ある日のこと
「まだまだ長く乗りたいと思っているので一度点検&整備をして頂けませんか?」
とお電話頂きました(^^♪
お車はスズキ ワゴンR(MH22S)でございます。
現在の走行距離がまだまだコレからの「148,000km」ほど(笑)
早速各部を点検していきましょう!
(^^)
フロントブレーキ。
パッドもローターもそれなりに減っております。
リヤブレーキ。こちらもいい感じでヤレてます(^_^.)
エンジンオイル
汚れもありますがオイルの量がかなり減っておりました(ーー;)
この車、タイミングチェーン車なので泣きを見る前に
エンジンオイルの管理には特に気をつけて欲しいです(ーー;)
コアサポートのところに、何処かのガソスタ?で交換されたであろう
「作業シール」が所狭しと貼られてましたよ!(゜o゜)
正にやられたい放題ですね(笑)
(゜o゜)!
下まわりから点検していると「冷却水漏れ」をを発見!(゜o゜)
どうりで「サブタンク」の水が減ってると思いましたよ。
ということで作業開始でございます!
(^o^)丿
とにもかくにもバンパー脱着!
分解中!
邪魔するやつは全て撤去でございます(^^)
ウォーターポンプさまは直ぐそこに見えてはおりますが思ってる以上に
簡単には外れません。
(ーー;)
外したウォーターポンプ
タイミングベルト仕様の車なら「タイミングベルト交換」時にウォーターポンプを
ほとんど同時交換してしまいますがタイミングチェーン仕様なので
水が漏れたりオーバーヒートしたりしないと交換時期に気が付き難いです(^_^.)
新年早々、泣きを見る前に
たまには愛車のボンネットを開けて点検してやってくださいませ!
(^^)
分解中!
取り付け面はキレイにすると吉 (^^)
Oリング装着!
サビは出来るだけ除去!
パイプの「Oリング」は必ず交換しましょう!
間違っても「再使用」しないこと!(^_^;)
新しいウォーターポンプ(右側)
組み付け!
折角なのでロアホースも交換しときます。
後は水温を監視しながらエア抜き出来たらOK!(^^♪
そこそこ消耗していたフロントブレーキ。
ブレーキローター
表面はガリガリ、裏面は「減り 大」でした。
(゜o゜)
新しいローターを組み付け
スライドピンにグリスがほとんどありませんでした。
長い目で見るとこういう大事な部分を疎かにしていくと後で必ず泣きをみます
(ーー;)
クルマや機械をご自分で触らない、触れない人たちは作業を依頼した業者等が
「キチンと作業してくれている」と思うのは当たり前のこと(ーー;)
でも実際は「安く」「早く」をユーザーが望めば望むほどこういう表からは見えない
大事な細かいところは手間と時間が必要になるので省かれていきます(ーー;)
結局のトコロ、今までもこれからも修理する側の人々とオーナーとの
「信頼関係」を築くことが一番大事なことかもしれませんね
(^^)
フロントのブレーキパッド。
流石にもう交換してもいいでしょう!(^_^.)
フロントブレーキ完成!(^^♪
リヤブレーキ。
分解中!
減ったライニングは全交換です。
組み付けたら
きっちりとブレーキ調整しておきます。
あとは
フルードを全輪から出来るだけキレイに抜き替えたら
ブレーキの整備が完了!
(^^)
ついでに
コレだけ減ったらタイヤも交換していいでしょう(^^)
年々、チェンジャーのパワーが落ちていく(ーー;)
パワーが有ってヘルパー付きの良いやつがほしい(ーー;)
タイヤを組み付けたら
クルマをリフトから降ろして
排気ガスを測定!
問題なし!
ヘッドライトの調整
メチャメチャ左側を照らしていましたので光軸も調整。しかしあまりに出鱈目?な
光軸なので前回ちゃんと調整したのかも疑がわしいところ(^_^;)
そして
何時ものように近場でテスト走行しても特に問題も無さそうなので
コレにて全ての任務を完了であります!(^^ゞ
他にも気になるところはいろいろありますがそれはオーナーがコレから決めるでしょうから
とりあえず「20万kmオーバー!」してもらいましょう
(^^♪
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
へぼさま 毎度毎度デス!
9月から「ロービーム」対応車は ロービームで検査するって またしょうもないお達しがきておりました(`´)
今度 工具フェアーに行くのですけど パンフレットにはロービーム対応のテスターが ガンガン売りに出てましたよ(笑)
安けりゃまだしも 何十万単位の機材ですから
余裕のあるところはいいですが こちらでは・・・
(T_T)
とりあえず 悩みますわ (T_T)
SECRET: 0
PASS:
まいどです!
このワゴンRは、ローだけ調整されていたのかも?
9月からロー対応車は、ローオンリーで測定・調整で、再検もローだけになりますね。
改造でHIDやLEDの光源に対応できるテスターもあるようですが、Zビームとか対応しないみたいです。
組合や工具屋さんがキャンペーンをするみたいですけど、みんな買うんでしょうか。
車検以外にも、鈑金や、ライトを外して行う作業(初代MRワゴンのファンベルトなど。ライトを外さないとバンパーが外れないです)で調整が必要になる事もありますし、いまや必須なのかも。
SECRET: 0
PASS:
年末から気になってまして整備工場に行き試運転にて確認してもらいましたらキャリパーやローターがダメになってまして入院です(ToT)差し入れ部品手配して届き次第交換になります。ブログが役立ちました(^-^)私の判断はホイールバランスだと思っていました
SECRET: 0
PASS:
九州人さま コメありがとうございます!
当ブログがお役に立ててなによりです(^^)
確かに 九州はなかなか遠い彼の地ですが
いつか「さんふらわ~」に乗って
ココ大阪に来られることを
期待しております(笑)
これからもヨロシクです!
(^u^)
SECRET: 0
PASS:
遠くは九州ですが内容がおもしろく役立ちましたから全て読ませていただきました(*^^*)
13年目のekスポーツ乗ってますが最後まで乗り潰します。近場なら走ってお願いしたいですが関西は遠すぎますw(゜o゜)w