まいど!(^^♪
オイラがひっそりと暮らしているここ大阪も連日寒い日が続いており
おかげで手足は冷えるし腰も痛い。何よりもHOTなはずの「マイハート」まで冷えて
お仕事の最中に掛かってきた「勧誘」の営業電話にも不愛想な返事(一一”)
ああ~「神様」、寒さに凍える中年の哀しい振る舞いを御赦し下さいませ!
ということで今回も「町工場 奮闘記」はじめるぞ~!(^o^)丿
トヨタ エスティマ(通称:天才たまご)でございます(^^)
「ブレーキフルードが減る?」とのことで秘密工場へ入庫してきました。
早速マスターシリンダーを見てみると
オーナー自らマーキングしており、
その位置からフルードの量がかなり減っておりました(゜o゜)
なにやら危険な香りがしてきましたぜ!
とりあえず車体をリフトアップ!
左側のロアアーム付近が何やらベッタリしております。
(゜o゜)?
ブレーキホースが破れてフルードが漏れておりましたよ(゜o゜)
これはかなりヤバいです!
オーナーに報告して直ぐに修理開始です。
見てる間にもポトポトとフルードが垂れてきます(゜o゜)
古い漏れているホース&パイプを外します。
ホースのカシメ部分やパイプもサビに侵食されており
「危険」と判断しましたので共に交換していきます。
古いブレーキパイプ。
かなり固く締まっており、お約束のテーパー部も広がってきておりました。
新しいブレーキパイプ。
ナットのテーパー部がほぼ真っ直ぐです。
新しいブレーキホースを組み付け。
新しいブレーキパイプも組み付けたら
OK! (^^♪
キャリパーのユニオンボルト&ガスケットも新しくしてホースを組み付けます。
ブレーキフルードをキレイに入れ替えたら
マスターシリンダーのフルード量を確認。
ついでにエンジンオイルも抜いて
オイルエレメントも交換しておきます(^^)
あとは実走テストしてみてフルード漏れが無いのを確認出来ましたら
任務完了でございます!
(^^ゞ
スバル レガシィ(BG5)でございます。
「エンジンの調子が悪い?」のとオイル漏れ修理のご依頼です(^^)
リフトアップして下まわりを点検するとデフのサイドシールあたりから
デフオイルが漏れて飛び散っているみたいです( 一一)
ドレンボルトの付近にもオイル溜りがあります。
とりあえず強力洗浄剤でオイル汚れをきれいに洗浄しておきます。
きれいに洗浄出来たらまずはドライブシャフトを脱着!
ハウジングを外します。
抜けてきたデフオイルは結構きちゃない。
ハウジングに入っているOリング。
一体化しており、最早シーリングどころではありません( 一一)
新しいOリングとオイルシール。
古いオイルシールを抜いて
新しいオイルシールを打ち込みます(^^)
Oリングが入る溝を修正します。
いい感じになりました(^^)
フロントデフに組付けたら
ドライブシャフトをドッキング!(^^♪
これでオイル漏れ修理は完了です。
そして調子が悪いEJ20エンジン。
点検してみると1気筒がミスしているような感じなのですが・・・( 一一)
オーナー曰く「走行中にチェックランプが点灯した」みたいなのですが
現在は消灯しております。
テスターを繋いでみると「エアフロセンサー」がダメですと?
一旦、エラーを消去しても直ぐにまた表示されるのでほぼ間違いない?(^_^;)
排気ガスを測定してみると
かなり数値が高い(一一”)
ほぼ失火してるような感じデス!
エアフロメーター
脱着!
エアフロメーターは基本「非分解」ですが
無理やりに開けて何が原因なのか?点検してみます(^^)
ハンダを盛り直してみます。
更に調べていくとプリント基盤が熱で溶けて剥がれているような箇所があり
ここが一番怪しいと思われますが処置のしようがねぇです(一一”)
とりあえずブラックジャックよろしく!で元通りに組んでみましたが・・・
やっぱりアイドリング状態でもエアフロの電圧が安定しません。
排気ガスも少しマシだけになったような( 一一)
オーナーと協議の結果、今回は中古のエアフロ(右側)をゲットして
分解して組み替えして
ドッキング!
車体に組み付けてから再度テスターにて点検すると
おお~!エアフロの電圧が安定してる!
やるじゃない!(^^♪
排気ガスの数値もだいぶ下がりました。(^^♪
それではと秘密工場を飛び出して
実走テストへGo!
吹けあがりも良くなり、アイドリングも安定しましたよ!
良かった!(^^♪
最終チェックしてオイル漏れも無く、EJ20エンジンも何とか復活したようですので
これにてすべての任務が完了デス!(^^♪
待ちわびるオーナーにも無事に納車させて頂きました。
これから少しずつ暖かくなり「春」が近づいてくると思われますが
冬の寒さに負けることなく愛車をしっかり点検&メンテナンスして
気持ち良い季節に楽しくドライブ出来るように備えておきましょう!
それじゃ~またな!
(^o^)丿

愛車の
「車検・点検・メンテナンス・整備・修理」等に関する
ご依頼は「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
<(_ _)>
コメント
この頃の日産系エアフロダメですねぇ。
私も予備を車載してました。
あれっくすさま お久しぶりでございます(^^)
日産系→日立製のエアフロはほんとによく壊れましたね(笑)
ハンダのクラック等であれば対処出来ることもありますが
プリント基盤がやられるととてもじゃないですが・・・
お久ブリーフ。
私も切開して、ハンダごて当ててやりましたが、チェックエンジンは嫌なので、
エアフロをヤフオクで5個位買って、一番良い奴使いました。
あと、予備で1個車載。
まぁ、車載すると安心&その後は壊れないというお約束で、
初代フォレスター25万km走破で廃車後、5個とも良い値段で売れました。
(元値より高額になったというおまけつきなのは内緒。)
あれっくすさま こんにちは
こちらもハンダごてには今もお世話になっております(笑)
ECU関係やエアフロ等のパーツを交換するにもまずは分解してみて
自分なりに点検&診断するようにしております。ハンダのクラックがあれば
ハンダを当てて、コンデンサーや抵抗が怪しい場合は日本橋に買いに行って
ハンダ付けして動作を確認しておりますよ(^_^;)
>(元値より高額になったというおまけつきなのは内緒。)
これはおいしいですね(笑)