以前に
ブレーキの修理をしたお客さんから
1.「右のタイヤのところから異音がする?」
2.「フロント部分からオイル漏れしてる?」
3.「以前に言ってたATF交換をそろそろお願いします」
とのこと!
それでは早速クルマをお預かりしまして修理していきましょー!
(^o^)丿
三菱 パジェロ(V75W)でございます。
デカイです。重いです。
(^_^;)
ちなみに
今現在の走行は「15万kmオーバー」(^^)
まずは下からオイル漏れの点検!
アンダーカバーの右側に漏れた跡を発見!(゜o゜)
漏れたオイルを指で掬い粘り気と匂いを嗅ぐと
どうもデフオイルみたいです。
ドライブシャフトのフランジ部分から漏れてるみたい。
多分ココのオイルシールがダメだと判断。
ドライブシャフトを外し
フランジの付いたシャフトを
抜きます。
ビンゴ!でした(^^♪
古いオイルシールを抜き取り綺麗にして
新品(右側)のシールを
打ち込んで
シャフトを入れたら
完成です!(^^)
お次は異音修理に。
話は前後しますが診断するのにテストドライブに
行きますと確かに右前タイヤあたりから
微かに「ゴォー?」と鳴っております。
なのでハブベアリングの故障と判断。
車体をリフトアップしてハブを手で回してみると
「全く動きません」(゜o゜)
ガッチリと噛み付いてコレっぽっちも動きません(>_<)
たぶん、思いっきり引きずって走っていたものと思われます。
この車両はボルトを緩めるだけでハブベアリングだけを交換出来る筈なんですが
(ーー;)
とりあえずナックルごと外し
プレス機にて押してみますが
ものすごいチカラで押しますが
焼きついてるみたいで全く抜けてきません。
しかも
ギシギシとナックル自体が割れそうなので
こんな状態ではベアリングだけの交換は無理だと判断し
オーナーに連絡してハブ&ナックルをAssy交換することになりました。
新品のナックル。気持ちいいです(^^)
ついでに
タイロッドのエンドブーツも交換。
やっとのことで完成であります。
そして最後は
ATFの交換です。
まずは恒例のATFの「汚れ度」をチェック!
真っ黒でした(笑)
ちなみに
新油との比較です。
かなり「お汚れ」ですね(^^)
折角なのでこのパジェロのオーナーに見せてあげましたら
「うそ~?本当にこれウチの車?」って
言われましたので
「本当ですよ(笑)証拠としてオイラのブログにアップしときますから」と
答えておきました(^^♪
実はこのオーナー、きちんとメンテされる方なので
今までディーラーなどで距離がきたら
定期的に「ATF交換」もされていたみたいですが(^_^.)
次は折角ATFを交換するなら
「ストレーナー」も同時交換しましょう!
ということで
オイルパンを剥ぎますが
このパジェロはクロスメンバーが被っているので
脱着してから
オイルパンを剥ぎます。
中からはドス黒い「ATF」と鉄粉が出てきましたよ(゜o゜)
そしてコレが「ストレーナー」
ATF用のフィルターです。
オイルパンに溜まった「鉄粉」をキレイにしてから
この「ストレーナー」を「交換」もしくは「洗浄」しないと
いくら良い「ATF」の新油を入れたって・・・
(^_^.)
新品のストレーナー。
布タイプです。三菱、スズキは何故かこのタイプが多いです。
トヨタ系の細かいアミのタイプに比べて濾過的にはいいのかもしれませんが
オイラが今まで見てきたこのタイプのストレーナーは
よく詰まっていたような気がします。
このタイプは早めに交換する方が
ATにはいいかもです(^_^;)
バルブボディ周りを洗浄してから新品のストレーナーを装着。
そして
地味に
液体ガスケットを剥がします
(ーー;)
キレイにしたら
液体ガスケットを塗って
ドッキング!
あとはATFの新油を注入して
キレイになるまでATFを交換したら
診断機で油温やその他の情報を確認しながらお外にテスト走行!
実際に走行してみると
最初に修理したハブ関係のおかげで見事に「ゴー」と鳴っていた異音も消え
ATのシフトアップ&ダウンも幾分か滑らかになった感じ(^^♪
工場に戻り
ピットに入り各部からオイル漏れがないのを確認したら
コレにて全ての作業が完了です!
(^^)
パジェロのオーナーさま、「修理作業の詳細」
コレでよろしいでしょうか?(笑)
でわでわ
(^^)
自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
(携帯メールの方は hakkocars@gmail.com を受信許可してください)
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>