長かった寒さも随分と和らいだ感じがする今日この頃。
みなさま、如何お過ごしでしょうか(^^)
オイラは今年の初めから仕事に追われ只でさえバタバタしているところへ
悲しいかな「黄金の右腕」まで負傷する始末・・・(+_+)
「利き腕」が使えないのがこんなにも大変だとは思いもしませんでしたよ!
しかし泣き言ばかりを言っててもどうにもならないので
自分の出来る範囲で少しずつお仕事をこなしております(^_^;)
そして
ここまで来るのにホントいろいろありましたが「気分一新!」
このブログから新たに「ワールドワイド」に発信していきますぜ!
(^o^)丿
今回入庫して来ましたのは
スバル レガシィ BE9でございます(^^)
現在の走行は約117,800km。
各部の点検をご依頼頂きましたので早速始めましょう!
(^^)
エンジンは水平対向の「2.5L」を搭載しております。
意外や意外、このエンジン「ノンターボ」ですがトルクがあり
中々良い感じで走ってくれます。
一発の速さはないですが全域フラットな感じで乗りやすい!
(^^)
リフトアップ
(゜o゜)?
アンダーカバーを外そうとしたら
何処かの誰かさんが作業した後ちゃんと締めていなかったのか?
判りませんが止めてるボルトが何本か無くなっておりました。
ホント気にならんのかいな?(゜゜)
オーナーから「前にエンジンのチェックランプが点灯してたんですが最近は点かないです」
とお聞きしたんでテスターを繋いでみましたところ
「バンク2のカムセンサーが過去にダメになったよ!」とメモリーしておりました。
何かの拍子に故障を知らせたみたいですが、今現在は特に調子が悪いワケでもない
のでトラブルコードを消去!もしかしたら「自然治癒」したのかもしれません(笑)
まだ「ドロドロ ドロ」と素敵な排気音を響かせておりました(^^)
リフトアップ
エンジンまわりをチェック!
パワステのポンプから漏れ発見!(゜o゜)
フロントブレーキ
ブレーキもジャダーが出るとのことなのでよく見ると結構ローターが荒れてます。
更に点検していくと・・・
クーラントの漏れ発見!(゜o゜)
プラスチックのサーモケースにクラックが入って漏れてる感じです(^_^;)
そしてオーナーに点検結果を報告!
了承して頂きましたので修理作業開始です(^o^)丿
まずはブレーキから
キャリパー脱着
分解中!
点検中!(^^)
キャリパーのスライドピンがグリス切れで完全に固着しており
お陰でブレーキパッドも片減りしておりました。
新品のブレーキローターをドッキング!
新しいブレーキパッドも組付け!
キャリパーのオーバーホールは今回無しなので
フロントブレーキ完成!
(^^)
リヤブレーキ
分解中!
リヤはブレーキパッドだけ交換!
後は
各部のブリーダーから順番に抜き替えていきます(^^)
マスターシリンダー
きちゃないブレーキフルードも出来るだけキレイになるまで抜き替えましょう(^^)
お次は
パワステポンプのオイル漏れを修理していきましょう!
(^^)
見たとおりですが かなり漏れてましたよ(゜゜)
オイラの作業を邪魔するものは撤去していきます。
パワステポンプ脱着!
ポンプを止めているこのボルト
錆びついており、おかげで「激」固着しており
危うく抜けないとこでしたよ(ーー;)
パワステポンプだけ交換する方も多いですが
折角なんでオイラは「カチカチ」になったホース関係も
出来るだけ同時交換することにしております(^^)
ポンプを組付け。
タンクはきれいに洗浄して再利用します。
ファンベルトを張ったら新品のパワステフルードを注入!
パワステ関係が一段落したら
「冷却水漏れ」を修理します。
クラックの入っていたサーモケースを交換します。
ついでに
ラジエターの「ロアホース」と「サーモスタット」も交換!
組付けます
それから
ラジエターのドレンパッキンも交換します。このパッキン、
そのまんま交換せずに使うとよく漏れますので
オイルドレンパッキン同様、必ず同時交換してくださいませ。
(^_^;)
全部組み付けたら冷却水を注入してエンジンを始動!
