或る日のこと、
オイラのところへエアコン修理の依頼が舞い込んできました(^^)
オーナーは遠い西の彼方から来られたみたいで
お話を詳しく聞くと
「自宅から近くにあったディーラーが消滅したので何軒か整備工場を
転々としましたが、なにぶん旧い車なので修理出来ない」と言われたので
いろいろと調べてここまで来ました」とのこと(^_^;)
また症状を聞くと
「去年までは雨の日や夜間は寒いくらい冷えていたのですが今年は全然冷えず、
エアコンのランプが点滅したままになるんです」(^_^;)
なので
「こちらも点検してみてどこまで修理可能かは判りませんが
それでもよいのであれば」ということで とりあえず預かることに・・・。
お車は
いすず ジェミニ イルムシャーであります。
「男の5速」を搭載した男前なやつです(笑)
それじゃ早速点検していきましょう。
(^^)
エンジンを始動させて「エアコンをON」させると
「カチッ!」と音がしてコンプレッサーが作動。
「高圧側」が少し低いか?
そして10秒くらいしたらコンプレッサーが止まり、オーナーが言っていたとおり
エアコンのランプがチカチカと点滅しておりました(゜o゜)
すぐに
コンプへいく電流を見ましたが「0A」
全く流れておりません。もちろんコンプも作動しません。
とりあえず手探りで追いかけていきます。
圧力スイッチを調べると少し反応が遅い?感じがしましたが
とりあえずOK!
エアコンに関係しているであろうリレーを片っぱしから点検。
う~ん(ーー;)
電圧をかけてチェックしてもキチンと作動してます(^_^;)
いろいろ試してみて
思っていたとおり
コンプレッサーが回らないように「ロック」されているような感じがしました。
もしかしてこれは「根が深い」んじゃねえか?
(^_^.)
バキュームホースがカチカチで抜けてました(^_^;)
折角なんでヤバそうなバキュームホースを出来るだけ交換。
更に追いかけていきます。
室内のクーリングユニット。
ココでもいろいろと試してみましたが、やっぱりコンプは止まってしまいます。
(ーー;)
最終的にシステムを追いかけていくとこの黒いユニットに辿りつきました。
分解して中の基盤を点検。
基盤の焼損もなく「ハンダ」の浮きやクラックもなく、コンデンサーの液漏れもなく
予想に反してキレイなもんでした(ーー;)
ココまで来てオイラ的にはこのユニットが原因と踏んでるのですが
これといった決め手がなく、更に調べると既に「製廃」(ーー;)
とうとうココで手詰まりに・・・(>_<)
しかし、ここまできてあまりにも悔しいので
何とか「配線図」を入手!(^_^;)
コレによりエアコンの制御システムが大体判りました。
見た目、アナログなエアコンシステムなのですが
エアコンを保護するためにたくさんのリレーやスイッチを設置し
基本、この黒いユニットで制御。おまけに
エンジンのECUにも絡んでおりました(>_<)
「シンプル イズ ベスト!」って知らんのかい?
ホント「蛇足」のカタマリっていう感じです(`´)
しかしいくら嘆いてもこの黒いユニットは「製廃」(>_<)
いろいろ探したけど中古もなし。
「旧車修理」の悲しい現実です。
それと
ココまでイルムシャーのエアコンの故障を探求してみて判ったことは
オイラの前に「点検整備」したであろう他の整備屋さんも多分
この黒いユニットが怪しいというところまで行き着いたと思います。
結局「製廃」なのが分かって悔し涙を呑んだハズ!
このままでは完全に手詰まり。だけど悔しい(`´)
それからしばらくは他の作業をしながらずっと配線図を穴が開くほど見ては
「何か良い方法はないか?」と思案しました。
結果、オーナーにコレまでの経過を報告してこのエアコンシステムを活かす為に
いろいろと考えた上での「最終手段?」として
オイラなりに考えた「修理」をすることを了承して頂きました。
そしてじっくりと真空引きしてから
ガスチャージ。
元々は「R12仕様」なのですが「R134a仕様」に変更しました(^^♪
そしてエンジンをON,エアコンONにしてみますと
コンプレッサーは「カチンッ!」と入ります。この状態から
今までは10秒くらいで止まっていましたが今度は止まりません。
やったぜ!(^^)
そのまま規定量までガスチャージしていきます。
この日のお昼は「激熱」(ーー;)
「熱中症」の一歩手前までいきましたがエアコンのテストにはもってこいの気温でした。
おかげでアイドル状態でも
ココまで冷えるようになりました(^^)
そのままいつものようにテストコースへ・・・
信号待ちや渋滞では冷えは落ちるものの
一度走り出せば
かなり涼しくなります(^^♪
アイドル時にもう少し冷えてもいい筈なんですが
やはりコンプレッサー自体も少し圧縮不良気味なので仕方ないです(^_^;)
後は来年の「お楽しみ」ってことで(笑)
そういうことで
これにて一連の作業は終わりました。
納車の際に
とりあえずエアコンが効くようになったことにとても喜んで頂きました。
それから
今後のことをオーナーにだけはお話しさせて頂きました。
(^_^;)
今回の修理については完全ではないですが
オイラなりにベストを尽くしたと思っております。
旧車の修理作業はパーツとの闘いです。
「既に無いパーツをどうする?」「何か流用出来るものはないか?」等
悩みに悩むことのほうが多いと思います。
なので
「憧れ」や「容姿」だけに惑わされて「旧車」を手に入れると
本当に泣きを見るかもしれません(ーー;)
旧車を維持するには
「時間的」にも「金額的」にもある意味「覚悟」が必要だと
オイラは思っております
(^^)

自動車の修理に関するお問い合わせは
hakkocars@gmail.com
もしくは
06ー4308ー4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
BE5D型乗りさま ありがとうございます。
今回の作業、ブログでは だいぶ端折ってますが
ホンマに大変でした。(笑)
これからの自動車修理や故障診断には 凝り固まった一辺倒な従来の考え方えではなく もっと柔軟な発想が必要不可欠かもしれません。
これからも更なる 故障探求に人知れず勤しみまする
SECRET: 0
PASS:
いつも楽しみにブログ拝見させていただいてます。
今回も店主様の探究心と技術力ワクワクしました。
そしてまた1台、車とオーナーさんの気持ちを救われたのですね!
お疲れ様です。
SECRET: 0
PASS:
あれっくすさま コメありがとうございます。
イルムシャー、今見ても 良いスタイリングです。(^.^)
いすゞも 整備性はともかく 良いデザインの
いろいろと乗用車を作ってましたね。
旧車になっていくと「パーツ」問題で結局 手詰まりに
なることが多いので 言われるようなオーナーズクラブ?
みたいなのに入っていろんな情報を仕入れるのも ひとつの方法だと思います。
こちら側も あの手 この手で これからも修理出来るようにスキルをあげなきゃ いけませんね。
がむばります (^^)
SECRET: 0
PASS:
JT191に乗ってました。
ヒーターコアから甘い香り&15万kmだったので
乗り換えましたが・・・
191はエアコンのブロアファンのコントローラーの
半田クラックが定番。
分解して半田盛りしたら治るんですけどね。
JT190も維持がそろそろ難しくなってきました。
ひょっとしたらメンバーズクラブ等で部品どり持ってるかもですね。。。