今回登場するのは
トヨタ ヴィッツでございます(^^)
オーナーにお話を聞いてみますと
「信号待ちでDレンジで止まっていると不快な振動がする。他店で見てもらったら
ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)が悪いと診断されて
交換したが治っていない」とのこと。
更にオーナーは
「もしかしたらエンジンマウントが関係しているかもしれない?」と思い
今度はディーラーに行きエンジンマウントの交換を打診すると
ディーラーのメカ曰く
「エンジンマウントの交換なんてほとんどしませんよ」と言われたそうです(笑)
そして
とうとうオイラの出番がやってきたみたいデス!
(^_^;)
「振動」についてはいろいろな原因がありますが
オーナーと話あった結果
とりあえず一番あやしい「エンジンマウント」を交換することに・・・
なにわともあれまずはリフトアップ!
左のマウント
リヤのマウント
見た感じ意外とやりやすそうです。
そして右サイド
と
この3個のマウントで「エンジン&ミッション」を支えております。
(^_^;)
早速、交換作業に入りましょう~!
まずは一番簡単そうなリヤ側から
しかしこれが予想を遥かに超える大苦戦(>_<)
見た目は「楽勝!」の感じがムンムンしてますが 取り付けのボルトが異様に長いので
簡単に抜けません (>_<)
いろいろ試してみましたが
どうしても抜けません(>_<)
なので
「エンジン&ミッション」を持ち上げて
作業をばしてみますと
やっとのことで抜けましたよ(ーー;)
どうみても「ボルト長すぎ」
(^_^;)
そして新品のマウントを組付け!
気持ちよく収まりました。
しかしこの時点で
オイラはすでに「チカラ尽きて」おり、かなりグッタリしてます
(ーー;)
続いては左サイドです。
これも見た目「簡単ジャン!」って思ってしまった
現実はそう思ってしまった自分が悲しくなるくらいにやりにくい(>_<)
最後に
右サイドを交換します。
(右:新品)
ほんまにこれが一番やりやすかった(笑)
このマウントを新旧見比べてみると
(新品)
(旧品)
2つの違いがお判りでしょうか?
よく見ると
新品と旧品ではブラケットとマウントゴムとの隙間が違います。
新品より旧品のほうが隙間があまりなく
それだけマウントゴムがへたっている証拠でもあります
(旧品)
(新品)
これで全てのエンジンマウントの交換が終了!(^^)v
そして
オーナーに車を引き渡してからしばらくして聞いてみると
「最初はあまり判らなかったがしばらくしたら良い感じになって
あの不快だった振動は完全に消えました!」とのことでした。
(^^)v
しかし数日後、
このヴィッツのオーナーから新たな依頼が・・・
「ATF(オートマティックフルード)を交換してもらいたい」とのこと。
(^_^;)
ヴィッツの現在の走行距離が「125,000kmオーバー!」なので
現状を鑑みてオーナーに
「距離を走った車のATFを入替えるともしかしたら
AT内部のクラッチやブレーキバンド等に支障をきたすかもしれません。
それを了承してくれるのであれば依頼を引き受けます」と
お話しましたところ
オーナーは「それでもいいので交換してください」と言われたので
それじゃ~後世の人々のために
「人柱」になっていただきましょ~い!(^○^)
早速リフトアップして
下からATのドレンボルトを緩めてATFを抜きます。
ATFはそれなりに汚れてました
そして
禁断の「オイルパン」を剥ぎます。
真ん中にあるグレーの物体が例の「ストレーナー」
もちろん同時交換ですぜ!
ストレーナーを外すと「ドバッー」ときちゃない「ATF」が出てきて
オイラ「愛用」のクロックスと作業着がベタベタに・・・
_| ̄|○ ガクッ
しばらくは放心状態でしたが
お着替えして気を取り直したら
現れたバルブボディーとソレノイドを洗浄しましょう!
キレイに洗いましたら
オイルパンもキレイにします。
オイルパンの中に小さくて四角の「磁石」が2個入っておりまして
これでAT内で発生した鉄粉を集めてます。
実際にキレイに見えてもコレだけ汚れております。
オイルパンもキレイにしたら
ガスケットとストレーナーを交換して組み付けます。
オイルパンを組み付けたら「ATF」を注入してエンジンを始動します。
オイラのところでは
「ATF」は基本的に「メーカー純正」を使います。
フルードについてはそれぞれご意見があると思いますが
自分なりに長い年月をかけていろいろと試してきて
結局、「メーカー純正指定」のATFに戻ってきました。
(^^)
そして「ストレーナー」は必ず「同時交換」します
よく「ストレーナー」を交換せずに
ATFだけを交換してATを壊したのを
今まで何台も見てきてますので。
(^_^;)
エンジンでもATでもストレーナーが詰まると
オイルを吸い上げることが出来ず壊れます。
あとは
テスターを繋いだ状態にしてATの油温を確認しながら
ラジエターのところでATFを抜きます
(自作の圧送交換です)
出てくるATFがキレイになるまで続けましょう。
なので
カーショップやガススタなどで繰り広げてる
一般的な「ATF交換」よりも
遥かに「手間」「時間」「費用」が必要です!(^^)
究極は
オイルパンを剥いだままATFを交換すればキレイに抜けるんですけどね。
(実際に試すとそこら中がどエライことになります)(笑)
(^_^;)
ということで
ヴィッツの「ATF交換」が無事に終了!
近所を少しテストドライブしてみてクラッチの滑りもなく
シフトアップもスムーズにいくのを確認したのちに
オーナーに納車させていただきました(^^)v
数日後オーナーからメールにて
「この間、長距離を走ってきたが気になるクラッチの滑りもなくマウントの効果もあいまって
静かでとてもいい感じになりました」とご連絡頂きました。
とても とても うれしい!
(^^)v
ATは「ATF」の管理次第で大きく変わります。
エンジンオイルの交換時には「オイルフィルター」を交換するように
ATFの交換時には「フィルター」である「ストレーナー」の同時交換を
オイラはお勧めします。
ありがとうございました!
(^o^)丿

自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
ヴィッツの調子が良さそうなので
安心しました。(笑)
キチンと手を入れれば
20万kmまでも普通に走れます。
こちらも出来るだけサポートさせて
頂きますので よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
作業詳細観ました~詳細有難うございました。
今のところ、大丈夫そうです。ATの繋がり方もスムーズになりましたので10万キロ超えでのエンジンマウント交換はか・な・り良かったと思ってます。20万キロ目指して大事にしますので、次回車検も御願いします。