オーバーヒートさせないように水温を監視しながら冷却水を廻します。
そしてテスターにて水温が安定してるのを時々確認しながら直ぐ隣で暫く
違う作業をしていると突然、
哀愁漂うオイラの背中越しに「バンッ!」という
大きな音がしたので何気に後ろを振り向いたら・・・
「ぎゃぁぁぁぁーーー!」(゜o゜)
「何やコレーーー!」(゜o゜)
レガシィさまからクーラントがジャジャ漏れに・・・(゜o゜)
しかも水蒸気で一瞬、あたりが真っ白に・・・(>_<)
直ぐにエンジンを止めて原因を探ると
マジかぁ~!(T_T)
なんとラジエターのアッパーホースの刺さる口のところが爆発したみたい(>_<)
そんなアホな~(T_T)
一人薄暗い工場の片隅でクーラントの焼けた「匂い」とそのクーラントに濡れた足元に
涙しながら事の経緯をオーナーに連絡!(>_<)
オーナー曰く
「それやったら仕方ないですわ!ラジエターも交換してください」と
オーナーさん「ほんまに良い人!」(^_^.)
ということで
急遽ラジエターを交換することに決定!
まずは何においてもラジエター脱着!
見事に「差込口」がありません(ーー;)
そしてサルベージした粉々に砕け散った差込口
ありえへん(ーー;)
オーナーから差し入れの新品のラジエター。
そのまま組まずに先に
コンデンサーの当たるところにスポンジを貼って
スキマを埋めておきます(^^)
僅かなことですがコレをするだけでも意外と冷却効果はアップします。
「小さなことからコツコツと」ですぜ!(^^)
電動ファンを移植したら
ATFのホースも新しいのに交換して
ラジエターをドッキング!
冷却水を注入したら再度エンジン始動!(^^)
そしてテスターにて水温を監視!電動ファンが回るまで傍で張り付いていましたが
今度は問題なさそうです!お陰さまで少しホッとしました(^_^.)
後は
いつものようにテスト走行!(^^)
しかしこの「水平対向2.5L」
フィーリングといい、トルク感といい、ホンマに良いです!
オイラ、スバルのこと少し見直しましたよ(笑)
最後に
秘密工場に戻ってきたらピットにて最終チェック!
冷却水漏れやオイル漏れが無いのを確認!
ブレーキも無問題。
コレにて全ての任務が完了!(^^ゞ
結構な時間が掛かりましたが
待ちわびるオーナーにも無事に納車することが出来ました。
今回、
突然の「ラジエター爆発?」というアクシデントに見舞われて
一瞬目の前が真っ白になりましたが(^_^.)
とりあえず「終わりよければ全て良し!」っていうことで。
それじゃ またな!
(^o^)丿

自動車の修理に関するお問い合わせは
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
メバリングさま こんちくわです!
ホントに びっくりしましたよ(笑)
昔々は よくアッパーホースが炸裂したことはあったんですけどね (^_^;)
>僕だったら説明するのに気まずいです
店主もやっぱり 気まずいです(笑)
でもコレばっかりは 正直にお話しして 解決するしかない! (^_^;)
結果論になりますが 逆に考えれば オーナーに渡してからじゃなくて こちらで壊れてくれてよかった?とも思ってます (^_^;)
自動車整備業の むずかしいところです (-_-;)
お疲れさまです、ラジエターの爆発は怖いですね(*_*)
アッパーホースとの接続部って結構経年で劣化してますけどよりによってそのタイミングで・・・
実際整備すると、たまーにありますけど関係無い箇所がたまたま?不具合出ると僕だったら説明するのに気まずいです。理解あるお客さんで良かった?ですね!信頼されてる証ですよきっと^_^
加賀さま ありがとうございます (^^)
ローターは ジャダーが出てきたら 前はよく研磨しておりましたが 最近じゃ 皆様がネットで購入して「差し入れ」してくださるので(^_^;)
ラジエターの件ですが むずかしいところですね。
明らかにこちらの不手際ならまだしも経年変化による劣化の場合は とにかく現在までの状況を正直にオーナーにお話ししてから どう解決するのか?ですね(^_^;)
やっぱりケースバイケースになるかと (-_-;)
▼o・_・o▼コンニチワン♪
お引越し無事完了でしょうか?お疲れ様です
ローターはシャダーが出なければ結構交換はしないものなのかな?やせてきたら研磨できず交換となるのでしょうね。今のご時世だと研磨よりも交換っててもありますよね
ラジエーター爆発!びっくりですね~これってお客様によっては弁償しろよとかって話には成る場合もありますよね?ないのかな・・・うちだったらどうしようと考えてしまいました。発想が貧乏性ですみません(゜ーÅ) ホロリ
Rotarycoupeさま 新居?へお越しいただきまして
ありがとうございます。 ラジエターの爆発?は
ほんと、突然の出来事で びっくりしました(笑)
おっしゃるとおり オーナーに渡してからでしたら
目も当てられないところでしたよ(^_^;)
これからも よろしくデス! (^o^)丿
お引越しおめでとうございます。
私の車は古いので、いつどこで同じような爆発をするかもわかりません。
路上でなく工場で壊れたのは、オーナー様も含めてとても運が強いと思いますよ。