ギラギラと
絶え間なくオイラを苦しめ続けた「今年の夏」も
気がつけば
何事もなかったように過ぎ去ろうとしております(^^)
そんな季節の変わり目にまどろんでいたオイラのところへ
突如!「赤い彗星」がやってきました
(゜o゜)
「シャア専用」マツダ アクセラであります(^O^)
オーナー曰く、
「エンジンルームからいつもと違う音がするようになり、しばらくすると
エアコンが急に冷えなくなり水温計の針がいつもより上がってる」とのこと。
お話しを聞いたオイラは
「それは逆にオーバーヒートが原因でエアコンが冷えなくなっているんですぜ!」と
オーナーにお話しました(^_^;)
このままでは危ないのでお車を預かりまして早速、故障探求の旅に・・・
まずは
リフトアップ!
エンジンルームをチェック!
するとラジエターの電動ファンが
モーターが焼き切れる?ぐらいの超絶スピードで回転してましたよ!(笑)
お次は
メーターを見てみると
確かに水温計の針が真ん中よりも上がっており確実にオーバーヒート気味です。
なのでテスターを入れてデーターを見ると
「116℃」(゜o゜)
「危険ゾーン」へ後一歩のところで制御してました。
ある意味素晴らしい!(^_^.)
危険を察知した自動車の頭脳である「ECU」が
これ以上オーバーヒートをしないように、エンジンが壊れないように
必死で先程の「電動ファン」を全開で回していたのでした。
何にせよ!アクセラくん、よく頑張った!(^^)
それに「車の様子がおかしい」と感じとったオーナーの判断も良かった!
おかげで「大難を小難に」することが出来たのですから(^O^)
ということで
「どんどん ドドン!」と原因を追求していきます。
見た限り水漏れはないみたいなので考えられるのは
「サーモスタットの開き不良」が濃厚です。
非接触の温度計を使って計測してみると
サーモケースの前後で「約15℃」近い差があり
これを踏まえてサーモスタットの故障と判断!
オーナーに了承をいただきまして作業開始デス!
(^^)
分解中!
分解中!!
サーモケース脱着!
コヤツが「サーモスタット」でござりんす。
サーモケースと一体型になっておりました。
これを
ウチの「五右衛門風呂」に入れて規定温度で弁が開くのか?テストします。
ちなみにこのサーモスタットの基本スペックが
「開き始め84℃~全開時97℃」の設定になっております。
そして
水温が「100℃」近くになりましたので
サーモを取り出すと・・・
「全く、全然、これっぽっち」も弁は開いていませんでしたよ!(ーー;)
完全にご臨終。よくコレで耐えてたもんです。
右が「新品」のサーモスタット。
水パイプ付のコレを
ドッキング!(^^)
ホース関係も組み付けていきます。
が、しかし
ココでアクシデント発生!(゜o゜)
組み付けた元々のバイパスホースから水漏れがぁぁぁ(ToT)
「やっぱりホースも交換しといたらよかった」っていうのは後の「カーニバル!」
仕方がないので
バイパスホース入荷!
ホースを交換!
ドレンコックも新しくして
冷却水を入れてエンジンを始動させます。
そして
水温が「100℃」になった瞬間、
電動ファンがやさしく回り
水温が「96℃」ぐらいまで下がると止まり、また「100℃」で
回りだすようになりました。
もうあんなに「超絶」に回ることはありません (笑)
オーバーヒートもなくなり水温計も定位置に(^^♪
そして思ったとおり「エアコンの冷え」も元に戻りましたので
これにて一件落着!
「赤い彗星」なアクセラは
無事にオーナーの元へ戻っていきました。
(^^♪
最近は
コスト削減の為か知りませんが
水温計の「針」が無いクルマが多く、オーバーヒートしたら
突然赤いランプが点灯するタイプが主流みたいなんですが
オイラは好きではないです(ーー;)
昔からのアナログな「針タイプ」であれば今回のように水温が上がってくるのが
見えるのでよっぽどズボラな人以外は気づきやすいと思うので
危険を回避出来る確率も上がるように思うからです。
なにわともあれ、
クルマが機械である以上、定期的な「点検」&「メンテナンス」は本当に大事です!
それによって今回みたいに「大難が小難に」なることも多々あります。
それともしオーバーヒートを起こしたら
できれば「エンジンオイル・エレメント・冷却水」は交換したほうがいいと思います。
余裕があれば「ATF」も交換すれば尚いいかもしれません(^_^;)
なんにせよ
「オーバーヒート」はその度合いによって
エンジンに「大きく 深く」ダメージを残しますので
くれぐれもお気をつけくださいませ!
(^^♪

自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント