防止の為にエッジはカットしておきます。

パッドクリップ。こちらも補給部品として在庫がある場合は交換したほうが良きです。

フロントのディスクローターとサポートを組付けます。

キャリパーをドッキングさせたらフロントブレーキも完成!

同じくリヤブレーキも完成!(^^♪
〆はマスターシリンダー(^^)

マスターシリンダーを脱着。

マスターシリンダーを分解していきます。

分解して洗浄。キレイにしたら

新しいパーツを組み付けて

ドッキング!折角ブレーキ関係をオーバーホールするのであれば
マスターシリンダーのOHもね(^^;

あとはブレーキフルードを各キャリパーから抜き替えます。これ大事ね。


ブリーダーからフルード漏れが無いのを確認出来ましたら

ブレーキのオーバーホールが完了です(^^ゞ
そしてこのまま足まわりの修理作業に移るはずだったのですが
こちらの都合で少しお待ち頂きました(^^;)
そして満を持して再入庫して頂きました。

まずはフロントストラットを脱着。

スバルではお約束のビル足です。

リヤストラットも脱着。

しかし

左リヤのストラットを止めているこの長いボルトが全く緩まず大苦戦((+_+))
何とかチカラ技で緩めましたがホント折れるかと思いましたよ。
馬鹿ヂカラにも程がありますって(`´)

外したビル足たち。

アッパーマウントやらスプリングシートやらの消耗品がてんこ盛りです。

各コイルスプリングは再使用します(^^;) 早速
SSTにストラットをセットして分解していきましょう。


ダンパーのシール部分から漏れた跡がありました。

アッパーマウント(左側:新品)

ベアリングからはグリスが漏れてきており指で回すとゴリゴリ感があります。
ゴムのマウント部分も見た目では判りませんがある程度ヘタっていると
思われます。

スプリングシート(右側:新品)

スプリングの先端が当たる部分が破れてきておりました(゜゜)
そのうちに金属同士が擦れあって異音が鳴りだします。

オーナーから差し入れのKYBのスーパーストリート。
コレに組み込んでいくのですが何故かうまくいかず( 一一)
何度も何度も硬いスプリングを縮めたり緩めたり縮めたり緩めたりしていると
筋トレしてるみたいで文系な店主は一発で筋肉痛になりましたよ((+_+))

やっとのことで組み上がったフロントストラットをドッキング!(^^♪

見たくないけど目についてしまったスタビライザーのブッシュの割れ。
そっとしておこうかと思いましたがやっぱりそれは無理(笑)


外したブッシュ。やっぱり砕けておりましたね(゜゜)

新品のブッシュに交換。スタビライザーが左右にズレた跡があるのでブッシュ交換
でガッチリと止めてやればいいかもです(^^)

リヤのストラット

こちらも分解していきます。

新しいダンパーをセットして

同じように消耗品を交換して組み上げていきます。

リヤのストラットを組み付けるのですが各部のリンクを切り離ししたりせねばならず。
フロントに比べてかなり面倒です( 一一)

何とかリヤも完成!(^^♪

リヤのスタビブッシュ。別段 交換しなくてもよいとは思うのですが・・・

折角なんでやっぱり交換したくなります。

気持ちよき!(^^)


全て組み付けたらテスト走行へ
そして走行しながらハンドルの位置や車体が右へ左へ流れたりしないかとか
異音や変な振動等が無いかを確認していきます。

元々の「ビル足」は結構固めですがKYBの足は突き上げも少なくていい感じ!
特に店主みたいな「腰痛持ち」にはとても嬉しい(*´з`)
ということでコレにて全ての作業が完了!(^^ゞ
お待たせしたオーナーにも無事に納車させて頂きました。
どれだけ年月を経ても良いものは時代を超えます。
これからも大事にしてあげて下さいませ。
それじゃ またな~(^o^)丿
http://hakkocars.net/archives/182
自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>
https://twitter.com/hakkocars
こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

なんとなくnoteも不定期に更新しております。


コメント
こんばんは! いつもステキです!(^^)/
工場が前より広くなったんですかね。
群馬Uさま お久しぶりです(^^)
工場は前よりもかなり狭くなりました(+_+)
いろいろと不便ですが何とかやってます(笑)
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎え下さいませ!
店主