故障探求の世界!@ ホンダ アコードワゴン(CM2)

最近、店主の住む素敵な町も朝晩はずいぶん涼しくなりました。

おかげで夏の暑さから開放されて作業は捗っているはずなのに

疲れ切った自分自身のリフレッシュを兼ねて「お酒&釣り」にと

日々、邁進致しております(^^;)

img_5523.jpg

ホンダ アコードワゴン(CM2)でございます。

「発電しない?」とのことで秘密工場へ来ることになったのですが自走で来た為に道中で

まさかのエンジンストップ!(゜゜) 結局ロードサービスにて入庫してきました。

早速、オーナーに詳しくお話を聞いてみますと曰く「ある日、メーター内に警告灯が点いて

エンジンが止まった。なので某ディーラーへ持って行き点検してもらったら

「オルタネーターの発電不良」だというのでオルタネーター&バッテリーを

交換してもらった。しかし後日 同じ症状になり作業をした某ディーラーに再度入庫。

再びオルタネーター&バッテリーを交換? そして数日後、またもや同じ症状になり

某ディーラーに再再入庫!(ーー;)

そして三度目の正直かは知らねぇがまたもやオルタネーター&バッテリーを交換されたらしく

作業をした某ディーラーのメカからは

「診断機でみたらきちんとバッテリーの電圧があるのでオルタネーターは問題ない」と

言われたみたいです。しかし哀しいかな暫くすると案の定「エンジンストップ!」(゜゜)

さすがにオーナーも某ディーラーを信じられなくなり今度は自動車の電気関係のプロである

電装屋さんに行ったらしい。だけども結局そこでも根本的には解決できず(ーー;)

彷徨い続けた結果、とうとう一縷の望みを持って「町工場のおにいさん」のとこに

来たってことでしたε=( ̄。 ̄;)フゥ~ ということなんで早速 車をお預かりまして

「魅惑」の故障探求の世界へ行ってみましょ~(^o^)丿

img_5520.jpg

今現在、当然ながらセルも回らね状態なのでまずはバッテリーを充電します。

img_5522.jpg

フル充電完了!

img_5553.jpg

エンジンを始動してみると

img_5554.jpg

ド派手にいろんな警告灯が点灯中!(゜゜)

img_5555.jpg

オーナーに某ディーラーで作業完了した時に警告灯は消えていましたかと

お尋ねしたら「点灯したままでした」とのこと。ありえね(`´)

そして某ディーラーが入庫の度に診断機を車両に繋いでデーターをプリントアウト。

データーを見た時点で「何かがおかしい」と感じなかったのか?(`´)

img_5525.jpg

高価な診断機に頼りすぎて根本的なことが分かってないんじゃねぇのか(`´)

とにもかくにも電流を測定するとほとんど発電しておりません(゜゜)

よくオルタネーターの良否を電圧で判断するのが一般的には言われてますが

あくまでも目安であってそれよりも大事なのは電流です。

オルタネーターから直で測定しても発電されておりません。

img_5694.jpg

配線図を用意して電気の流れを調べております。

サーキットテスターを使って一つずつ電気の流れを追いかけていきます。

img_5666.jpg

調べてみてわかったことはオルタの「IG端子」にかかる電圧が明らかに低いことでした。

img_5674.jpg
img_5677.jpg

これじゃ何度オルタネーターを交換しても発電しないでしょうが!(`´)

しかしどこかで接触不良しているのか?はたまた「断線」しているのか?

う~ん(ーー゛)

とにかく関係のあるところを

img_5681.jpg

どんどん調べていき

img_5682.jpg

この時点で故障箇所をだいぶ絞込みましたよ!

img_5683.jpg

あとは「自作SST」を使って更に範囲を狭めていき

img_5873.jpg

ほぼ断線している箇所を発見!(゜゜)

車両側ハーネスを交換するとなると「高価&大ゴト」になるので

配線が使用可能なところまでカット&加工して修理しました(^^♪

その結果、

オルタネーターはちゃんと発電するようになりましたよ(^^♪

無事にチャージランプは消灯しましたが、何故かエンジンとABSの警告灯は点灯したまま。

これは何かほかにも原因があるはずです。

img_5770.jpg

テスターで点検したら

img_5771.jpg
img_5772.jpg
img_5773.jpg

エラーが3つ4つ出てきましたよ!(゜゜)

エラーコードを消去してもすぐにまた表示されるのでたぶん複数のエラーコードは

全て関係してるんじゃねぇかと考えたので新たに配線図を用意して

img_5806.jpg

追いかけていくと・・・

img_5807.jpg
img_5808.jpg

ビンゴ!(^^) 更に調べていくと「ヒューズボックス」が一番あやしい!

