前回のつづき
碌々メンテナンスされていなかったであろうことが
発覚した悲しきアメ車「PTクルーザー」(ーー;)
何気に中古車で購入したところまでは良かったが色んなところに問題を抱えており
それでも地道に「ネガ」な部分を潰してゆき、やっと車検の日を迎えたのですが・・・
見事?車検に「不合格!」_| ̄|○
「何故?」って検査に行ってくれたウチの車検部隊に聞いてみたら
「タイロッドにガタがあるってピットで降ろされて指摘された」(T_T)
「マジか?」(゜o゜)
オイラ、秘密工場のピットで左右のタイロッドのガタを
何度も何度も調べたのに・・・(T_T)
悔しいので検査場から帰ってきたままで再度ピットにて点検!
すると全くガタがない(゜o゜)
しかし何度かピットに入り直してから点検すると言われたとおりガタがありました。
チックショー!(>_<)
オマケにウチの車検部隊からは
「このクルマ、エアコンが全然冷えないのだけど・・・」と告られましたよ。
「おーまいが!」(゜o゜)
この瞬間、オイラの中で溜まりに溜まっていたものが爆発!(`´)
テンションは急降下し、全く何もする気が起きず暫くの間PTクルーザーを「完全」に
放置プレイすることに・・・<(`^´)>
それから数日後
再出発です(笑)
ガタのあったタイロッドエンドを交換します。
切り離し
新しいタイロッドエンド(左側)
新しい方はグリスニップル付きです。
新品のタイロッドエンドを組み付け!
当たり前ですが今度は「ガタ」は無いっす(^^)
組み込んだらもう一度「サイドスリップ」をば調整します。
そして
全く冷えなかったエアコンを点検&診断!
まず判ったことは電動ファンがエアコンON時に回っていません(ーー;)
水温が上がるとファンが回るので「オーバーヒート」にはなりませんが
コレじゃエアコンは冷えません(ーー;)
なので
強制的にファンを回すようにしてマニホゲージを投入。
ガス圧を点検してみると・・・
どうも「高圧側」が詰まってるんじゃないか?(ーー;)
更に追求していくと高圧側のパイプがめちゃ冷たくなってきました。
明らかにおかしい!(゜o゜)
ということで原因を追求するぜ!
パイプを手で触りながら「詰まり」を追いかけてゆきます。
アナログな手法ですがほぼ「どこが詰まってるか」がわかりましたよ(^^♪
だけどもエアコンの修理は後にして先に「車検」へ・・・
結果は無事に「合格!」\(^o^)/
やっとナンバーもついて「公道デビュー」ですよ!
それじゃ快適に走るためにエアコン修理続行しましょう!
前まわりを取っ払い
ラジエターから
電動ファンを外しました。
しかしこの作業をしている時、何かしら遠い昔に嗅いだことのある?
懐かしい匂いがしました。「何の匂い?」とエンジンルームを覗くと
「おーまいがっ!」(゜o゜)
ラジエターから水漏れしてきてるじぁねぇか!
「マジかよ!」(゜o゜)
シュラウドで隠れてるから全く判らんかったぜよ!っていうか
もう ホンマに勘弁してくれ(T_T)
そして数日後・・・
仕方がねぇのでラジエターを外します。
分解中!
外したラジエター。
コアから漏れてました、しかも2箇所も(T_T)
どうしようもないので一連の経緯をオーナーに報告して
協議の結果、今回は中古のラジエターで対応することに。
中古のラジエターがキター!(^^)
「さぁ~組んでいくぜ!」とテンションを上げて作業を開始!
でもって・・・
「アレ?」
「あれれ?」
気のせいか「ATF」用のパイプが見当たらないんですけど(゜o゜)
もしかしてやってしまったじゃね(+_+)
しかし、
過ぎたことをクヨクヨしてても何も解決しないので
いろいろ対策を練ることに・・・。
結果、
ラジエター屋さんにお願いして
購入した中古ラジエターに元々のラジエターのロアタンクを
ドッキング!(^_^.)
電動ファンは「アッセンブリー」の設定しかなく高価なので
いろいろと探してみると新品モーターを発見!(^^♪
モーターが焼けた臭い「にほい」と何かの粉が積もってました。
たぶん「低速側」のブラシの残骸と思われます(ーー;)
組替えました。コレで安心!(^^)
全てのことが整いましたので一気にいきますぜ!
ラジエター関係を組む前に作業性の悪い高圧パイプを交換しておきます。
コレが詰まっていた高圧パイプ。
試しにエアを吹き付けても全く通らず(^_^;)
この少し膨らんだ部分に「オリフィス」が入っているみたいで
詰まりを取ろうとアレやコレを試しましたが結局取れず(^_^;)
新品のパイプに交換。
修理したラジエターを組付け
電動ファンも組み付けたら他もドンドン組み付けていきましょう!
そしてエンジンを掛けて冷却水を廻します。
最初の頃、確か電動ファンが「105℃」で回ってましたが
「100℃」で回るようになりました(^^)
これで安心ですね(笑)
そして最後の仕上げ
エアコンシステムを真空引き&ガスチャージ!
お陰で寒いくらい冷えるようになりましたよ(^^♪
最後は
魅惑のテストドライヴ!
あの不快な振動も消えたし
エアコンも効くようになりましたよ(^^)
こうして
長きに渡るオイラとPTクルーザーとの闘いが終わりました(^^♪
待ちわびるオーナーにも無事に納車することが出来まして
ホントに「感無量」であります(^^)
まさかここまで泣かされるとは思いもよりませんでしたが
いろいろと勉強にもなりました(^_^;)
でも
今回の作業を通して一番感じたことは中古車の販売において「不都合」な故障個所を
「何処か」の「誰か」が意図的に隠している?と考えられることでした。
コレじゃ購入した方はたまったもんじゃないっす(`´)
このブログをご覧になって笑っておられる皆さんも
「対岸の火事」だと思って見ていると
いつの日かご自身が身をもって体感する日が来るかもしれません(^_^.)
とにかく「中古車」は
★覚悟を決めて購入するべし!
★転んでも絶対に泣かない!
コレを肝に銘じて楽しくも切ない中古車ライフを満喫して頂きたいと思います。
それじゃ またな!
(^o^)丿
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06ー4308ー4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
アレックスさま まいど!です。
>昔ほどひどくなくなったとはいえ、自動車業界も未だに悪い習慣が抜けない方も多くいるってことでしょうか?
ちゃんとしているところも 勿論あるでしょうが ちゃんとしていないところも 相も変わらずあるのもこの業界。
特に中古車は修理個所があると利益を圧迫していくので
結局はごまかす方向に・・・・(ーー;)
なので中古車はいろんな意味で「覚悟」が必要だと
思います。(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
昔ほどひどくなくなったとはいえ、自動車業界も未だに悪い習慣が抜けない方も多くいるってことでしょうか?
かくいう私も、7月に中古で業者オークションで引っ張ってきたのですが・・・
・10万kmでタイミングベルト交換歴なし。
>これは覚悟の上で購入。変な整備ならない方がマシ。
ここからは想定外の・・・
・エアコンコンプレッサーベアリングから「ゴー」
・よく見るとラジエーターお漏らし。
>オークション会場に値引き交渉(笑)
内外装4点に騙されちゃ「だめよ~ダメダメ!」
(画像で音は聞こえませんから・・・)
おかげさんで、全部修理したら安心して乗れる、綺麗で静かなEJ20が出来上がりましたが。
車体を安く仕入れても、修理代で1.5倍になっちゃった典型的なパターンですね。
(想定予算内だったんで、まぁいいかって感じですが。)