今回は
で作業をしたレガシィのオーナーからの新しいご依頼です。
前回お預かりした時にブレーキがあまり効いておらず
オーナーに尋ねると「自分はあまり気にならないのですが
奥さんからはメチャ怖いって言われました」とのこと。
オーナー自身も
「ブレーキのキャリパーを以前、他でO/Hして貰ったりしたのですが・・・」
とお聞きしましたので
OK! それじゃブレーキのリフレッシュメンテナンス作戦を始めるぞ~!
( `ー´)ノ
お車はスバル レガシィ(BG5)です。
かなり年月を経ましたが現役で走り続けております(^^)
とりあえず点検していきましょう!
まずはフロントブレーキですがローターが少し減っていたり
サビが多少見受けられますが別段問題ないような感じ。
お次はリヤブレーキ。
ローターとパッドがキチンと当たっていないようなのと
キャリパーが激サビでした(゜゜)
嫌な予感しかしない。
まずはフロントブレーキを分解していきます。
ブレーキパッドの残量はありましたが
ロックボルトとシムはサビサビです。
そしてリヤブレーキを分解していきます。
思ったとおりにブレーキローターの裏側は半分くらいしか
接地面がありません(゜゜)
そりゃブレーキの制動力も落ちますって。
反対側のブレーキに至ってはもっと酷い状態でした(一一”)
外したリヤのキャリパー。
ピストンが飛び出したままこれ以上元へ戻りません。
親不孝な奴です(笑)
こちらのキャリパーなんかは見た目にもサビにやられた感がハンパない(一一”)
リヤのブレーキキャリパーを分解してみます。
抜いたピストン。
ブーツが入るところだけでなく飛び出して戻らない部分も
サビに侵食されて再生不能。
新品のピストンに交換します。
フロントのブレーキキャリパー
こちらも2ポットの片方が飛び出して戻ってきません(゜゜)
押し込んでも入りません。なので
ほぼブレーキが引きずっていたのでしょうね。
フロントのブレーキキャリパーを分解します。
外側から見た時はそんなに大したことのないような感じでしたが
実際にキャリパーを外してみればこちらも酷いサビ状態。
フロントキャリパーのピストンも再利用は厳しいです((+_+))
リヤのキャリパー。
全てを新品に交換したいくらいのサビ具合ですが
「文明の利器」を使って出来るだけ修正を試みてみます。
かなり時間が掛かりましたが結構キレイになりました。
かな~り時間が掛かりましたけどね(一一”)
フロントのブレーキキャリパー。
こちらもリヤ程ではないですが
ピストンの入口付近がかなりサビに侵食されております。
同じように文明の機器によってサビ取りをしてみました。
大体のサビは落とせますが頑固なサビは
最終的に手作業にて削り落としてやります。
新しいピストンが到着しましたので
早速組み付けまして
出し入れテストをしてピストンがスムーズに動くかを
チェックします。これメチャ大事ですぜ!(^^♪
リヤキャリパー用にも新しいピストンが届きましたので
組付けたら
コチラもピストンの動きをしっかりチェック。
リヤのバックプレート。
サビをある程度落としてから錆止めを吹いておきます。
フロントのハブ&バックプレートも同じく錆止めを吹いておきました。
オーバーホールした各キャリパーは養生して
塗装して乾燥させておきます(^^♪
その間にブレーキホースをステンメッシュ化していきましょう。
ブレーキパイプのナットもサビに侵食されて固着しております。
フロント側
リヤ側
スライドピンやホースクリップなどは全て新しい物に交換しておきます。
フロント側のブレーキローターとお化粧したサポートをドッキング!
お化粧が済んだキャリパーを組み付けたら
新しいユニオンボルトにて
ブレーキホースを固定します。
コレにてフロント側のブレーキは完成!(^^ゞ
リヤ側もフロントと同じように組付ければ完成!(^^ゞ
マスターシリンダーもO/Hします。
マスターシリンダー脱着!
分解して洗浄後、インナー部分を組み替えします。
O/Hしたマスターシリンダーを車体に組付けたら
ブレーキフルードを注入して各車輪から
エアを抜いていきます。
そして
全てのことが整いましたらテスト走行へ行くべし!
( `ー´)ノ
ブレーキにある程度アタリがつくまで
時間をかけて走ってみます。
おかげさまで
最初の頃の踏んでも止まらない恐ろしいブレーキから
踏めばギュッと止まるブレーキへと劇的に進化しましたよ!(笑)
ということで
これにて全ての作業が完了しました(^^ゞ
遠い東の国で待ちわびるオーナーさまにも
無事に納車させて頂き、後々に感謝のメールまで
頂きまして自動車修理業として感無量でございます。
(^^♪
自動車のブレーキは知らず知らずのうちにダメージを蓄積していきます。
こちらへ初めて愛車を持ち込んでくる方々のほとんどが
今までキチンと「ディーラー」や「整備工場」等でメンテナンスを
しておられたみたいですが年月を経た車や走行距離を鑑みて
「ブレーキパッドの交換だけ」「キャリパーO/Hだけ」ではなく
ブレーキの整備はシステム全体でのリフレッシュ&メンテナンスが
必要だと思います。
(^^)
公私ともにいろいろあったね2020年もあと僅かとなりました。
来年もゆったりゆらゆら ゆらりんことマイペースで不定期更新して
いきますので良かったら偶には覗いてやって下さい。
それではみなさま、良いお年を!
(*´з`)
愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>