前回、

エンジンが「復活!」したと ぬか喜びした
ニュージー生まれのフレイザーさま。
突然止まったエンジンは今度は何度クランキングしても
全く始動出来ないようになってしまいました(ーー;)
しかし悲嘆にくれている間もなくあれやこれや
いろいろ考えられる事を試していくのですが
それでもエンジンは息を吹き返してくれません(>_<)
以前みたいな「初爆」もなくなりました。
そこで点火はしているが「タイミング」はどうかと思い
タイミングベルトを点検。
タイミングベルトは「ダルダル状態」でしたのでキッチリと張りなおし、
改めて点火タイミングを見ますが特に問題なし(ーー;)
圧縮を測っても「全気筒」揃っており全く問題なし(ーー;)
この時点で最初の原因であった「点火系」とは「別の原因」があると判断し
診断を「燃料系」に絞ります!
まずは「基本噴射量」を決定している「エアフロ」
そして「水温センサー」等を点検しますが
数値的には規定値内なので一応問題なし(^_^;)
次に「燃圧」を測定!
すると
「キーON」でも全く圧力が上がりません。
これではさすがにエンジンは始動出来ません(^_^;)
なので
電源&アース関係、サーキットオープニングリレーを点検!
しかし無問題!(ーー;)
それではとダイアグのカプラーの「Fp端子」と「E1端子」を短絡して
フューエルポンプに直に電源をいれると
「ウィーン」とポンプの作動音が聞こえます。
念の為に
リフトアップ
フューエルポンプを点検!
実際にホースを外してポンプを動かしてみます。
一応ガソリンは出てきました(^_^;)
しかし燃圧は「0」・・・
なんか「モヤモヤ」が晴れません。
もう一度燃圧を測ってみると・・・
なんと!バッチリ圧力がかかってます(゜o゜)
一体どういうこと?
ほんまに訳がわかりません。
とりあえずクランキングしてみますと
「きゅる きゅる きゅる~ぶぉぶぼぼぼ~ん」と
エンジンが始動!が即ブシュ~ンと停止(ーー;)
何回クランキングしても同じ状態です。
点火もタイミングもOk、圧縮も燃圧もOkなのに
エンジンが始動しない。なぜ?Why?(>_<)
もしかして「噴射」が悪いのかと
インジェクターも点検!
結果は4本ともにキレイに噴射してました。
ここで完全に「ドツボ」に嵌ってしまいましたよ(>_<)
全く訳がわかりません。
このままではドンドン深みにハマると思ったので
しばらくの間「放置プレイ」にして一度全てをリセットすることに・・・
その間に他のお仕事をこなしていきます。
そして家に帰ってから昔使っていた古い資料を引っ張り出しては調べておりました。
(^_^;)
数日後、
再度「迷宮入り」に挑戦デス!(^o^)丿
もう一度基本に戻り最初から診断していきます。
そしてここで一つ気になる事がありました。
それはインジェクターの作動音が途切れることでした。
「もしかして なんかのフェイルセーフ?」と考えました。
でも「回転系も問題ないしエアフロは最初すぐに点検して一応OKやったし」と
考えましたが「とにかく藁をも縋りたい」「一縷の望みにもかけたい」状態ですので
即、エアフロのコネクターを切り離してわざと「フェイルセーフ状態」にしたら・・・
「きゅるきゅるきゅる ぶぉ~ん!」と
何の躊躇もなくエンジンが始動!(゜o゜)
「やっぱりエアフロかよ~!」(ーー;)
やっとのことで原因がわかりましたよ!
しかし、随分遠回りしました。
エアフロも何回も点検したのに・・・
やっぱり「抵抗値」や「電圧」の測定だけじゃわからないこともあるのだ!(ーー;)
ということで早速エアフロを脱着!
現在はあまり使われない「フラップ式(メジャーリングプレート)エアフロメーター」です。
しかも過去に蓋を開けた「形跡」があり
どうも
「燃料の調整」をしているみたいでした
(ーー;)
蓋を開けたところです。
フラップが全閉状態の時は「約300Ω」。
これは規定値内でしたが
ほんの少しだけフラップが動かすと「約1.5KΩ」(゜o゜)
これは完全に規定値を超えており、すぐに「断線」状態になります。
これで「エアフロ」が完全にアウト!なのが確定しましたので
すぐに手配しましたがコレも勿論「廃番」!(>_<)
いろいろ調べてみるとどうも「AE92のS/C用」が適合するみたいなので
探していたら
なんとコレまた「新品」のエアフロをゲット!(^^)
早速このエアフロを組みつけて
「ドキドキ」「ドキドキ」しながら「キーON!」
「キュル キュル キュル ウォォォォーン!」と
一発でエンジンがかかりましたよ\(^o^)/
やっほー!キター!\(^o^)/
ほんまに長かった。マジで苦労しましたよ!
