「なにかゴーッ?て異音がリヤの方から聞こえてくる」とのことで
三菱のトッポBJがやってまいりました
(^^)
早速、車を拝見しますと
リヤのタイヤ2本が思いっきり「ハの字」になってました。
(^_^;)
オーナーに
「お気の毒ですが後ろのホイールベアリングが逝かれてます」と告げますと
即「危ないので直ぐに修理してくださいな」とのこと。
なので
車体をリフトアップしてリヤドラムを外し
点検するとホイールベアリングは「ゴリゴリ」で「ガタガタ」でした。
(^_^;)
新品のベアリングを手配しておいてまずはイカれたベアリングを抜きます。
コレをハンマーと真鍮の棒を使って慎重に打ち抜いていきます。
抜きましたら今度は「新品」のベアリングを打ち込みます
叩いても入りますが壊れる可能性も高いのでオイラはプレス機を使用。
最近は出番が少ないプレス機ですが
今回みたいにベアリングを入れたり
ブッシュを抜いたり入れたりするには必要不可欠な工具です
当て板をあててじっくりゆっくりと押し込んでゆきます。
決して焦ってはいけません(^_^;)
無理は絶対に禁物です!
無事に入りました。この「地味な」作業を繰り返します。
またこの車のホイールベアリングの交換の際、
必ずベアリングとベアリングの間の「カラー」も同時交換してください。
コヤツですね。
でないと新たに音が鳴り出してもう一回分解するはめになりますので・・・
(^_^;)
そして
修理が全て完了しましたらテスト走行に行きます!
走行しても異音もなく当たり前ですが「ハの字」も無くなりました。
(^^)
しかしこのホイールベアリング、
「国産」のベアリングよりも「外国産」のベアリングの方が
結構逝かれてます(>_<)
ひどいのになると 新車から3年目の車検時(走行約15,000km)に
リヤドラムを開けた瞬間、 バラバラとベアリングの「玉」がこぼれ落ちてきて
唖然としたこともあります (>_<)
コストを下げるのも必要だと思います。ですがこんな大事なところは出来る以上に
コストをかけて欲しいもんですね。
(^_^;)
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>