「雪やこんこん♫ あられやこんこん♫」と
急に冷え込んできましたが皆様、如何お過ごしでしょうか?
店主は寒いのが大嫌いなのでいつもなら春が来るまではお家でじっと我慢してるのですが
今年は何かとお誘いがありまして皆でワイワイやりながら おいしいお酒やいろんな料理を
堪能していると意外と「冬」も悪かね~なと思っております(^^)
でもやっぱり寒い冬はイヤなのでどこにあるのか知らねけど「常春の国 マリネラ」に
行きたい今日この頃であります(^^♪
スズキ ワゴンR(CT51S)でございます。
前回の車検時には「ブレーキのオーバーホール」を施した車両でして
今回のご依頼は「2年点検」&「車検」&「ATF交換」&「エアコン修理」であります。
現在の走行は76,000kmほど。
それじゃ早速 点検していくべ!(^^)
ディスクローターのアタリも良い感じなので以前にオーバーホールした
フロントキャリパーはキチンとお仕事されてるみたいでした。
リヤブレーキ
こちらはシリンダーから滲んできておりました(゜゜)
そして今回オーナーから「エアコン修理」を依頼されましたが
オーナー曰く「風の吹き出し口がどこのボタンを押しても足元から風が出てくるので
修理してほしい」とのことでした。この時点で店主は「ピンッ!」ときたのでオーナーに
「ダッシュボードの上に何か置いてなかったですか?」とお聞きしましたら
「置いていたかもしれない」とのこと。
ヒーターユニットを下から覗くと
足元への風量を調整するフラップがこれ以上動きません(゜゜)
明らかに何かが邪魔をしているみたいなのであの手 この手でやるも解除出来ず。
結局のところヒーターユニットの脱着確定であります。
エンジン関係は特にコレといって無いよなと思ってましたが結構エンジンが振れています。
たぶんエンジンマウントがダメなのだろうと思いましたがこの車のリヤ側のマウントは交換
するのが大変なのでどうするか?思案していることをオーナーに報告すると・・・
「それやったらエンジン降ろしちゃってください」とサラッと言われました(笑)
それじゃ~やっちゃいますか(^o^)丿
そうと決まればドンドンと外していきましょう。
吹き返しもアルね!
マフラー脱着。
EXのボルトはサビて中々緩まず。オマケに曲がってしまいましたよ(゜゜)
ナットに至ってはSSTにて抜取るハメに。ほんと先が思いやられます。
ふぅ~(ーー;)
エアコンのコンプレッサー。コレを固定しているボルトも
お約束のようにサビており抜くのが大変(*_*)
各ホース、各配線を大体切り離しました。
下廻り&足廻りも切り離していきますが
ロアアームのボルトが長すぎて抜けねぇ(゜゜) おかげで作戦変更になりましたよ。
スタビライザー脱着
ブッシュ関係はもちろん全交換ですね。
ドラシャも抜きます。コレで切り離せるものはほとんど切り離しましたので
やっとのことで無事にエンジンが降りました。
逆にこちらはエンジンがないと寂しい感じです。
折角なのでホース関係や車上では作業のやりにくいところを出来るだけリフレッシュしたい。
とその前にヒーターユニットを外していきます。
こちらの目論見では「ヒーターユニット」だけ抜ける予定だったのに何かが邪魔して
どうやっても外れない(>_<)
クーリングボックスとの縁を切り
哀しい哉、
ダッシュボード脱着(>_<) やっぱ、そんなに甘くなかったです。
こんな~はずじゃ~♫ なか~ったよね~♫
やっと外れた(ToT)
左が哀しみの「ヒーターユニット」。右がクーリングユニット。
ちなみにクーリングユニット内のエバポレーターには埃がびっしり(゜゜)
そしてフラップが動かなくなった原因は
予想どおりの結果でした(゜゜) たかが「ビス」一本でこんな目に合う事もありますので
DIYされる方は気をつけてくださいませ。
きちゃなかったエバポレーターも出来るだけキレイに洗浄してあげました。
これで風量も上がることでしょう(^^♪
組付けていきます。
とりあえずこの状態で放置しておきます。
先にエンジン廻りをやっていきましょう。
ウォーターポンプは思ったよりガタがあり「キュッキュッ」と鳴いております(゜゜)
タービンには特にガタはナッシング。
ウォーターポンプ脱着。
サーモスタットがこんちくわ(^^)
ケースごと外します。
水ホースはカチカチなので問答無用で全交換しておきます。
スロットル脱着。
メチャ汚れてました。
少しオイル漏れしていたオイルクーラー。
脱着!(^^)
取り付け面をキレイにするのはお約束(^^)
へしゃげたガスケットも交換するのがお約束。
硬化したホースを交換するのもお約束。
ドッキング!
キレイにすることは良いことなはず(^^)
長い年月をかけてサビにやられてます(゜゜)
水廻りのパイプはことごとくやられておりました。
出来ればメーカーに部品のあるうちに交換するのがベストかもしれない。
こちらのホースも全交換しておきます。
キレイにしたら
サーモケースを組付け
ウォーターポンプもドッキング。
インマニの下にある「ノックセンサー」オイルが滲んできてるみたいで後々
車上での作業はかなり厳しいので今回交換しておきます。
コテコテのスロットルボディ。
バタフライまわりがベッタリしてます(^_^;)
キレイキレイしておいて
ガスケットは交換。
ドッキング。
今回の引き金となったリヤ側エンジンマウント。
新品のエンジンマウントたち
だいぶヘタっておりました。
エンジン&ATだけだととても作業しやすい。
デフオイル(ATF)を抜きます。
真っ黒 黒すけでした。
メンバーも外して
ボディに固定するところのブッシュも全て交換。これも意外と効果があります。
めちゃ割れてます。
リヤ側マウントもドッキング!
フロントのマウントも合体。
ふぅ~(^^;)
レベルゲージのOリングも交換しておきます。
デフのミッドシール
新しいオイルシール
打ち替えました(^^)
カチカチ山の「水ホース」や「エアーホース」に「燃料ホース」それに「バキュームホース」
等を出来るだけ交換しました。これでやっとエンジンを載せる準備が出来ました。
いくぞ~!(^o^)丿
ドッキング完了!(^^♪ しかし店主のところへ入庫してからエンジンを載せるまで
既にかなりの時間が経ちました。ということで今回はここまで!
次回に続きます(^^♪

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>
こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)
コメント
吉谷さま 思わずのコメありがとうございます(^^)
ブログでは簡単?に書いておりますが実際はおっしゃるとおりでして部品の選定や注文が結構大変です(^_^;)
作業もチカラ技?が随所に盛り込まれておりますが
なかなかブログでは伝わりにくい。(>_<)だもんで
少しでもこちらの苦労?を見てわかってくださることはとてもありがたいです。
これからもよろしくデス!(^^♪
お疲れさまです
この作業の前に部品の注文もあるんでしょう
いやあ、すごい作業と記録ですね
いつも感心しています
これからもがんばって下さい
思わずコメントしてしまいました
吉谷