そしてエンジンは全く止まることなくファーストアイドルのために
更に回転は上昇し次第に安定してアイドリングするようになりました。
オイラがフレイザーの様子を見ながら余韻に浸っていると
ちょうどこのクルマのオーナーがお願いしていた
ブレーキのパーツを持って登場!(^^)
「エンジンかかったんか!おおっ~!かかってるやないか!ほんまかいな!
俺も先が長くないし?このクルマにもう乗られへんと思ってたからな。
兄ちゃん ほんまありがとうな!」と
何回も何回も御礼を言われました(笑)
そしてお次は
追加作業である「ブレーキの修理」に移ります。
このクルマの左フロントキャリパーからフルードが漏れてきておりましたので
急遽、ブレーキキャリパーのオーバーホールが決定!
しかしシールキットを注文するのにメーカーをみると
「JFZ?」全く知りません(笑)
調べてみたら
アメリカのブレーキメーカー「ウィルウッド」の前身みたいでした(^_^;)
なのでこのフレイザーのオーナーにお願いして
ニュージーランドの「フレイザー本社」から直接送ってもらうことに・・・。
それではバラしていきましょう。
シンプルな対向4ポットのキャリパー。
アルミ製でメチャ軽いっす(^^)
ピストン
きれいにして
新しいシールをセット!
そしてピストンを組みつけて
エアー抜きしたら完成!(^^)v
コレにて全ての作業が終了しました。
作業に約1ヶ月半近くかかり
ほんまに大変でしたけど(笑)
良い勉強させていただきました。
フレイザーのオーナーに感謝です!
ありがとうございました。
(^o^)丿

自動車の修理に関するお問い合わせは
★hakkocars@gmail.com
もしくは
★06-4308-4818
までお問い合わせください!
<(_ _)>
コメント
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。
今回のフレイザーには ほんまに泣かされました(笑)ブログではとても全てを載せ切れない。なんせ無理やりに4AGのS/Cを詰め込んでいるので配線もいろんなところがカットしてあったりでかなり苦戦しました。また訳のわからん?症状が色々出てきたりしてほんとにトホホ状態でした(泣)ブログでは言葉がたりてないんですがフェイルセーフでフューエルカットするのは「点火確認信号がECUに入力されなかった時」なので回転系 点火系は問題なしと考えたので あえてエアフロのコネクターを外し「フューエルセーフ状態」にして逆にエンジンがかかるか試したのです。それでエンジンがかかったので「エアフロ不良」と判断した訳です。今回はいろんな故障が複合的に絡みあっていい勉強になりました。
また こんな拙いブログでもお役に立ててうれしいです。自分の愛車を自分の手を汚して触っていくことによって「愛着」は更に増します。
ちなみに オイラのところでは新車はほとんど売れません 皆さんが愛車を修理して長く乗ってくださるので(笑)一台のクルマを末永くのることが本当の「エコ」ですから。17歳のパートナー、困った事がありましたら どこまでおチカラになれるかわかりませんが いつでもご相談ください。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
初めてお便りさせていただきます。
この「ドツボに、、、」は大変興味を持って解決編を待っておりました。おめでとうございます。フェイルセイフが働くと止まるとは知っていましたが、実際にそうなった例は初めて拝見しました。
このブログのおかげで「触りたい」病気が復活し、愛車のRブレーキパッドを自分で交換しました。初めてだったので、サイドブレーキ自動調整の戻し方が分からず難儀しました。ようやくその方法が分かり、キャリパーを外したまま一服している間に、娘がブレーキペダルを踏み込み、、、気が付いたらピストンが大きく飛び出していました。何とか押し戻して組み上げ、今これを書いています。もしフルードが漏れ出したら、お店にお邪魔させてください。今年で17歳になる我が愛車は突っ込みどころが満載です。。。