img_5817.jpg

運転席の足元の奥にあるヒューズボックスを「ナントカ雑技団」ばりに

体をトランスフォーマーして曲げたままでなんとか脱着(>_<)

img_5823.jpg

そして問題のありそなところを点検していたら導通したりしなかったりする。

内部で配線焼けかと思ったけどどうも接触不良みたいな感じがする(ーー;)

ヒューズボックスさまも結構なお値段しますので

img_5864.jpg

とりあえず問題のありそうな端子を全部丁寧に磨いてから化学のチカラを試してみると

img_5888.jpg

あ~ら不思議!全ての「警告灯」が消えてしまった(゜゜)

img_5885.jpg
img_5886.jpg
img_5887.jpg

そのままテスト走行に行ったりもしましたが全く警告灯は点灯せず。

img_5889.jpg

最大限に負荷をかけた状態でもオルタネーターのチャージ量は無問題なので

img_5902.jpg
img_5907.jpg

これにてトラブルシュート完了でございます(^^ゞ

しかし今回の修理作業、ほんとに苦労しました。

目には見えない「電気」の流れを追いかけて探求していくのは

皆さんが想像する以上に大変なことなのです。

我々修理する側が長い時間と手間を掛けてトラブルシュートしても

結果的に報われないことも往々にしてあります。

今回の某ディーラーの対応は全くの「問題外」ですが(`´)

自動車の故障探求には欠かせない「診断技術」なるものは昨日今日ですぐに

身につくものではなく、今の世の中のようにネット社会でいろんな情報だけが

溢れており尚且つ簡単に手に入る時代であってもまたどれだけ最新の機材や設備を整えたり

いろんな講習を受けたとしても決して得られない。

結局は自身で体験を重ね、泣き笑い、常にトライ&エラーを恐れずに「経験値」を積むことで

しか得られない。今も昔も店主はそう思っております(^^)

 

キャリパーO/H&サス交換 @ ホンダ アコード ユーロR(CL7)
ホンダ アコード ユーロRのサスペンション交換&ブレーキのオーバーホール作業です。サビが酷くていろいろと泣かされましたが良い感じに仕上がったと思います。自動車修理はハッコーカーズへ

 

 

自動車の「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する

ご依頼はお問い合わせフォームよりお願い致します<(_ _)>

 

 

https://twitter.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいておりまする(^^;)

コメント

  1. 店主 より:

    アコード乗りさま コメントありがとうございます(^^)
    バッテリーを交換後「電流」を測定するところは意外と少ないのか?多いのか?は知りませんが(^_^;)
    オルタネーターの良否を判断するのには必須だとコチラでは考えております。
    確かに、警告灯の点灯したまま返却はナイですね(笑)

  2. アコード乗り より:

    こんにちわ。
    通りすがりアコードワゴンcm2 乗りです。
    プローブ咬まして電流測れる車の修理屋って案外少ないのかもしれませんね。
    しかしオルタネータ連続2回交換、しかも警告灯つきっぱなし返却って・・・
    2回目交換した時外したオルタネータ欲しい!
    @そろそろ走行10万キロ、目指せ20万キロ☆

  3. 店主 より:

    あれっくすさま こんにちは (^^)
    おっしゃるとおり びっくりするほど時間がかかってます(笑) 
    この時間を全て請求したら目ん玉、飛び出しますよ!(^O^)
    なぜに接触不良なのか?ご想像におまかせします(笑)
    ご自分で心ゆくまで「探求」してわからなければ
    ご連絡くださいまし!(^^ゞ

  4. あれっくす より:

    お疲れ様でした。
    お約束の断線探しには読者としてはびっくりしませんが、時間はびっくりするほど掛かるんでしょうね。
    しかし接触不良とは、水が掛かったか、疑いたくはないが車ごと水遊びしたか・・・それとも粗悪な部品か???
    最近のディーラーメカは・・・以下検閲。
    オレンジとか黄色は論外なんで、購入しかしませんが。
    やっぱり自分で診るしかないのか?
    困ったらお願いしよう。

  5. 店主 より:

    京都のV6さま こんにちは(^^)
    ほんと電気関係のトラブルシュートが一番泣かされます。
    ディーラーも昔は職人気質なメカもいましたが(笑)
    今回登場のメカは勉強不足というかなんちゅうか・・・。(ーー゛)
    確かに「オヤジさん」もあの世で嘆いているかもしれませんね!
    (^_^;)

  6. 京都のV6 より:

    ご無沙汰でございます。
    今回もあっぱれですね!
    ブログでこれだけですから実際は、ゾッとする位の仕事量なんでしょうね。
    しかし、こんな某ディーラーメカが居たら宗一郎さんも成仏できませんなぁ。